学校生活(本校)

2015年8月の記事一覧

2学期に向けて

夏休みもあと数日になりました。
宿題は、もう終わりそうですか?
学校では、最後の追い込み(?)をしている風景を見ました。

5年生の学習会の様子です。

真剣に頑張っていますね。

プールでは、先日、台風があった時に、いろりろな物が水の中に入っていては
2学期からの水泳の授業に支障があると困るので・・・ということで、
入っていた水を全部出して、プールの中をきれいにして、再度、水を入れて
います。今、4分の1くらいでしょうか。


2学期への準備が着々と進んでいます。
子ども達へ
 あと3日間で夏休みの課題を済ませ、9月1日には、
ニコニコして登校できるようにしましょう。
待ってます!!

           文責 M・K

1年生 えっ!宿題がきた!?

 セミの声の代わりに秋の虫の声がするようになりました。もうすぐ夏休みも終わりますね。
 そんなときに、1年生のみなさんへは、担任の先生からお手紙が届いたと思います。内容はというと・・・残暑見舞いのメッセージとともに、「夏休みの楽しかったこと」のお返事を書こうというものでした。

 さっそく、ゆなさんからお返事第1号が届きましたので紹介します。


 おうちの人に泳ぎ方を教わって、深いプールにも入れて、わくわくどきどきな時間を過ごしましたね。自分の住所と名前も忘れずに書けていました!
 今日も誰から届くか、楽しみにしていますよ。

 残りの休みも計画的に過ごし、元気に登校してくださいね。
  (文責Y. U)

4-1学習会

今日は午後から4-1の学習会をしました。
13名の児童が登校しました。
まず、2分間の100マス計算タイムをしました。

一学期末の記録と比べて、あまり変わりがなく、夏休み中も頑張って学習に取り組んでいた様子が伺えました。

その後、問題集・プリント集の丸つけをしました。プリント集は、担任がチェックし、間違った問題はその場でやり直しをします。
1学期の学習内容をしっかりと復習し、2学期に備えていきたいと思います。
次回は、明日27日(木)9:00~11:30です。

夏休みも残すところあと5日。計画的に過ごしたいですね。
(文責:M・E)

台風15号


台風15号が接近、通過していきました。
台風が熊本に上陸したのは16年ぶりだったそうです。

皆さん、被害の状況はいかがだったでしょうか。

本校では、給食受け戸の入り口が、風の力でしょうか、一部変形していました。
(分かりますか?少し盛り上がっているんです。)
ものすごい風が吹いたのだと、怖い思いがしました。


給食受け戸の中に雨水が入って、大きな水たまりができていました。


弥次分校では、体育館の屋根の一部が飛んでしまったり、
敷川内分校では、木が倒れたり雨漏りがしたりしているそうです。
学校の近くの信号機も、昼に通ったときは、停電で動いていませんでした。

「備えあれば憂いなし」といいますが、備えていても自然の脅威には勝てません。
しかし、被害を最小限に抑える努力は必要不可欠です。
雨はやみましたが、まだ時折吹き返しの突風がふいているようです。
雨で用水路も増水しているでしょう。
危険な場所には近づかず、「安全第一」で行動しましょう。


今日予定されていた部活動や学習会、当番活動は中止にしました。
明日は、予定通り実施します。
宿題は順調に進んでいますか?
外に遊びに行けないこんな日は、宿題日和(笑)。
がんばってくださいね~(*^_^*)
(文責:M・E)

24時間テレビボランティア

22日(土)にイオン八代店で運営委員のみんなで24時間テレビチャリティボランティアをしました。時間は10時30分から13時頃まで行いました。金剛小の他にも高校生や一般の方が大勢参加されていました。




募金をする人が来るたびに元気な声で「ありがとうございます。」と声かけをしました。
休日の午前中のことでしたが、すがすがしく、気持ちのよい時間を過ごすことができました。
募金をしていただいたみなさん、ありがとうございました。感謝。       文責K・Y

2学期に向けて・・・

本日の午前中は、本校・弥次分校・敷川内分校の先生方が本校に集まって職員会議と校内研修をしました。
はじめに、9月の行事予定を話し合いました。
強歩会:9月25日(金)に予定していましたが・・・残暑が厳しく、子どもたちの体調を
考慮して11月17日(火)に延期することになりました。

次に、2学期からは、新しいALTのタンズリ先生が来校されました。
日本語がとても上手な先生です。2学期からの外国語活動が楽しみです。

さらに、
校内研修として・・・夏休み中、研修したことを復講して、全員で学習をしました。
①熊本県教育情報化推進事業に係る校内研修(リーダー研修会)に参加した先生が、ICTの活用について復講されました。

学校では、デジタル教科書や実物投影機などを使って子どもたちに大事なことを大きく写しています。ICTは、子どもたちの学力を身につける手段として活用することが大切だということを学びました。2学期からは、さらにICTを活用していきたいと思います。

