学校生活(本校)

2016年3月の記事一覧

お世話になりました。

 
 いよいよ転出の日
 教室の片付けに、6-2の二人の男の子と5年生の女の子が手伝いに来てくれました。
 

 
 思いやりの心を感じとても嬉しかったです。
 

 
 また、先生方もいろいろ手伝って下さいました。
 感謝です。ありがとうございました。

 とりあえず、綺麗になった教室。
 

 
 慣れ親しんだ金剛小学校ともお別れです。
 これまでありがとうございました。お世話になりました。
  
 転出者一同 (文責:S・S)







 





6年2組で努力したこと

 27年度は、あと1日となりました。

 転出が決まった先生方は片付けや引き継ぎの作業を進めています。
     
 
  6年2組は、今年1年間、自主学習に取り組みました。
 そして、目標としていた「全員で1万ページ」を達成しました。
 3月21日までに10891ページできました。

 
 ノートの数も相当数になりました。青空の下、みんなでにっこり写真!
 

 
 自主学習の丸付けやコメント書きに使った赤ペンはかなりの数になりました(もちろん、テストの丸付け等にも使いましたが)。
 今年1年間のがんばりを中学校でも生かして欲しいと思います。
 (文責:S・S)

ごめんね、鳩さん。

 
 校舎が新しくなってから、1つ困ったことが起こっていました。
 それは、ツバメさんや鳩さんがやって来ては、「置き土産」をしていくことでした。
 掃除をしても、すぐにこの状態・・・絵文字:絶望
 

 そこで、本日、「防鳩ネット」を設置する工事がありました。
 
 

 1日がかりの工事の末、完成しました。
 

 すると・・・・
 
 「あれ??」
 
 「入れない・・・」
 
 夕暮れに、鳩の鳴き声がもの悲しげに響いていました。
 早く新たな寝床を見つけてほしいものです。
 
 さて、春休みに入り、いい天気が続いています。
 交通安全に気をつけて過ごしましょう。 (文責:M・E)

桜舞い散る中での退任式となりました!


 本日、3月28日桜舞い散る中での退任式となりました!
 今年度、金剛小から9名の先生方が転退職されることなり、とてもさびしい思いでいっぱいです。児童とともにお別れの式を行いました。
 
 式では、9名の先生方の紹介がありました。
 今回、転退職される先生方を紹介します。
 校長:今坂孝広先生
 教諭:鋤田博文先生(退職)
 教諭:福田高志先生
 教諭:塩根暁先生
 養護教諭:岩永弥生先生
 講師:日高仁美先生(退職)
 講師:根本敬先生
 学校支援員:吉野奈緒美先生
 学校支援員:橋本佳奈枝先生(退職)
 今坂先生から、順に一人ずつご挨拶をしていただきました。金剛小への思いやご勤務いただいた間の思い出を熱く語っていただきました。
 
 児童代表のお礼の言葉では、お一人の先生に一人ずつ代表が出て、お礼の言葉を述べました。中には、お世話になった先生との思い出がこみ上げ、泣きながら感謝の気持ちを伝える児童もいました。全員が気持ちのこもったお礼の言葉を伝えてくれました。
 お礼の言葉を合わせて、感謝の気持ちを花束にこめて贈りました。これも代表の児童が一人ずつ一言交わして贈呈を行い、感動の瞬間でした。
 最後に、金剛小の校歌をみんなで元気に歌い、はなむけとしました。先生方には、金剛小の校歌を忘れずにいてほしいですね。
 式が終わっての退場の場面では、全児童でアーチを作り、アーチを通って退場してもらいました。児童の一言先生方の一言。交わす言葉は最後でも、心に残る一言だったと思います。
 
 9名の先生方、これまで本当にありがとうございました。今後のご活躍を願っています。
 また、卒業した6年生のみなさんも参加してくれてありがとうございました。
 さあ、新年度に向け、在校生は気持ち新たにスタートできるように春休みを過ごしてほしいと思います。
                            文責  (  M.N  )

修了式


 本校の桜も咲き始めました!
 

