令和4年度

2022年5月の記事一覧

5月31日(火)

セルフフィッシュバーガー、牛乳、ブラウンスープ、ホキフライ、野菜サラダ

 今日はホキのフライとサラダをパンにはさんで食べてください。みなさんは「ホキ」という魚を知っていますか?ホキはのり弁やフィッシュバーガーなどに使われる白身の魚で、意外と知らないうちに食べているかもしれません。給食の白身魚もホキが多いです。ホキはタンパク質を多く含み、糖質はゼロで、身が厚くて食べやすい魚です。

0

5月30日(月)

麦ごはん、牛乳、具だくさん汁、鶏のぴり辛焼き、御船川のナムル

 今日は御船町の特産物である「御船川」をナムルにしました。「ナムル」は野菜を調味料とごま油であえた、中華風のサラダです。御船川は和食・洋食・中華といろいろな料理に使うことができます。また、御船川を茹でた汁はきれいな紫色をしているので、ゆで汁でゼリーを作るととてもきれいなゼリーができます。

0

6月27日(金)

キムチごはん、牛乳、コーンと卵のスープ、餃子、小松菜の中華あえ

 今日は5月27日の語呂合わせで「小松菜の日」とされています。小松菜は東京の小松川付近にはえていて、この青菜に「小松菜」と名前がつけられたそうです。他の緑の野菜よりカルシウムと鉄分が多く、別名「うぐいす菜」とも呼ばれ鳥たちの好物だそうです。

0

5月26日(木)

ミルクパン、牛乳、きつねうどん、ごぼうサラダ

 「きつねうどん」の名前の由来はきつねが油揚げを大好きだという言い伝えによるものだそうです。また、きつねは稲荷神社のお使いとして祭られています。油揚げは昔は特別の日のご馳走で、人間にとってご馳走であれば、稲荷様のお使いのきつねにとってもご馳走と考えられたそうです。今日のきつねうどんの揚げは甘辛く味をつけたものを出来上がったうどんの中に混ぜました。

0

5月25日(水)

麦ごはん、牛乳、みそ汁、さばの煮つけ、キャベツの甘酢和え

 「さば」という名前は小さい歯をもつ魚というところからつけられたそうです。今日のさばには骨があるかもしれないので、気を付けながら上手に骨を取って食べてください。そして、さばはごはんによく合う味ですので、ごはんと一緒に口の中で合わせて食べたらおいしいですよ。

0

5月24日(火)

コッペパン、牛乳、コンソメスープ、カレーミートビーンズ、すいか

 今日は今が旬の「すいか」を付けました。すいかは夏の暑いときに食べるイメージがありますが、4月ごろから出回り始め、5月が出荷のピークを迎えます。熊本県は全国1位のすいかの生産地です。皮は緑と黒のしま模様で、果肉は赤や黄色があり、最近では種がないものもありますね。ほとんどが水分なので、暑いときの水分補給にはおすすめです。

0

5月23日(月)

麦ごはん、牛乳、八宝菜、バンバンジーサラダ

 「バンバンジーサラダ」は漢字で「棒」「棒」「鶏」と書きます。焼いた鶏肉を棒で叩き、柔らかくしたことから、「棒」という漢字が使われたそうです。もともとは鶏肉を手で細かく裂いてサラダにしていたそうですが、蒸した鶏肉に濃厚なごまソースをかけることで、野菜もたっぷり食べられて栄養のバランスもよくなります。

0

5月20日(金)

チキンライス、牛乳、じゃがいものポタージュ、グリーンエッグサラダ

 いもの仲間にはじゃがいもの他、さつまいもやさといも、やまいもなどがあります。近年、普段の食事の中で、これらの芋類を食べる量がとても少なくなってきているようです。いもの仲間には果物などと同じように、ビタミンCが多く含まれています。しかも加熱してもビタミンCが壊れにくいので、ぜひ食べてほしい食品の一つです。

0

5月19日(木)

麦ごはん、牛乳、かしわ汁、きびなごのカリカリフライ、サラ玉サラダ

 今日は「ふるさとくまさんデー」で水俣・芦北 地域の特産物を取り入れました。水俣・芦北 地域は温暖な気候と海の潮風が作り出した農水産物が多く、サラダ玉ねぎをはじめ、甘夏やでこぽんなどの柑橘類、ちりめんや太刀魚・えびなどの海産物が多くとれます。また、「かしわ汁」は水俣の郷土料理で、「鶏肉」のことを「かしわ」といい、お祝い事に出されるそうです。

0

5月18日(水)

麦ごはん、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、ちりめん和え、手作りふりかけ

 ちりめんじゃこはとても小さな小魚ですので、頭から尾っぽまでの全てを食べることができます。骨や歯を強くするカルシウムや脳を元気にしたり、病気になりにくくする栄養も含まれています。ちりめんじゃこは酢や梅干しなどと一緒に食べるとカルシウムが体に吸収されやすくなるので、今日のサラダのような食べ方はおすすめです。

0