②県自殺予防ゲートキーパー育成研修研修会の復講

ゲートキーパーとは、命の番人とも言われます。
 自殺は特別な人だけに起こることでしょうか?
 自殺は前触れもなく、衝動的に起こることなのでしょうか?
という問いかけから研修が始まりました。
自殺を予防するためには、未然防止が必要です!!
 ・基本的な傾聴法として、あいづち、うなづき、表情、繰り返しなど心で聞いて心で応えることが大事です。
 先日のテレビや新聞等では、9月1日と8月31日が自殺者が増えるとありました。
 夏休みも残り少なくなりました。新学期に向けて、準備を始めました。
 子どもたちのサインに気付き、命の番人としての役割を果たしていきたいです。

文責:K・T

夏も終わりですね

 夏が終わりに近づいていますね。
 朝夕の風に秋を感じます。
 夏のざわめきは、少しずつなりを潜め始め、
 気分的に、ちょっぴり切なさを感じてしまうこともあるでしょう。
 近くの人が元気か目を配り、日常会話を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

 本日、
 午前中、バドミントン部の4・5年生が元気に活動していました。
 前半は、サーブやクリアなどの基礎練習を行いましたが、上達してきたことを感じました。後半は、試合練習。試合になるとそれぞれの個性も見え、磨きをかけて9月の試合に向かわせたいなと思いました。午後は、6年生のバドミントン部が、暑さに負けず、懸命に練習をがんばっていました。

 学校の方は、運動場の工事が進んでいます。
 ☆ 駐車場の入り口
 

 ☆職員室から運動場を見た時の様子
  運動場は思っていたより広く感じます。
 
 当たり前ですが、私達教師に校舎や運動場を作るスキルも機材もありません。
 着実に進んでいく工事を見て、改めて社会は、みんなの力で成り立っているんだなと思いました。
 それぞれの人達が、それぞれの立場で、責任を持って活動していることで今の社会が成り立っています。ありがたいことだと思います。

 2学期には、運動会を始め、大きな行事がたくさんあります。特に、6年生は主になって動くことが多くなります。6年担任としても、子供達と一緒に、よりよい金剛小学校を目指して、様々なことに積極的に取り組んでいきたいと思います。
 6年生のみなさん!夏の宿題等しっかり終わらせて、2学期も充実した生活を送れるようにしましょう!

 
 綺麗な月が出ていました。(文責:S・S)







次の大会に向けて練習中!!

今日はバスケ部の練習にお邪魔しました。
曇り空で外はそんなに暑さは感じませんが、体育館の中は蒸し暑かったです。そんな中でも練習熱心なN先生とバスケ部の子どもたちでした。
お邪魔したときは、2対2のオフェンスとディフェンス(かな?)練習の真っ最中でした。

休憩をはさんでフリースローの練習。本番でもナイスシュートができますように・・・。

来月の試合に向けて男女キャプテンの意気込みを一言。
男子キャプテン「5年生に頼ってばかりでなく、自分も一生懸命がんばります。」
女子キャプテン「5年生に頼ることが多いけど、自分も6年生として精一杯がんばります。」
バスケ部の6年生は男女それぞれ1人です。キャプテンとして、そして6年生としてのそれぞれの思いが伝わってきました。がんばれっっ!!
(文責:E.T)

お盆明けの勉強会 6-2

 お盆が明けました。いかがだったでしょうか?
 懐かしい親戚との再会や旅行、あるいは初盆等、慌ただしく過ぎていったのではないでしょうか。
 世間では、凄惨な事件や事故などがあり、心痛めているところです。
 残された親族のことを考えると辛さがこみ上げます。
 誰しも加害者にも被害者にもなる可能性があります。十分注意したいですね。

 さて、本日6-2では、お盆明けの学習会をしました。
 参加したメンバーは、表情等に大きな変化もなく、元気そうで一安心しました。
 宿題の進度には差がありましたが、お互いに確認することで、きっと刺激になったはず!?
 次の学習会である27日の「宿題提出推奨日」までに終わらせることが出来るか!
 「31日に終わらせる気持ちではダメ!」と念を押しておきました。

 スタートの百ます計算(たす、ひく、かける)を終え、にっこり。
自分の課題に応じた学習に入ったところです。
 
 
 百ます計算は、スピードが速くなっている子どももいましたが、全体的には、お盆前の方が速かったです。日々の努力が大切ですね。

 久しぶりにみんなと再会。情報交換をしながら、のんびりと学習。
 担任もそのあたりは心を寛大に…。
  
 

 やる時はやります。後半戦で集中している様子。
 
 
 
 次の学習会は27日(木)です。
 それまでに宿題は終わらせ、「残りの日は、一文日記程度にして楽しもう。」と言いましたが…どうなるか!? 期待しています。
 ちなみに、学習会は、基本的には全員参加になっています。
 (文責:S・S)



待ち遠しいのは

お盆も過ぎて夏休みものこり2週間ほどとなりました。

金剛小学校では、運動場の工事が引き続き行われています。

   


    
1学期にくらべて運動場の高さが変わっているのが分かりますか?
土がかなり入ったようですが、完成まではまだ時間がかかりそうです。

早く広い運動場で子どもたちがおもいっきり遊ぶ姿を見たいものですね。

                               文責 Y.I

                                 


