ブログ

令和2年度 学校生活

【学校生活】校内研修「外国語教育の指導法について」

 御船町の小学校では、特に外国語教育(英語教育)の充実に力を入れており、木倉小では1年生から外国語の授業を行っています。また、御船町教育委員会には英語教育専門の指導主事がおられ、日常の授業の支援をしていただいています。

 昨日(10月28日)は、指導主事を講師に招いて、外国語教育の指導法について研修を深めました。

0

【学校生活】2年 生活科「まちたんけんに行こう」④

 今日(10月28日)は、2年生が生活科の学習で「御船町町民グラウンド」に行きました。

 ここは、陸上や野球、サッカーなどの競技に使用できる多目的グラウンドで、町民スポーツ大会や小学生陸上記録会など、スポーツ振興の拠点として活用されている施設です。平成28年4月に起きた熊本地震で大きな被害を受けたとともに、地震後は廃棄物置き場として使われていましたが、その後、平成30年10月から再び利用できるようになったそうです。

 2年生の中にはこれまで野球の試合などで利用したことがある児童もいたようですが、今回の学習で新たな発見もあったようです。

 

0

【学校生活】運動会の後片付け(1・2年生)

 今日(10月27日)の1時間目は、一昨日(10月25日)に開催した運動会の後片付けを、全学年で分担して行いました。

 1・2年生は、運動場周りのゴミ拾いをした後、学年演技で使った法被の洗濯をしました。不織布が素材の法被なので、水を入れたたらいで丁寧に押し洗いをし、教室前の中庭に干しました。

0

【学校生活】運動会 大成功 !!

 今日(10月25日)はこれ以上ないほどの晴天に恵まれ、運動会を無事に開催することができました。

 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年よりも規模を縮小し、いろいろな制限をした運動会ではありましたが、応援に来ていただいた家族のみなさんには、子どもたちが笑顔の中に精一杯頑張る姿から、一人一人が大きく成長した様子をしっかりと感じ取っていただけたと思います。

 ぜひ、このことに自信を持って、これからもいろいろなことに思い切って挑戦していってほしいと思います。

0

【学校生活】いよいよ運動会 !!

 今日(10月24日)も晴天に恵まれ、明日(10月25日)の運動会へ向けて、午前中は仕上げの練習をしました。

 また、午後からはたくさんの保護者のみなさんに来校いただき、テント、歓迎門、入退場門、三角旗などの会場設営をしていただきました。ありがとうございました。

 

0

【学校生活】運動会のプログラムが完成しました !!

 今日(10月23日)も晴天でしたが、昨日(10月22日)一日中雨が降り、運動場が使えない状態になったため、運動会全体練習は赤白で時間を分け、体育館で応援練習をしました。

 また、運動会のプログラムも完成しましたので、全家庭に配付しました。

 R2 運動会プログラム(R2.10.23).pdf

0

【学校生活】今日の給食「天草大王の唐揚げ」

 今日(10月21日)の給食の唐揚げに使ってある「天草大王」は、熊本県産の大型のニワトリです。市場にはなかなか出回ることのない鶏肉ですので、特に給食では初めて食べたという人がほとんどだと思います。県産地鶏活用事業の補助を受けたことで、給食の食材に使われました。

 地鶏である「天草大王」は、しっかり運動しているので身がしまっていて、歯ごたえがあるのが特徴です。

 

0

【学校生活】運動会の予行練習

 今日(10月21日)も晴天に恵まれ、25日(日)の運動会へ向けた予行練習を実施しました。

 入場行進から開会式、応援団演技、各学年の競技、閉会式まで一通りの流れを確認すると同時に、係の仕事など本番に備えた練習をしました。

 今日の子どもたちの様子は、本当に素晴らしかったです。運動会当日は、立派に成長した姿をお見せできると確信しました。本番ではこれまでの練習の成果がしっかりと発揮できるように、明日の振替休業日は、ゆっくりと休ませてください。

 

0

【学校生活】4・5・6年「運動会の係打合せ」

 今日(10月20日)の6時間目には、運動会の係の打合せをしました。

 4・5・6年生の子どもたちは全員、競技だけでなく「招集」「出発」「放送」「決勝」「準備」「記録」「児童席」の7つの係に分かれ、運動会の運営を支えます。

 運動会当日は、そんな子どもたちの動きにも注目し、声援を送ってください。

0

【学校生活】5・6年「運動会の法被作り」

 10月25日(日)の運動会まで、あと1週間となりました。

 5・6年生では今日(10月19日)、運動会当日に使う法被作りをしました。各家庭から持ってきた白いワイシャツに、自分が好きな一文字をインクで描きました。

 また、先週から学習支援ボランティアとして新たに来校している平成音楽大学2年の学生さんにも、法被作りのお手伝いをしていただきました。

0

【学校生活】1年生によるあいさつ運動

 いつも元気な1年生は、朝も夕方も大きな声で立派なあいさつができています。また、道徳の時間に相手や相手の様子によって、あいさつの言葉にはいろいろあることを学習しました。

 そんな1年生が、最近、朝登校してから自主的にあいさつ運動を始めました。高学年になったら、生活委員会に入って、学校を引っ張っていきたいそうです。

0

【学校生活】2年 算数「九九をつくろう」(研究授業)

