令和4年度

2021年6月の記事一覧

6月29日(水)

 

ミルクパン、冷やし中華、春巻き、えだまめ、牛乳

 冷たく冷やした中華麺に彩のよい材料を混ぜた「冷やし中華」です。暑い時は食欲が落ちますが、さっぱりとした冷やし中華は食欲も増し、栄養的にもバランスの良い献立です。家では千切りにした材料を麺の上に彩りよく盛り付けると思いますが、給食ではタレも一緒に混ぜ合わせました。

0

6月28日(火)

ひじきごはん、けんちん汁、御船川とささみのごまサラダ、牛乳

 御船町の特産物である「御船川」を今月はささみと一緒にサラダにしました。御船町の味を味わって食べてください。また、栄養価の高いひじきを油揚げや鶏肉と炊いてごはんに混ぜました。カルシウムや鉄分、食物繊維などがとれるごはんです。

0

6月25日(金)

 

麦ごはん、豆腐汁、さばのごま焼き、もやしカレーサラダ、牛乳

 毎日の食事に出てくるごはん。しょっぱいもの、辛いもの、甘いもの、酸っぱいものなどをごはんと一緒に食べると口の中でちょうどよいおいしい味に変えてくれます。ごはんだけでなく、口の中でいろいろなおかずとハーモニーをつくり、味わって食べてください。さばには骨があるので、気をつけて食べてくださいね。

0

6月24日(木)

食パン、太平燕、ポテトサラダ、すいか入りフルーツカクテル、牛乳

 今日は今が旬のすいかをカットしてフルーツと一緒に混ぜました。暑くなると食べたくなるすいか、熊本県は生産量 日本一です。赤い実の部分をそのまま食べることが多いですが、皮と実の間の黄緑色の部分を漬物にしたり、サラダにしたりして食べるのもおいしいです。すいかはほとんどが水分で、エネルギーとなる糖分も含まれているので、熱中症を防ぐ効果もあります。

0

6月23日(水)

麦ごはん、大豆の磯煮、切干大根の酢の物、牛乳

 だいこんを保存食として考えだされたのが干しだいこんです。その干しだいこんからたくわん漬けや細く切った切干だいこんができます。だいこんを日光に当てて干すことにより生のときよりも栄養価が増します。不足しがちな栄養が増すので、ぜひ食べてもらいたい食品の一つです。生のだいこんとは違った噛み応えも楽しみましょう。

0