令和4年度

2021年6月の記事一覧

6月15日(火)

黒糖パン、トマトクリームスパゲティ、ツナサラダ、牛乳

ツナはまぐろやかつおを原料として缶詰にされたもので、肉にかわる食品として外国で注目されるようになり、日本に逆輸入されたものです。サラダとの相性はとてもよく、給食でも人気メニューの一つです。

0

6月14日(月)

麦ごはん、八宝菜、じゃがいものごまだれ、牛乳

 八宝菜は中国 料理の一つです。いろいろな材料を取り合わせて炒めたもので、日本の五目煮に似ていてたくさんの野菜が入っています。数々の宝を集めて作ったようにおいしくて珍しい料理ということで、「八宝菜」と呼ばれるようになったそうです。たくさん入っている野菜も炒めて煮ているので、見た目が減って一口でたくさん食べられるので、モリモリ食べましょう。

0

6月11日(金)

麦ごはん、味噌汁、レバーとポテトの揚げからめ、味付けのり、牛乳

 成長期の皆さんに意識して食べてもらいたいレバーは栄養をためておく肝臓のことです。タンパク質やビタミンを多く含み、鉄分はほうれん草の5倍ほどあります。レバーを使った料理は手間がかかるわりにはあまり好まれないですが、苦手な人も給食のレバーは食べられるという人もいます。苦手な人も頑張って食べてみてください。

0

6月10日(木)

ガーリックトースト、厚揚げのミートソース煮、ごぼうサラダ、牛乳

 ミートソースといえばスパゲティですが、今日は厚揚げを入れました。和の食材と洋風のソースが意外とマッチします。また、サラダに入っているごぼうは繊維が多いのでよくかんで食べましょう。

0

6月9日(水)

 

麦ごはん、手作り佃煮、中華風かき玉スープ、シューマイ、とうもろこし

 今日は今が旬のとうもろこしです。昔は牛のえさとして栽培されることが多かったですが、年々品種改良が進み、より甘みが強く、そして生のままでも食べられるものが増えてきています。とうもろこしは炭水化物やビタミン類を多く含むので、熱い夏を乗り切るエネルギー源になります。

0

6月8日(火)

コッペパン、コーンスープ、熊本県産真鯛の香草焼き、豆サラダ、牛乳

  今日は県産真鯛を提供いただいたので、香草焼きにしました。今日使った香草はバジルです。バジルはさわやかな香りで、いろいろな食材と相性が良いです。バジルはパスタやピザなどのイタリア料理で使われることが多いですが、お肉料理やお魚 料理とも相性がよく、臭みを消したり、香りが食欲を増進させる効果もあります。

 

0

6月7日(月)

ハヤシライス、グリーンエッグサラダ、牛乳

 ハヤシライスは細切れのお肉とたまねぎを炒めてブラウンソースで煮込み、ごはんに添えたものです。日本独特の洋風料理で給食でも人気のメニューです。また、今日のサラダには卵やアーモンドが入っているので、野菜が苦手な人も食べやすいと思います。最後まで残さず食べましょう。

0

6月4日(金)

麦ごはん、肉と野菜の旨煮、かみかみ酢のもの、いりこ、牛乳

  6月4日は「虫歯予防デー」です。歯は人間が食べ物から栄養を摂取する最初の器官として、大切な役割をもっています。どんなに好きなものでも歯がなかったり、痛かったりしたらおいしくありません。「80歳になっても20本の自分の歯」を目標に大切にしていきましょう。今月は給食でもよく噛んで食べるメニューをたくさん取り入れています。噛むことを意識してみてください。

0

6月3日(木)

麦ごはん、きしめん汁、いわしの梅煮、野菜のおかか和え、牛乳

 きしめんは幅が広く薄いうどん麺です。愛知県では「名古屋きしめん」として有名です。うどんは塩と小麦粉に水を練って麺にしたものですが、香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどん、長崎県の五島うどん、群馬県の水沢うどんなど、全国には様々な名物うどんがあります。

0

6月2日(水)

むぎごはん、マーボー豆腐、ニラともやしのナムル、牛乳

 マーボー豆腐は中国の有名な豆腐料理です。脂肪の取りすぎが問題になっている現代、高たんぱく、低脂肪の豆腐は積極的にとりたい食品の一つです。豆腐がたくさん入ったマーボー豆腐、ごはんにかけて食べるとまたおいしいですよ。

 

0