 今日(10月14日)は、熊本県立教育センターの指導主事を講師として招き、2年生の算数の研究授業を行いました。

 子どもたちは箱の中にあるチョコレートの数を求めるために、これまで学習してきたかけ算九九を使って様々な方法を意欲的に考え、発表しました。ノートの書き方や発表の仕方なども含め、日頃の学習の積み重ねが表れた授業でした。

 

0

【学校生活】5・6年体育「運動会の学年練習が始まりました」

 今週からは、5・6年生も運動会の学年練習を始めました。昨年までは組体操を中心とした表現運動を行っていましたが、今年は全国的にも有名な「よさこいソーラン」に挑戦します。

 昨日の初めての練習は体育館で、今日(10月13日)は運動場での練習でしたが、みんなとても意欲的に頑張っていました。

0

【学校生活】運動会全体練習始まる !!

 今日(10月12日)から、運動会の全体練習が始まりました。

 はじめに体育主任の先生や校長先生から運動会へ向けた心構えについて話があり、その後、基本の姿勢やラジオ体操、入場行進の練習をしました。

 運動会へ向けて、子どもたちのやる気満々の気持ちが伝わる練習態度でした。

 

 

0

【学校生活】3・4年 体育「運動会の学年練習が始まりました」

 今週からは、3・4年生でも運動会の学年練習が始まりました。

 3・4年生は、今年はアニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華(ぐれんげ)」を使ったダンスに挑戦します。子どもたちもよく知っている大好きな曲なので、みんな張り切って練習に取り組んでいます。

 

0

【学校生活】3年「舞台劇『いのちのまつり』ワークショップ」

 木倉小では11月に、文化庁「文化芸術による子どもの育成総合事業」による、「劇団たんぽぽ」の舞台劇「いのちのまつり」の公演を計画しています。

 今日(10月8日)はその事前学習として、劇団の3名の方に来校していただき、3年生を対象にしたワークショップを行いました。

 舞台劇の内容を説明していただいた後、今回の劇に関連した「自分の大切な人」を絵に描きました。できあがった絵は、当日、会場に掲示し、舞台を盛り上げる予定です。

 

0

【学校生活】今日の給食「馬肉のハヤシライス」(1年)

 今日(10月7日)の給食の「ハヤシライス」には、馬刺し用の赤身の肉が使われていました。熊本県人には馴染みのある馬刺しですが、高級食材であるため、給食に使われるのはとても珍しいことです。

 軟らかくて食べやすいので、子どもたちも大喜びでした。(写真は1年生の給食の様子です。)

 

0

【学校生活】運動会結団式「笑顔輝く運動会 最後まであきらめない! ~コロナに負けんばい! 木倉っ子~」

 今日(10月6日)は、25日(日)に予定している運動会へ向け、結団式を行いました。

 代表委員会で決まった運動会のスローガン「笑顔輝く運動会 最後まであきらめない! ~コロナに負けんばい! 木倉っ子」を児童会役員が発表した後、赤白それぞれの応援団がリードして、応援の練習をしました。

 コロナウイルス感染拡大防止のため、今年はいろいろな制限をしなくてはならない運動会ですが、この一大行事を通して、子どもたちがさらに大きく成長していく姿を楽しみにしています。

0

【学校生活】2年 生活科「まちたんけんに行こう」③

 先日(9月30日)、2年生は生活科「まちたんけん」の学習で、乙護王(おとごお)神社や木倉郵便局、木倉公民館などに行きました。どの場所も校区内にあるのですが、初めて訪れた児童が多く、自分が知らなかったことを見つけたり、聞いたりしながら、改めて地域の良さに気付くことができたようです。

 

0

【学校生活】3年 音楽「リコーダーの学習」

 小学3年生では、音楽で初めて「リコーダー」を学習します。

 今日(10月2日)は、学習支援ボランティアとして毎週来校していただいている、平成音楽大学の学生2名にリコーダーの指導をしていただきました。

 まさに音楽の専門家であるお二人に演奏の手本を披露していただき、その後、個別での指導支援をお願いしました。

0

【学校生活】6年 道徳「地球を一周歩いた男 ~ 伊能忠敬 ~」

 今日(10月1日)は、6年生が道徳の時間に「地球を一周歩いた男 ~ 伊能忠敬 ~」という学習をしました。

 江戸時代に50才で学者に弟子入りした忠敬は、「自分の足で地球の大きさを確かめたい」と自ら行動を起こし、17年かけて全国の海岸を歩き、正確な日本地図を作りました。その姿から、「自分は今の生活の中で、挑戦したり、研究したりすることがないか」を考えました。

 

0

【学校生活】5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

 昨日(9月29日)は天気にも恵まれ、5年生は理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習のため、学校前の門前川で実験をしました。

 ひもを付けたペットボトルを、川の曲がっている外側と内側に流すことで、流れの速さの違いを比べることができました。

 ちなみに、この門前川には、通潤橋より40年以上も古い時代(1808年)に作られた石橋「門前川眼鏡橋」が今も残っています。

0

【学校生活】4年「社会科見学旅行」

 今日(9月29日)は、4年生が上益城郡山都町にある「通潤橋」と「円形分水」を見学に行きました。

 「通潤橋」は、嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋、布田保之助によって造られた日本最大のアーチ式水道橋です。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、八朔祭りの時に行われる放水は有名です。 「山都町ホームページ【通潤橋webサイトhttps://tsujunbridge.jp/】」参照