ABCバドミントン大会in八代

甲子園では連日高校野球が行われています。高校球児のはつらつと、ひたむきにプレーする姿に目頭が熱くなる思いがしている今日この頃です。

さて、八代市でも、全国小学生ABCバドミントン大会が開催されます。


今年は金剛小のバドミントン部キャプテンが、開会式での「ウェルカムスピーチ」を担当します。
8/15,16は、甲子園にも負けないくらい白熱した小学生のプレーが、ここ八代で繰り広げられることでしょう。


お盆の帰省ラッシュも重なり、交通量が増しているようです。
交通事故等には十分気をつけてほしいと思います。
(文責:M・E)

夏の恵み


うだるような夏の暑さのおかげで、すくすくと育つ野菜たち。

 

 

 


稲も、ぐ~んと成長しています。
    

暑いからこその恵みに感謝です。
(文責:M・E)

ひさしぶりの雨となりました!


 いよいよ明日からはお盆になります。
 児童のみなさん、保護者のみなさま暑い夏をいかがお過ごしですか?

 今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。

 時折、激しく降ったりしばらくやんで晴れ間も出たりの1日でした。
 ベランダの排水口からも水が滝のように流れていました。
 工事中の運動場も水たまりができていました。


 さあ、今週末でお盆も終わると夏休みも残り2週間となります!
 児童のみなさんは、夏休みのしゅくだいは終わったかな???だいじょうですか。
 あわてて、バタバタとならないようにしましょう。
 残りの日々を楽しく安全に過ごしてください!!!

 盆がすぎ うらめしや~と  夏おわる!!!

                                     文責 M・N

猛暑日が続いていますね。


 猛暑日が続いています。体調を崩されていないでしょうか?

 
 毎日たくさんの方々が、このサイトを訪問して下さっていることは、
 われわれ職員にとっては、大きな励みになっています。
 また、些細なことかもしれませんが、情報を発信させていただくことで、
 学校を知って頂くよい機会になっていると思っています。
 
 休日、休業日、土日など特別な日を除き、毎日アップを続けてきました。
 これからも、分校を含め、全職員で協力し、情報発信を続けてていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

 本日、私は、学校を離れていました。 
 とある場所のひまわり。
 
 少々不気味な写真ですが、暑さの影響を感じるとともに、
 夏が過ぎようとしていることに気づかされ、ハッとしました。
 
 

 立派な花を咲かせたであろうひまわり。
 種をびっしりつけ、次の世代へつなぐ準備をしている…。
 2学期の授業に対する教材研究を、この時期にしっかり行い、
 「充実した授業になるようにしなければ」と強く思いました。

 先日、旅先からクラスの子供がはがきを出してくれました。
 
 
 旅先にいても、私のことを気遣ってくれていることに深く感動しました。
 「子供たちのためにしっかり努力していきたい」と、改めて思える、
 活力をもらったはがきでした。
 
 夏休みの半分が過ぎました。暑さ、事故、病気に気を付け、充実した生活を送りましょう。 
 努力は裏切りません。 (文責:S・S)



 

夏休み中もお世話になります


朝から研修図書委員のみなさんが図書整理のため来校
されました。
読書週間のための準備もされていたようです。

   
何ができたか、お楽しみに!

文責:I.Y

  
 

六中校区地域学校保健委員会

昨日、本校で学校保健委員会が行われました。



本年度より中学校と合同で実施ということで、金剛小と第六中学校の
関係者のみなさんにご参加いただきました。

健康診断結果等の健康の様子をお知らせし、そこから見える金剛校区
の子どもたちの健康課題について協議しました。

      

保護者の方のご意見や学校医の先生方からのご助言をいただくことができました。

子どもたちの健康課題について小中連携して取り組んで行きたいと思います。


文責:Y.I




今朝の様子

本日は、5年2組が水かけ当番でした。



稲の生長を観察に来た人もいました。


暑い中、グラウンドは、工事が進んでいます。

10月17日(土)には、新しいグラウンドで運動会をする予定です!!

文責:K・T

駐車場できました! 

  立派な駐車場ができました!白線の中だけでも40台は駐車できます。スペースが広いので、60台はいけるんじゃないか(S先生談)ということです。体育館と校舎の間を通るので、止まれの表示があります。気をつけましょう。(※現在は使用できません。まもなく使える予定です。)                                      
 

  駐車場が完成し、次は運動場の完成が待ち遠しいところです。連日の暑い中、工事は着々と進んでいます。
  職員室から工事の様子がよく見えます。はたらく車の勉強になります。


                                       文責 E.T

3年生 自転車検定全員 合格!!

 本日、自転車検定の日を迎えました。
順番に並んで、検定を待つばかりです。


 それぞれに、これまでの練習の成果を発揮することができました。


嬉しいことに、全員合格でした。
これまで練習を支えてくださったお家の方、指導員の先生方など多くの
方々の協力があっての合格でした。
 これからも交通ルールを守って、生活していきましょう。
         
                 文責 M.K