 しかし、肌に感じる風は冷たく、春はまだ・・・?と、思わせる中、平成27年度の修了式を迎えました。

 
 校長先生から、修了証を受け取りました。
 4月からみんな1つずつ学年が上がります。

 校長先生のお話
 
 聞き方も上手になりました。
 「自分を変えることができるのは、自分自身。努力の積み重ねを大切にしてください。」

 その後、子ども達1人1人に通知表を手渡しました。
一緒にご覧になり、この1年間の成長をぜひ褒めていただきたいと思います。
そして、次学年への励ましをよろしくお願いいたします。

 平成27年度も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

※3月28日は退任式です。本校、分校で登校時間が異なりますので、学級通信等でご確認ください。 (文責:M・E)

卒業式

 本日、卒業式でした。
 
 
卒業証書授与
 
 
 校長式辞 
 
 その後、教育委員会告示、来賓祝辞、祝詞祝電披露と式が進み、
 多くの方々にお祝いの言葉を頂きました。

 別れの言葉
 
 
 
 
 立派な態度で、厳粛に式が進みました。

 卒業式後、各クラスで最後の学活
 

 
 実は、子ども達への餞として、初めて黒板アートに挑戦しました。
 

 
 黒板の前で写真撮影
 
 
 保護者主催の祝賀会 
 

 
 いい思い出となりました。
 
 卒業式に際し、ご協力、ご参加頂きましたみなさま 
 ありがとうございました。(文責:S・S)

3/19 ミニバスケットボール部お別れ試合


 卒業式を間近に控え、ミニバスケットボール部では、6年生とお別れ試合をしました。男女それぞれキャプテンを務めた2人の6年生に対する感謝の気持ちを胸に試合に臨みました。

 ウォーミングアップをした後、まずは4,6年生対5年生の試合をしました。4年生がシュートを決めると、得点が2倍になるという特別ルールを採用して、いざ試合スタート!!
 
 
 白熱した試合を見せてくれました。 結果は4,5年生チームの勝利!

 続いて、親子試合もしました。
 
 
 
 笑いあり、ナイスプレーありの、とても楽しい試合でした。

 最後に、お別れ会です。
 
 
 たった2人の6年生。キャプテンとしてみんなを引っ張っていってくれました。ありがとう!中学校でも頑張ってくださいね。応援しています。(文責:M・E)

 

世界に一つだけのアルバム 1年生

 1年生は、インフルエンザによる学年閉鎖から約3週間ぶりに、今日、全員出席となりました。全員の笑顔と久しぶりに会えて、とてもうれしかったです。

 学習のまとめで、一年間の思い出を綴った「思い出アルバム」を作りました。今日は、できあがったアルバムを読み合い、お互いに感想をおくりました。
 

 

 

 完成したアルバムは、今日持って帰りました。ご家庭でもぜひ読んでいただき、一言言葉をかけていただけると、子どもたちも励みになると思います。


 一年生も入学して丸一年。いろいろなことが出来るようになりました。
 (文責Y.U)

卒業式予行練習

 
 本日は、卒業式の予行練習を行いました。
 卒業まであと僅か!
 

  
 
 
 
 
 
 5年生のがんばりを受け、気持ちが高まってきています。
 
 
 仲間と学んだ日々が これからの支えになってくれることでしょう
 
 
 
                        (文責:S・S)

 

わくわく・かがやきお別れ会

 3月16日(水)、5時間目にわくわく学級とかがやき学級合同でお別れ会をしました。
ケーキを作りたいという希望が多かったので、ケーキ作りをしました。

 生クリームをまぜたり、フルーツを切ったりとがんばりました。


 いよいよ飾り付けです。生クリームの絞り袋をうまく使ってもようのようにしたり、チョコレートのお菓子を並べたりしました。


 
これができあがったケーキです。




 みんなでおいしく食べました。後片付けも力を合わせてすることができました。
6年生にとっては、わくわく・かがやき学級での最後の会になりました。中学校に行っても、みんな元気にがんばってほしいと思います。

                               (文責M.U)