 また、「円形分水」は、笹原川の水を野尻・笹原地区と白糸台地に送る分水装置で、1958年(昭和31年)に造られました。

 「通潤橋史料館」では、館長さんからくわしく説明をしていただき、社会科で学習したことをより深めることができました。

0

【学校生活】3年 書写「毛筆の学習」

 小学3年生では、「理科」や「社会」などの教科、音楽の「リコーダー」や書写の「毛筆」など、新しく取り組む学習がたくさんあります。

 毛筆では、これまで道具の扱い方や「横画(一)」、「たて画・点(下)」、「おれ(日)」、「はらい(人)」などを学習してきました。今日(9月28日)は、「曲がり(光)」の学習をしました。

0

【学校生活】1・2年 体育「運動会の練習が始まりました」

 今日(9月24日)から、1・2年生は来月予定している運動会の練習に取り組み始めました。

 1・2年生は、毎年恒例の「花笠音頭」に挑戦します。これから他の学年も練習を開始しますので、その様子を本ホームページでも紹介していきたいと思います。

0

【学校生活】5年「集団宿泊教室」⑥

 今日(9月23日)は、5年生は先週行った集団宿泊教室の振り返りをしました。

 「初めて何時間も海で観察をして、自分はこんなに生き物が好きだとは思いませんでした。」「本当の友達の意味が分かりました。」「これからも時間の使い方を考え、周りを見て行動するようにしたいです。」など、うれしい感想がたくさん出ました。

 この2日間の5年生の態度や行動はとても立派でした。そして、一人一人の成長や学級の絆の深まりが実感でき、とても充実した集団宿泊教室になりました。

 青少年の家での退所式と、帰校後の解散式の写真を掲載します。 

 

0

【学校生活】 5年 「集団宿泊教室」速報②

 午後からは天気にも恵まれ、青少年の家のすぐ下にある海岸で、「磯観察」をしました。

 ちょうど大潮の干潮だったので、貝やカニだけでなく、ヒトデやウニなど、予想以上の大発見がたくさんありました。30㎝くらいのアナゴを、手づかみで捕まえた子もいて、驚きでした。

0

【学校生活】 5年 「集団宿泊教室」速報①

 今日(9月17日)から、5年生の集団宿泊教室が始まりました。学校を出発後、激しい雨と渋滞に巻き込まれましたが、目的地の「あしきた青少年の家」に着いたと同時に雨が止み、午後の活動「磯観察」は予定どおりにできそうです。

 入所式の子どもたちの態度は、とても立派でした。

 

0

【学校生活】2年 図工「カッターナイフタワー」

 2年生の図工では、今週からカッターナイフを使った工作に取り組んでいます。

 今日(9月15日)は、カッターナイフの正しく安全な使い方を学んだあと、いろいろな形を切る練習をしました。今日学習したことを活かして、来週は「カッターナイフタワー」作りに挑戦します。

0

【学校生活】環境委員会の活動

 木倉小には、4~6年児童が所属する8つの委員会があります。

 その中の「環境委員会」では、学校の水・電気の使用量とゴミの量を毎月調べています。

 今日(9月11日)の委員会活動の時間には、昨年度との比較を表すためのグラフを作成しました。このような活動を通して、環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度が育つことを期待しています。

0

【学校生活】教育事務所からの学校訪問

 今日(9月10日)は、上益城教育事務所から4名の先生方が訪問され、全学年の授業を参観されました。そして、「児童が集中して学習に取り組んでいるので感心しました。」「どの学年も、笑顔あふれる雰囲気がとてもよかったです。」などの感想をいただきました。

 各学年の授業の様子をお伝えします。

 

1年 算数「どちらがおおい」

 

2年 道徳「いいところみいつけた」

 

 

3年 体育「ボール運動」

 

4年 社会「県内の文化財や年中行事」

 

 

5年 図工「あったらいい町、どんな町」

 

6年 社会「戦国の世から天下統一へ」

0

【学校生活】5年算数「整数の性質を調べよう」

 5年生の算数では、「整数の性質を調べよう」の学習を行っています。

 今日(9月9日)は、「リズム遊びをしよう」 という活動を行いました。リズムに合わせて3と5の倍数で手をたたき、音が重なるところが公倍数になることを体感することで、「最小公倍数」の理解を深めることができました。

0

【学校生活】民生児童委員会

 今日(9月8日)は、日頃からお世話になっている民生児童委員のみなさんに来校していただき、民生児童委員会を開催しました。本年度の学校の取組等を説明したあと、校内を案内し、授業の様子を参観していただきました。

 意見交換では、「朝の登校指導で、子どもたちから元気をもらっている。」「どの学年も、落ち着いた授業態度なので感心した。」などの感想をいただきました。

 

