今日の給食

5月10日

御船町の特産物である「御船川」という野菜をサラダに使いました。御船川は葉っぱの表が緑色で、裏がきれいな紫色をしています。さっとゆでると、紫色の色素が溶け出てとてもきれいです。ただ、葉っぱは黒くなるので、わかめのような見た目になっていると思います。少し粘りがある野菜ですが、どこに入っているか見つけてみてください。

5月9日

ホテルやレストランなどで食事をするときに、食器をガチャガチャさせ、スープをズーズーと音をたてて食べるのはよくない食べ方です。みなさんが世界の友達と堂々と食事を楽しめるように、正しいマナーを給食でも身に付けていきましょう。まずはスプーンを使って上手にスープを飲んでみてください。

 



5月8日

今日はさばに下味をつけてごまをたくさん貼り付けて焼きました。さばには骨があるので、上手に取り除きながら食べてください。また、今日は新たまねぎと新じゃがいもを使ったお味噌汁と、春キャベツを使ったサラダにしました。春の味を味わいましょう。

5月7日

「ペンネ」はペンの先のような形をした筒状のパスタです。表面には細かい溝があり、空洞もあるのでソースが絡みやすく、今日の給食のようなクリームソースやトマト味のソースと合わせるとおいしいです。

5月1日

5月5日は「こどもの日」で祝日ですが、昔から端午の節句としてこいのぼりをたて、しょうぶやよもぎを軒先にさし、ちまきや柏餅を食べて健康や豊作を祈りました。今日はこどもの日の前祝い給食です。健康で過ごせるようにと願いを込めながら食べてください。

4月30日

みなさんは「ばっかり食べ」をしていませんか?ばっかり食べとは、パンばっかり、牛乳ばっかり、おかずばっかりを食べることをいいます。パンと牛乳やおかずを交互に食べることで、いろいろな味が混ざってまたさらにおいしくなります。そしてそれぞれをよく噛むことで食材の味もわかり、良いことがたくさんあります。一口何回噛んでいるか確かめながら食べてみてください。

4月26日

牛乳はたんぱく質やカルシウム・ビタミンなどが多く含まれ、麦ごはんの麦には食物繊維が多く含まれています。麦の食物繊維が胃腸の調子をよくし、消化吸収をよくしてくれるので、栄養も吸収されやすくなります。成長期のみなさんには麦ごはんと牛乳の組合せは良いことずくめです。



4月25日

「ポークビーンズ」は大豆と豚肉をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。給食センターでは朝から大豆を炊いて豚肉と角切りにした野菜を一緒に煮込み、トマトやケチャップなどで味付けをしました。大豆が苦手な人もいるかもしれませんが、みなさんにしっかり栄養をとってほしいなあと願いを込めて作りました。また、今日はサラダをパンにはさんでサンドイッチにして食べてください。

4月24日

今日は手作りのひじきふりかけをごはんにかけて食べてください。ふりかけにはひじきの他にごまやかつお節などが入っているので、成長期のみなさんに必要なカルシウムや鉄分などがとれますよ。よーく噛んで味わって食べてください。

4月23日

ちくわは魚のすり身に塩や砂糖・片栗粉などを加えて練り、棒状にして蒸したり焼いたりしたものです。冷蔵庫がない時代にたくさんとれた魚を食べやすく、日持ちさせるために工夫して作られた食品です。今日は小麦粉に青のりを混ぜて、ちくわにまぶして揚げました。カレー粉や粉チーズ・ごまなどを付けて揚げてもおいしいですよ。

4月22日

今日は九州産の豚肉と国産のたまねぎ・しょうがを使ったシューマイです。シューマイは蒸したり焼いたり、揚げたりと調理法によって味や食感が変わってきます。今日は蒸して2個ずつつけました。中華味のサラダともよく合う一品になっていると思います。

4月19日

今日は「ふるさとくまさんデー」で水俣・芦北地域でよくとれる食材を使いました。水俣・芦北地域では「さらたまちゃん」としてサラダたまねぎが有名です。サラダたまねぎはみずみずしく辛みが少ないので、生でもおいしく食べることができますが、煮たり炒めたりするとさらに甘みが増しておいしくなります。