0

【学校生活】3年 「ローマ字の学習」

 3年生では、今、ローマ字の学習をしています。今日(9月3日)は、「や行」「ら行」「わ」「を」「ん」を学習しました。

 ローマ字は私たちの身の回りでたくさん使われている文字です。子どもたちは、今まで読めなかった文字が読めるようになり、書けなかった文字が書けるようになることがとてもうれしいようで、一つずつ覚えていくことに、勉強の楽しさを感じているようです。

 

0

【学校生活】4年 理科「雨水のゆくえ」

 4年生の理科では、「雨水のゆくえ」の学習を行っています。

 今日(9月2日)は、雨が降った時とやんだ時の違いを見つけるために、プラコップと割り箸で作った簡易装置を使って実験をしました。地面に見立てた砂に水がしみこんでいく様子を、とても興味深く観察することができました。

 

0

【学校生活】スクール・サポート・スタッフ

 新型コロナウイルス感染症対策のための事務補助として、本日(9月1日)から「スクール・サポート・スタッフ」の先生が、木倉小に勤務されることになりました。

 これから毎日、校舎内の消毒などの感染症対策をはじめ、様々な業務に取り組んでいただきます。どうぞよろしくお願いします。

 

0

【学校生活】1年 図工「さわってかくの きもちいい」

 

 1年生の図工「さわってかくの きもちいい」という学習では、「液体粘土」に絵の具を混ぜ、画用紙いっぱいに絵を描きました。筆を使わず、手でダイナミックに描くことで、ふわふわとろとろの感触を楽しみながら、素敵な作品ができあがりました。

 今回は赤・黄・青の三色の絵の具を使いましたが、「黄色と青を混ぜたら緑になった!」「赤と青では紫になったよ!」など、新しい色の発見もありました。

 

0

【学校生活】久し振りの外遊び

 2学期が始まってから最高気温が35度前後の日が続いていたため、せっかくの昼休みも熱中症予防のため外遊びは控えていました。今日(8月27日)は、朝から日差しが弱く適度な風があり、気温も昨日までに比べると低かったため、短時間で外遊びを認めることにしました。

 外遊びの時間は昼休みの3分の2ほどに限定しましたが、除草作業できれいになった広い運動場で久し振りに遊ぶことができ、子どもたちは大喜びでした。

 

0

オンライン会議のための職員研修

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、インターネットを使ったオンラインによる会議や研修が増えてきました。そのため私たち教職員も、もっと理解を深め、これからの時代に対応するために、今日(8月26日)の職員研修では、ICT支援員さんに協力していただき、「Zoom研修会」を行いました。

 

0

紙芝居と絵本の寄贈

 木倉校区社会福祉協議会から、たくさんの紙芝居と絵本を寄贈していただきました。

 地域の方々による読み聞かせ活動でも活用できるように、馴染みのある昔話の紙芝居や楽しそうな絵本を選んでいただいています。

 さっそく、図書委員会の児童が図書室にコーナーを設置しました。ありがとうございました。

 

0

PTA親子除草作業・資源物回収

 昨日(8月23日)は、PTA主催による親子除草作業と資源物回収をしていただきました。

 親子除草作業では、これまで雑草が伸び放題だった運動場や校舎周辺がすっきりときれいになり、10月の運動会も気持ちよく迎えられそうです。

 予想以上にたくさんの資源物も回収していただきました。ありがとうございました。

0

教室内での全校体育

 木倉小では30年以上にわたって、教科体育や体力づくりの研究を推進しています。その一環で、毎週金曜日は全校体育に取り組んでいます。

 全校体育と言えば、運動場や体育館に全校児童が集まって一斉に行う光景をイメージするものですが、今日(8月21日)の全校体育では、コロナウイルス感染防止及び熱中症対策として、冷房が効いた教室内で、映像を見ながら緩やかに行うラジオ体操や上半身の運動に取り組みました。

 今年度は、これまで以上にいろいろな工夫を試みることで、子どもたちの体力向上に努めていきたいと思います。

0

2学期始業式

 短い夏休みも終わり、今日(8月20日)から2学期が始まりました。

 1時間目の始業式では、1学期の終業式と同様に、新型コロナウイルス感染防止のため、各教室に映像と音声を送る方式で行いました。式の中で、校長先生からは、2学期は「自分が持っている力を伸ばすこと」や「教え合いや学び合いを大切にすること」「本をたくさん読むこと」などの話がありました。

 なお、式に先立ち、出産のための休暇に入られた養護の先生に代わり、新しく赴任された先生の紹介も行いました。

 また、今日の給食は、和牛肩ロースを使った豪華な牛丼でした。(くわしくは「今日の給食」コーナーをご覧ください。)

 まだまだ暑い日が続きますので、健康管理に十分留意しながら充実した毎日が送れるように、2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

0

給食エプロンの補修

 例年より短い夏休みがまもなく終わり、明後日(8月20日)から2学期が始まります。

 学校では、今日(8月18日)、PTA母親部のみなさんに集まっていただき、児童が給食で使用しているエプロンの補修をしていただきました。

 細かい部分の補修だけでなく、仕上げのアイロンがけまで丁寧にしていただき、本当にありがとうございました。

 

0

1学期終業式

 今日(8月5日)は、1学期の終業式でした。新型コロナウイルス感染防止の観点から全校児童が一カ所に集まるのを避けるため、始業式と同じように、各教室に映像と音声を送る方式で行いました。

 式では、校長先生の話の後に、各学年代表の児童が、1学期の反省と2学期の目標を立派に発表しました。

 終業式の後は、大そうじと地区児童会がありました。地区児童会では、登校班のきまりや通学路の危険箇所の確認などを行いました。

 いよいよ明日からは夏休みに入ります。例年よりは短い夏休みですが、それでも2週間の長い休みになります。健康・安全を第一に、楽しく有意義な夏休みになることを期待しています。

 

0

2年 学級活動「お楽しみ会」

 2年生では、昨日(8月4日)の学級活動の時間に、お楽しみ会をしました。

 あまり練習する時間はなかったのですが、「歌」「なぞなぞ」「劇」「マジック」「ダンス」「お笑い」と、バラエティーに富んだ内容を工夫しながら発表することができ、とても楽しい会になりました。

 

【歌】

 

【マジック】

 

【ダンス】

 

【お笑い】

0

児童によるコロナ対策(保健委員会の取組から)

 ハンカチは手洗いの後に手を拭いたり、汗を拭いたり、せきやくしゃみが出るときに鼻や口を押さえたり、様々な役割があります。特に、新型コロナウイルスの感染を防止するために手洗いを徹底するうえでも、常に清潔なハンカチを携帯しておくことはとても大切です。

 そこで、毎日、学校に清潔なハンカチを持ってくる習慣を付けるための工夫として、保健委員会の児童が「ハンカチ調べ」に取り組みました。

 その表彰式が、今日(8月4日)ありました。優勝は6年生、準優勝は5年生でした。さすが高学年です。

 

0

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

 5年生は、家庭科「ひと針に心をこめて」の学習で、針と糸を使った小物作りに取り組んでいます。

 玉結び・玉どめ・なみぬい・ボタン付けなどの基本的な練習をした後、「ペンケース」「小銭入れ」「マスコット」の中から自分が作りたい物を考え、フェルトを用いて製作しています。単元名のとおり、ひと針ひと針に心を込めて丁寧に頑張っていますので、できあがりが楽しみです。

0

4年 国語「新聞を作ろう」

 木倉小の4年生では、国語「新聞を作ろう」で学んだことを生かして、総合的な学習の時間に取り組んでいる「さつまいも作り」を題材にした壁新聞を作りました。

 グループごとに、さつまいもの「料理」「育て方」「由来」「種類」「アンケート」などの内容を考え、グラフや地図、イラストなども使ってわかりやすく伝える工夫をしました。また、「笑顔新聞」「ブルースカイ新聞」「スマイル新聞」「さつま芋新聞」「元気新聞」「ワクワク新聞」と、楽しい名前も付けられていています。

 理解室前に掲示し、他の学年の児童にも見てもらい、付箋紙に感想を書いてもらっています。

 

0

豪雨災害支援のための募金活動③

 6年生の呼びかけにより取り組んだ豪雨災害支援のための募金活動について、集まった義援金は、御船町社会福祉協議会を通して被災地へ届けていただくことにしました。

 今日(7月30日)の放課後、6年代表の児童が協議会の事務局を尋ね、義援金を渡すことができました。

 また、6年生は、被災地でボランティア活動を行った教頭先生から現地の状況等を聞くことで、今回の自分たちがとった行動の尊さを振り返ることができました。

 なお、集まった義援金の金額等につきましては、後日、児童作成のプリントにて各ご家庭にお知らせします。ご理解、ご協力、本当にありがとうございました。

0

3年 総合「ふるさとのよさを発見し、発信しよう ~大豆の種まき~」

 木倉小3年生の総合的な学習の時間では、「ふるさとのよさを発見し、発信しよう」というテーマで学習しています。具体的には、大豆を栽培する体験的な活動を通して、様々なことを学び、発信していきます。

 今日(7月29日)は、いつものように「畑の先生」である福島さんの指導により、大豆の種まきをしました。今年度は、味噌作りにも挑戦する計画です。楽しみです。

 

0

御船町児童会・生徒会リーダー研修会

 御船町では、町内にある6小学校及び1中学校の連携を図る取組として、「児童会・生徒会リーダー研修会」を実施しています。この研修会は、児童会・生徒会リーダーとしての役割を自覚して集団の運営に進んで参加し、その向上・発展に尽くす態度を育てることを目的としています。また、研修を通して他校の取組を知り、自校の取組の実践意欲を高めることも期待しています。

 今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、一堂に会する研修会ではなく、オンライン形式で行いました。

 今日(7日28日)の放課後に行われた第1回の研修会は、各学校の児童会・生徒会の目標や目標達成に向けた活動計画の紹介が主な内容でしたが、木倉小の児童会役員たちは、初めてのオンライン研修に緊張しながらも、「えがおボックス」や「あいさつ運動」などについて、立派に発表することができました。

 

0

「心のきずなを深める月間」の取組から

 熊本県では、いじめ防止等のための施策として、6月を「心のきずなを深める月間 ~いじめを許さない学校・学級を目指して~」と定めており、本校でも様々な取組を実施してきました。