4月18日

ポテトサラダはじゃがいものサラダとして、日本人に昔から愛されてきたサラダです。じゃがいもとマヨネーズが合わさって、なめらかな舌ざわりとなり、他の野菜が混ざって彩りや食感がよくなります。いも類は普段なかなかとりにくいですが、和食・洋食、どのスタイルでも使うことができる食品です。



4月17日

今日は春キャベツとスナップえんどうを使ったごまあえです。スナップえんどうは春が旬の野菜ですが、さやと豆の両方を食べることができ、、筋をとってさっと加熱すると表面につやが出て、きれいな緑色になります。肉厚なので、歯ごたえがよく甘みがあります。春の味を楽しんでください。

4月16日

給食のパンはすべて国産の小麦粉を使用しています。その内熊本県産小麦粉を約60%、北海道産小麦粉を約40%使用し、甘味や脂質を控えた、小麦の香りがよいパンです。今日はハンバーグとサラダをはさんで食べるようにしていますが、スープに浸して食べてもおいしいですよ。

4月15日

お肉を食べたら、野菜はそのときのお肉の量より多く食べないと栄養のバランスがとれません。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、小さいころから野菜を食べる習慣をつけることが大切です。今日の具だくさんの汁物や生姜焼きには野菜をたくさん使っているので、苦手な人もチャレンジしてみてください。

4月12日

給食でも人気のマーボー豆腐!豆腐は中国から伝えられた食材です。日本では冷ややっこや湯豆腐など、豆腐そのものの味を大切にする料理がありますが、中国では油を使って豆腐と他の食品のハーモニーを味わう料理が多いようです。今日はマーボー丼にして食べてもおいしいですよ。

 



4月11日

今日はみなさんの入学・進級をお祝いして、ゼリーをつけました。いちごの果肉が入ったゼリーにホワイトクリームをトッピングした、紅白のデザートです。桜をイメージしたクリームには「子供たちの未来に桜が咲きますように」という願いが込められているそうです。給食を食べながら、みんなでお祝いしましょう。

 

4月10日

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。そして2~6年生のみなさん、ご進級おめでとうございます。いよいよ新しい教室での給食が始まりました。最初はいろいろなところで戸惑いもあるかと思いますが、できるだけ早く準備をして食べる時間をしっかり確保しましょう。そして、楽しい給食時間を過ごしてください。

 



3月19日

いよいよ今のクラスで食べる給食も最後となりました。6年生の皆さんはご卒業おめでとうございます。そして、1年生から5年生の皆さんはご進級おめでとうございます。4月からもまた御船町の給食を食べる人がほとんどだと思います。学年が上がると量も少しだけ増えますが、しっかり食べて体も心も成長していくことを願っています。今日はお祝い給食を食べながら、今年度最後の給食時間を楽しく過ごしてください。

3月18日

今日は「ふるさとくまさんデー」で阿蘇地域の郷土料理である「だご汁」と阿蘇でよくとれる高菜を使った混ぜごはんです。阿蘇では「高菜めし」といって高菜漬けと卵が入ったシンプルな混ぜごはんが作られますが、今日は肉などを入れてアレンジしました。だご汁のだんごは給食センターで朝からこねて、お汁にちぎり入れました。だご汁は県内各地にありますが、阿蘇ではみそ味が多いそうです。

3月15日

今の日本はグルメの時代といわれ、おいしいものばかり食べて生活習慣病にかかる人が増えているようです。脂肪の取りすぎが問題になっていますが、たんぱく質が多く脂肪が少ない豆腐は積極的にとりたい食品の一つです。また、麦は食物繊維が多いので、私たちの体に入ってガンの原因になるものや血液を汚してしまうものなどを包み込んでからだの外に押し出してくれます。そのためにはよく噛んで食べてくださいね。

3月14日

今日は給食と図書のコラボメニューで、「ルルとララのいちごのデザート」に出てくるいちごジャムを作りました。ルルとララシリーズはいろいろな種類がありますが、みなさんは読んだことがありますか?この本はルルとララが甘い香りで森に「春」を巻き起こします!春にぴったりのいちごのデザートがたくさん載っているので、おうちでもお菓子作りにチャレンジしてみてください。