 その中で、児童会が中心になって取り組んだことを紹介します。

 生活委員会では「言葉遣い」を見つめ直す生活目標を設定し、学校生活の中で振り返る機会をもつようにしました。そして、「ふわふわの木」を作成し、友達から言われてうれしかった言葉(ふわふわ言葉)を言われたことや、思いやりのある行動を見かけたことなどを掲示していくようにしました。

 また、運営委員会では「えがおボックス」を設置し、まわりを笑顔にしてくれた友達を校内放送で紹介する取組を行いました。

 児童同士の心のきずなを深めるために、今後も、このような児童が主体的に取り組む活動を大切にしていきたいと考えています。

0

6年 歯の健康優良児表彰

 御船町では「むし歯ゼロ」を目指す活動として、歯科検診でこれまでむし歯がなかった年長児及び小学6年生を表彰する取組を行っています。

 今年度の木倉小では3名の6年生児童が表彰されることになり、今日(7月22日)に校長室にて表彰状と記念品を授与しました。

0

豪雨災害支援のための募金活動②

 先週金曜日(7月17日)にお知らせしましたように、6年生が自主的に取り組む豪雨災害への募金活動が、昨日(7月20日)から始まりました。始業前の時間に、6年生が分担し、各教室を回って募金を集めています。

 明日(7月22日)まで活動を行いますが、今回の豪雨災害はどの学年の児童も関心が高く、予想を上回る募金が集まっています。保護者のみなさんのご理解、ご協力も本当にありがとうございます。

 

0

1年 生活科「みんなの公園であそぼう」

 今日(7月20日)の2・3時間目に、1年は生活科の学習で、「御船町ふれあい広場」に行きました。ここは「恐竜公園」とも呼ばれており、大型肉食恐竜モニュメントや恐竜をモチーフにした遊具・トイレなどがある公園です。

 今回の学習では、公園はいろいろな人が使う場所であることや、利用方法や決まりがあることに気付くことを目標にしています。校区内にある公園ですので、これまで何度も遊んだことがある児童もいるようですが、今回の学習で新しい発見もあったようです。

0

「手作りマスク」「フェイスガード」の寄贈

 これまで地域の多くの方々から、手作りマスクを寄贈していただいています。今日(7月17日)は、「JAかみましき女性部会」の方々から全児童分のマスクをいただきました。 

 

 また、老人総合福祉施設「グリーンヒルみふね」からは、毎月のアルミ缶に加えて、今日は教職員用の「フェイスシールド」もいただきました。

  「手作りマスク」「フェイスシールド」のどちらも大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

「自分たちができることをやりたいです!!」豪雨災害支援のための募金活動①

 

 6年生では、このたび熊本県を襲った豪雨災害について、被害の大きさや現地の方々の思いを知るための学習を行いました。その中で、子どもたちの方から、「熊本地震の時にはいろいろと助けてもらったので、今度は自分たちができることをやりたいです!!」という意見が出されました。

 その真剣な気持ちを受け、「被災された方のことを第一に考えること」や「責任を持って取り組むこと」を条件に、子どもたちが自ら考えた提案書を作成し、校長先生に相談しました。

 その結果、来週の月曜日(7月20日)から3日間、募金活動を行うことになりました。今日(7月17日)、お願いのプリントを配付しますので、保護者のみなさんのご理解、ご協力もよろしくお願いします。

 

 R2.7.17 豪雨災害への募金のお願い.pdf 

0

校内研修「特別支援教育の在り方について」

 木倉小では、これまで長い間、体育の授業や体力づくりの研究を推進してきました。今年度もその研究は継続していますが、そのことに加え、他教科の授業づくりや特別支援教育の職員研修も校内で行っています。

 今週は、外部講師をお招きして、特別支援教育についての研修を行いました。

 現在の特別支援教育は、基本的に「インクルーシブ教育」の形をとっています。「インクルーシブ教育」とは、障がいのあるなしに関わらず、全ての子どもに対して適切な教育的サポートを通常の学級において行う教育のことです。

 子どもたちは一緒に生活する中で、お互いのことを知り、理解していきます。「自分でやる力」「人に頼む力」「人を理解して助ける力」。それらを身に付けた子どもたちが生きる社会は、お互いに「わかってるよ」「ここを手伝って」「OK」と言い合えることで、みんなが安心して暮らせる社会となっていくことなどを、今回の研修で学ぶことができました。

 具体的な手立てもたくさん教えていただきましたので、今後の教育実践にぜひ生かしていきたいと思います。

0

外国語教育(英語教育)の充実

 御船町では、小学校の外国語教育(英語教育)に力を入れています。

 木倉小においても、今年度からは全学年で英語の授業を実施しています。アメリカ人の外国語指導助手(ALT)に加えて、英語専科教師、教育委員会の英語教育指導主事を毎回派遣していただき、授業の充実を図っています。

 今日(7月15日)の1年生の授業の様子です。右から、ALT、指導主事、担任の先生です。

 今日の 6年生の授業の様子です。右から、ALTと英語専科の先生です。

 ALTや英語専科の先生は、給食も一緒に食べていただいています。今日は2年生でした。

0

学習支援ボランティア

 今年度から木倉小では、学習支援のためのボランティア制度を積極的に活用しています。

 今日(7月14日)の午前中は、平成音楽大学と九州ルーテル学院大学から3名来ていただき、3年生の図工や5年生の算数の授業の支援をしていただきました。

 