3月13日

料理は目・鼻・口で食べるといわれます。どんなにおいしく味付けされた料理でも、紙くずが散らばったお部屋で食べると食欲も減りますよね?みなさんの机の上はどうですか?清潔なテーブルで丁寧によそった食事を食べるとおいしさが増しますね。今日のそぼろごはんもごはんの上にきれいによそって、赤・黄・緑・茶色のコントラストも楽しみながら食べてください。

3月12日

コーンスープは洋風の料理というイメージが強いと思いますが、アメリカやフランスなどではほぼ見かけないそうです。日本では洋食のセットについてきたり、インスタントでも作ることができるのでとてもなじみのある料理です。パンをスープに浸して食べてもおいしいですが、スティックハンバーグとサラダをパンにはさんで食べてもおいしいですよ。

3月11日

さばのみそ煮はさばをみそで炊いたものですが、みそとしょうがで魚の臭みを消すことができ、魚の匂いが苦手な人でも食べられることが多い料理です。ごはんにもよく合うので、口の中でごはんとさばのハーモニーを楽しんでください。また、さばには骨があるので、背中の中央にはしを入れて身をはがし、骨を上手に取りはずしながら食べてください。

3月8日

今日は味の旅で宮崎県の郷土料理である「チキン南蛮」を作りました。チキン南蛮は昭和30年代に宮崎県の延岡市内の洋食店で賄い料理として作られたのが始まりだそうです。当時は「鶏唐揚げの甘酢漬け」と呼ばれていたそうですが、その後タルタルソースをかけてサラダを添える現在のスタイルになったそうです。鶏肉に小麦粉をつけて、卵をくぐらせて揚げることで甘酢がしみやすく、フワッとした食感が楽しめます。



3月7日

ミックスサラダは野菜の他にハムやみかん・チーズなど、いろいろな食材をミックスしています。いろいろな食材を混ぜることで、それぞれの栄養がとれるだけでなく、味や食感も混ざりあっておいしくなります。他にもナッツを入れたり、クルトンやポテトチップスなどを入れたりしてもおいしくなりますよ。



3月5日

今年度最後のカレーライスです。学年問わず給食の好きなメニューランキングで上位にあがってくるカレーですが、好まれるだけでなく早く食べられるせいか残食もほとんどありません。しかし、カレーは飲み物ではありません。時間内に食べられることは大事ですが、よく噛んで食べることはもっと大事です。噛むことでからだにいいことがたくさんあるということは勉強しましたね。カレーもよく噛んで食べてください。

3月4日

今日はコロッケの具を作って、油で揚げずにカップに入れて焼きました。コロッケはお肉や野菜を炒めて味をつけたものとじゃがいもを茹でてつぶしたものを混ぜて形を整え、衣を付けて油で揚げるので時間や手間がかかってしまいます。しかし、今日のようにカップに入れて焼くと、手間が省けて油も使わずヘルシーです。じゃがいものおいしさを味わってください。

3月1日

3月3日は「桃の節句」で「ひな祭り」として平安時代から伝えられてきています。子供たちの健やかな成長をお祝いする行事で、そのときのごちそうとして、ちらし寿司や菱餅・白酒などが準備されます。今日は菱餅の色合いを表現した三色のひなゼリーをつけました。春の訪れも感じられる今日の給食を楽しみながら食べてください。

2月29日

2月最後の給食です。今月はたくさん豆を食べることができましたか?よくかんで食べて栄養にしてくれたら嬉しいです。また、正しい姿勢で座ることも大切でしたね。周りの人と確認をしながらこれからもよい姿勢で過ごしてくださいね。



2月28日

今日は図書と給食のコラボメニューです。『けんかのきもち』という絵本に登場するぎょうざを取り入れました。これは、子どもたちの遊び場である「あそび島」のお話。みんなでぎょうざを作っていた日、たいは仲良しのこうたとけんかをしてしまいます。けんかをするといろいろな気持ちになると思います。でも、友達とは仲良くしていたいですよね。みなさんは友達とけんかをしたとき、どうしますか?