 午後からは、今年3月まで熊本市の小学校に務めておられた書道専門家の先生に、4年生の毛筆指導をしていただきました。

 様々な方々と接することは、子どもたちの学習効果に、とてもよい影響があるものと期待しています。

0

6年 理科「植物の成長と水の関わり」

 今日(7月10日)の6年生は、理科の授業で、「水は葉のどこから水蒸気として出ていくのだろうか?」という課題に取り組みました。

 ムラサキツユクサの葉を薄くはがし、顕微鏡を使ってじっくり観察することにより、「植物は葉の裏にある気孔から、空気中に水蒸気を出す」ことを、しっかりと学ぶことができました。

 

0

2年 生活科「まちたんけんに行こう」②

 昨日(7月8日)の3・4時間目に、2年生は「まちたんけん」の第2弾として、御船町立図書館に行きました。

 「本は何冊ありますか?」や「人気の本は何ですか?」など、子どもたちからのたくさんの質問に丁寧に答えていただいたことで、とても充実した学習ができました。

 

0

1年「手洗い名人になろう !!」

 今日(7月7日)は、1年生で「ブラックライト」を使った手洗いの仕方を学習しました。

 専用の蛍光ローションを汚れに見立てて手のひらに塗り、手洗い後にブラックライトで照らすと、洗い残した部分が光って、きちんと手洗いができているかを確認できます。

 これまでも手洗いについてはいろいろと学習し実践してきましたが、今回の学習により、改めて手洗いの重要性と正しい方法を認識することができたようです。

0

七夕の願い

 熊本県南部では大雨のため大きな被害が出ています。被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。

 明日(7月7日)は七夕です。木倉小でも先週、子どもたちの願いを込めた七夕飾りを作りました。今年は例年と違い、新型コロナウイルス終息へ向けたお願いが見られました。

 

0

5年 学級PTA活動「田植え」

 木倉小はどの学年も、地域の方のご協力のもと、様々な体験活動を行っています。今日(7月4日)の午後からは、5年生が学級PTA活動として、学校前の田んぼで「田植え」をしました。

 午前中は天気が心配されましたが、午後からは日差しも出てきて、絶好の「田植え日和」となりました。

0

土曜授業

 今日(7月4日)は土曜授業として、学校運営協議会、授業参観、学級懇談会を行いました。また、午後からは、5年生は学級PTA活動として「田植え」をします。

 学校運営協議会では、町教育委員会教育長にも出席いただき、委嘱状交付や学校からの説明の後、9名の委員さんに学校運営について協議をしていただきました。また、校長の学校運営方針についても承認していただきました。

  多くの保護者の皆さんにも来校いただき、今年度初めての授業参観、学級懇談会も無事終了しました。新型コロナウイルス感染防止や悪天候への対応でもご理解、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 なお、5年生の学級PTA活動については、次回、ご紹介します。

0

水泳学習が始まりました !!

 今週から体育では水泳学習が始まりました。

 昨年度までは、安全対策として2学年で一緒に行っていましたが、今年はコロナウイルス対策のため、原則として1学年ずつ行うようにしています。そのため外部からの指導者をお願いし、1学年を最低3人で指導するようにしました。

 昨日(7月2日)は、木倉小の元校長先生に来校していただき、指導をしていただきました。

 

0

にこにこ集会

 本校では、異学年の子ども同士が仲良くなり、思いやりの気持ちを育てるために、掃除や全校体育などで「たてわり班」での活動を取り入れています。

 今日(7月2日)の業間活動は「にこにこ集会」を行い、たてわり班ごとに集合し、ゲーム形式でお互いの紹介をすることで交流を深めました。

 

0

2年 生活科「まちたんけんに行こう」

 今日(7月1日)の3・4時間目に、2年生は北木倉方面へ「まちたんけん」に行きました。

 校区内の探索を通して、地域の場所やものと関わるとともに、自分が知らなかったことを見つけたり、聞いたりしながら、地域のよさに気付くことを目標にしています。

 木倉四宮(よつのみや)神社では、宮司さんから神社にまつわるいろいろなお話を聞くことができました。

0

プール開き

 今日(6月30日)の業間活動は、プール開きを実施しました。3密を避けるために、今回は、体育委員会の児童による校内放送で行いました。

 放送ではありましたが、どの学年も「校長先生のお話」や「プール使用上の注意」などをしっかりと聞くことができました。

 また、各教室のモニターに「ちかいの言葉」を写し、放送に合わせて復唱することで、水泳に対する心構えを確認しました。

 なお、明日の職員研修では、全職員で緊急時の対応やAEDの使い方等を学ぶ予定です。限られた水泳の時間ではありますが、安全かつ有意義な学習となるようにしていきたいと思います。

0

あいさつ学年対抗戦

 今日(6月29日)から、児童会が主催する「あいさつ学年対抗戦」が始まりました。

 児童会運営委員会と生活委員会の児童が正門・裏門に立ち、全校児童の手本となって元気よくあいさつをするとともに、あいさつがよくできていた学年を表彰する取組です。

 この取組をきっかけに、全校児童にあいさつの輪が広がることを期待しています。

 

0

全校体育「タオルストレッチ」

 木倉小学校は、30年以上にわたって体育授業や体力作りの研究を推進しています。その一環として、毎週金曜日に、全校体育を行っています。

 今日(7月19日)は「タオルストレッチ」を行いました。3年生がインストラクターとなって、他の学年に手本を示しました。

 

0

5年 初めての家庭科実習

 今日(6月18日)の5・6時間目は、5年生にとって初めての家庭科実習「協力してお茶をいれよう」がありました。

 「ガスコンロに火を付けること」や「お茶をいれること」自体が初めてという児童もいたようですが、担任の先生の説明をよく聞き、落ち着いた態度で取り組むことができました。

 学習の成果を、家庭でも生かしてくれることでしょう。

0

児童の作文が新聞に掲載されました。

 昨日(6月17日)の熊本日日新聞(朝刊「若者コーナー」)に、本校4年生の宮部新大くんの作文が掲載されました。とても素晴らしい作文ですので、ぜひ読んでみてください。 

 

                             熊本日日新聞 令和2年6月17日付 朝刊

0

プールそうじ

 今日(6月16日)は、プールそうじを行いました。

 学年別に分担した箇所を、みんなで一生懸命に頑張ったので、とてもきれいになりました。7月からの水泳の授業が楽しみです。

 

0

1・2年 学校探検

 今日(6月12日)の3時間目に、1・2年生が学校探検をしました。

 1・2年生混合のグループに分かれ、校長室、理科室、保健室、放送室などを探検しました。

 2年生が1年生に上手に紹介する姿が、とても微笑ましかったです。

 

0

さつまいもの苗植えをしました。

木倉小前の農園で、さつまいものの苗植えをしました。

2校時は、1,2年生と若葉保育園の年長さんが行いました。

 

福島さんが、苗の植え方を教えてくださいました。

斜めに植えると、たくさんイモができるのだそうです。

 

3校時は、4年生。

4年生は、自分たちでマルチの上に苗を置き、手際よく植えていました。

これからのイモの成長や畑にわらを置く理由などについても教えていただきました。

さすが4年生。話の聞き方も良く、自分たちから質問も行っていました。

秋にサツマイモができるのが楽しみですね。

今回も福島さんにお世話になりました。ありがとうございました。

0

今日の給食

今日から学校が再開されることになり、給食についても通常どおり行います。

木倉小ホームページでは、これから毎日の給食を紹介していきますので、ぜひご覧ください。

右側の「今日の給食」をタップしてみてください。

 

ちなみに今日6月1日(月)の給食は、次のとおりです。

ポークカレー、アスパラサラダ、牛乳

 今日の献立はみんなが大好きなカレーです。肉はぶた肉(ポーク)を使っています。ぶた肉には糖質をエネルギーに変えるときに必要なビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は疲れを取ってくれる働きがあります。

0

登校日の様子(登校見守り編)

木倉小では、たくさんの地域の方々に登校の見守りをしていただいています。

今日はその登校見守りの様子を紹介します。

登校見守りは、社会福祉協議会、婦人会、老人会、体協、PTA、木倉公民館、区長会の

地区の各種団体の方々が行ってくださっています。

5月は、婦人会と民生児童委員の皆様に見守りをしていただきました。

地域の方々のお陰で147人の子どもたちが、安全に登校することができています。

ありがとうございます。

 

0

5月25日(月)登校日の様子

今日は、簡易給食が始まりました。献立は・・・

給食エプロンを着て、給食室前に並びます。

さすが、高学年。あいさつもしっかりしていました。

準備をしたら、各教室でいただきます!!

今週の登校日は、簡易給食後の下校となります。

机の上に置くハンカチを忘れないようにしてくださいね。

0

5月22日(金)登校日の様子

春の気持ちよい風が吹くなか、子どもたちは元気よく登校しました。

なかには、こんなものも登校(?)

近くの川で釣ったこい。通学途中でみつけた蛇のぬけがら。

 

6年生では、外国語学習も行われていました。先生方は、子どもたちに口元が見えるように

透明マスクをつけています。透明マスクを着用することで、発音するときの口の形や表情などが子どもたちに分かりやすくなりました。

登校日を重ねるごとに子どもたちが学校生活に慣れていっているようです。

来週は、25日(月)、27日(水)、29日(金)が登校日です。

 

0

5月20日(水)登校日の様子

5月20日の登校日の様子をお知らせします。

 

朝の挨拶、帽子をとって挨拶してくれました。

上級生がお手本です。

1,2年生は学校の前の「木倉小農園」で夏野菜の苗うえをしました。

福島さんから野菜の植え方を教えていただきました。これからどんどん大きくなって

野菜ができるのが楽しみですね。

6年生は、社会科の学習を進めています。「憲法の三原則」についての学習でした。

落ち着いて学習しています。

 

 

0

5月15日(金)登校日の様子

 

5月15日は登校日でした。

朝から「おはようございます」と元気なあいさつが聞かれました。

教室では、自分の顔を描いたり、家庭学習の内容を確認したりしていました。

運動場では、友だちと楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

次回の登校日は、5月20日(水)です。

0