2月27日

スパゲティはパスタの仲間で細長いものを指します。パスタの仲間には他にも幅の広いタリアテッレや短いパスタのペンネやマカロニといったたくさんの種類があります。細長い物だけでなく、貝殻のような形をしたものや、ちょうちょのような形のパスタもあるので、ぜひお店で探してみてくださいね。



2月26日

さあ、みなさん。おはしの使い方をチェックしてみましょう。どうですか?正しく持つことができていますか?今日の給食ではおはしを上手に使って、ひじきやみそ汁の具をつかんだり、さばをほぐしながら骨をよけたりして食べましょう。ぜひ、おはしの使い方をまわりのお友達と確認してみてくださいね。

2月22日

みなさん手洗いはバッチリですか?今日は自分で具材をはさんで作るセルフフィッシュバーガーです。給食の前にせっけんできちんと手を洗い、清潔なハンカチでふいてから作りましょう。また、今日のスープは豆乳を入れました。豆乳は大豆から作られています。今日も豆の栄養をしっかりいただきましょう!



2月21日

今日は人気のカレーライスです。ゴロゴロの野菜を入れてじっくりコトコト混ぜながら煮込みました。愛情たっぷりのカレーです。また、シーザーサラダはクルトンが別になっているのでサラダに混ぜてつぎわけてください。



2月20日

2月22日は「おでんの日」です。少し早いですが、給食にもおでんを取り入れました。なぜこの日がおでんの日かというと、熱いおでんを「ふーふーふー」とさまして食べることからなのだそうです。みなさんも、今日のおでんをふーふーふーとさましながらもりもり食べてくださいね。



2月19日

今日は奈良県の味の旅です。かしわとは鶏肉のことです。奈良県の菅原天満宮では菅原道真公の冥福を祈る秋のお祭りがあり、その時に食べられるのがかしわのすき焼きです。奈良県では天神さんの守護神が牛であることから、牛肉は使わず鶏肉を使ったすき焼きが食べられています。お祝い以外でも家庭や学校給食でもよく食べられるそうですよ。



2月16日

今月は豆についてたくさん知ってほしいと思い、豆を使った献立がたくさん入っています。今日は大豆の紹介です。大豆は「畑の肉」ともいわれており、たんぱく質の豊富な食材です。先日もお話ししましたが、日本では昔から醤油などの調味料や豆腐や油揚げなどさまざまな食材の原料としても使われています。今日も磯煮に大豆と醤油、酢味噌和えにみそを使っています。

2月15日

今日はふるさとくまさんデーです。今回は「八代地域」を紹介します。八代地域は八代市と氷川町からなる地域です。トマトや晩白柚、い草の栽培が盛んにおこなわれており、どれも生産量は日本一となっています。日奈久温泉のある地域ではちくわも有名ですね。今日はちくわを使ったメニューと八代名物のトマピーエンを取り入れました。

2月13日

ジュリエンヌとはフランス語で細長い千切りのことです。今日のスープには細長く切った野菜がたっぷり入っています。細く切ることでたくさんの野菜を使ってもさっと火が通るので、ぜひおうちでも作ってみてほしいメニューです。

 

2月9日

明日2月10日は「世界マメの日」です。豆は世界中で栽培されており、栄養豊富な食べ物です。日本でも昔から食べられており、豆腐や納豆などの加工品、醤油やみそなどの調味料、和菓子などさまざまな使われ方をしています。今日は大豆を炒ってサラダに入れました。よくかんで食べてください。



2月7日

2月4日が立春だったので、もう暦の上では春が始まったということになりますね。春というにはまだまだ寒い日が続きますが、せっかくなので名前に春がつく料理を給食に取り入れてみました。少しずつ梅の花が咲いたりしていくかと思います。みなさんも日々の生活の中から小さな春の始まりを探してみてくださいね。

2月6日

今日2月6日はのりの日です。のりにはうまみ成分が豊富に含まれています。そのまま食べても料理のトッピングにしてもおいしい食材です。熊本県はのりの生産量が日本で4番目に多い県です。有明海や八代海の豊かな海でおいしいのりが育てられています。

2月5日

切干大根は宮崎県で多く生産されており、国内生産量の約9割は宮崎県です。11月から2月になると大根が干された棚ややぐらが田んぼや畑にずらりと並び、その光景は宮崎の冬の風物詩となっています。切干大根は煮物やみそ汁の具としても使いますが、今日はサラダにしました。

2月2日

2月3日は節分です。今日は節分献立にしました。いわしや豆を食べておにを追い払い、福を呼び込みましょう!また、今日は有機栽培で育てられた小松菜とにんじんをいただきました。味わって食べてください。

2月1日

今日から2月になります。手洗いをきちんとして食事をしっかりとり、かぜなどの病気に気を付けて元気に過ごしましょう。今日のサラダには冬が旬の大根を使っています。大根には消化酵素が含まれており、胃腸の働きを活発にして消化を助けてくれます。食べたものをしっかり消化して栄養に変えていきましょう。

1月31日

今日はすまし汁のだしを昆布とかつお節でとりました。そのだしがらを刻んで味を付けてふりかけにしました。給食センターでは昆布やかつお節、いりこを使ってだしをとっています。だしをとった後も味や香りだけでなく、栄養もまだ残っているので、味付けをしてごはんのお供にしたり、他の料理に混ぜたりして再利用するとエコですね!

1月30日

今日は給食と図書のコラボメニューで「もりのサンドイッチやさん」に出てくるサンドイッチを再現しました。といっても、作るのはみなさんです。パンにサンドイッチの具とチーズをはさんで、大きな口をあけてパクっと食べてください。

1月29日

今日は味の旅で群馬県の郷土料理を紹介します。米が不足していた時代にごはんにさまざまな食材を加えてかさ増しし、お腹にたまるように工夫されたのが「かてめし」です。また、群馬では小麦粉の生産も盛んなので、いろいろな小麦粉料理が郷土料理として親しまれています。今日は手軽に作れて腹持ちがよいといって愛されている「すいとん」を作りました。

1月26日

今日は韓国料理を取り入れました。ビビンバは給食でも人気の韓国料理の一つです。韓国ではジュージューと熱く焼かれた石焼の器にごはんを入れ、野菜のナムルやお肉をのせて、コチュジャンで辛さを調整しながら、スプーンでよくかき混ぜて食べます。栄養満点で見た目も楽しい料理です。

1月25日

今日は嘉島町産のいちごを入れたフルーツクリームをパンにはさんで食べてください。真っ白なクリームの中にいちごやもも・みかんなどが宝石のようにきれいに彩られていると思います。上手にはさんで楽しく食べてくださいね。

1月24日

今日から給食週間が始まります。今日は御船町木倉で有機栽培をされている河地さんが作られたお米を炊きました。有機米は農薬や化学肥料などを使わずに自然の力で生産されたお米です。ちゃんと国が「このお米は安心ですよ」と認めたお米だけが有機米と呼ばれます。今日はそのお米のよさをひきだすために上手に炊けたでしょうか?味わって食べてください。

1月23日

今日のハンバーグは大根おろしを入れて作ったおろしソースです。このソースはハンバーグだけでなく、焼肉や冷しゃぶ、お刺身など何にでもよく合います。スタミナ満点で、疲労回復や風邪予防などにも効果があります。

1月22日

今日のサラダにはわかめ、茎わかめ、赤かえでのり、テングサという海藻からできた糸寒天が入っています。わかめ、昆布、ひじきといえばその海藻を思い浮かべることができると思いますが、赤かえでのりやテングサという海藻は知っていますか?今日の給食で探してみてください。

1月19日

今日は「ふるさとくまさんデー」で私たちが住んでいる上益城周辺でとれた食材を紹介します。今日の給食では、にらは甲佐町でとれたもので、お米、チンゲン菜、キャベツは御船町産です。上益城地域は平坦な地域と山間部でそれぞれの気候を活かした農業が盛んです。お米をはじめいろいろな野菜を給食にも使っています。

1月18日

豆のミネストローネには3種類の豆が入っています。ひよこ豆、赤いんげん豆、青えんどう豆という豆です。ひよこ豆はよーく見るとひよこのお顔のように見えませんか?赤いんげん豆は金時豆に似ていますが、煮ても皮が破れにくいのが特徴です。えんどう豆はグリンピースによく似ている緑色の豆です。3種類見つけられますか?

1月17日

今日はキムチ入りの豚汁です。豚肉とキムチは抜群に相性がよい食材です。豚汁だけでもおいしいですが、それにキムチが入るとキムチのうま味も合わさってまた一段とおいしさが増してきます。寒いときにはピリッとした辛さでからだもポカポカ温まる一品です。

1月16日

だいこんは葉に近いほど甘みがあり、先端にいくほど辛味が強くなります。煮物にするときは葉の近くを使い、大根おろしは先端を使うなど、料理によって使い分けるとより大根のよさが引き出せます。また、切り方でも食感が変わってくるので、料理に合わせていろいろと試してみるとおもしろいですよ。

1月15日

ひじきには骨の健康に欠かせないカルシウムや便秘の予防に役立つ食物繊維などが多く含まれています。ひじきは煮物に使うことが多いですが、今日のような佃煮にしたり、サラダに入れたりすると食べやすいので、工夫して食べてほしいと思います。



1月12日

今日の中華サラダにはカシューナッツが入っています。中華料理にはよく使われるカシューナッツですが、世界中でも人気の高いナッツで、おいしいだけでなく、美容や健康にもよい効果があることで知られています。カシューナッツは牛乳や小魚と一緒に食べるとより効果が発揮されるので、おやつとして食べるのもよいですね。

1月11日

じゃがいもを使った料理は子供から大人まで好まれるものが多いですが、じゃがいもはでんぷんやビタミンCが多く含まれているので、ぜひ食べてほしい食品の一つです。しかし、じゃがいも料理の中でも特に好まれているフライドポテトやポテトチップスなどは油や塩をたくさんとってしまうので、食べすぎには気をつけましょう。

1月10日

今日はお正月料理です。みなさんもお正月にお雑煮を食べましたか?雑煮は家庭によって味や具材が違うので、お友達の家ではどんな雑煮だったかを話してみてください。また、ブリはお刺身で食べたほうがおいしいと思いますが、今日は照焼にしました。そして、なますの大根は正月料理を食べすぎて疲れた胃の調子を整えてくれます。もう一度お正月料理を楽しんでください。

1月9日

明けましておめでとうございます。みなさん、今年の冬休みはどうでしたか?久しぶりに親戚が集まったり、ご馳走を食べたり、たくさん遊んだりできたのではないでしょうか?3学期も寒さに負けずしっかり食べて元気に過ごしましょう。今日は牛丼の具をごはんにのせて食べてくださいね。

12月22日

明日から冬休みですね。冬休みにはいろいろな行事がありますが、今日は週末のクリスマスに合わせた献立です。もちろん、自分たちで選んだケーキもあります。冬休み前最後の給食を楽しく食べてもらえたら嬉しいです。メリークリスマス!

12月21日

明日は冬至です。冬至は一年で一番太陽の出ている時間が短くなる日のことです。昔の人は、太陽の力が弱まると人間の運気も弱まると考えていたことから、冬至の日にかぼちゃを食べ、柚子を入れたお風呂に入り、健康に過ごせるよう祈っていたそうです。今日は冬至には一日早いですが、みなさんの健康を願ってかぼちゃのポタージュにしました。明日は柚子湯でしっかり温まってくださいね。

12月20日

今日の給食には大根が二つの姿で使われています。一つは生の大根を切って煮物に、もう一つは切って干した大根をサラダにしています。もともと同じ「大根」ですが、見た目も食感もまったく違うのではないでしょうか?食べ物は調理方法で食べたときの味が大きく変わります。苦手な食べ物も、料理次第では思っていた味と違うかもしれません。ぜひ、ひとくちチャレンジしてみてください。

12月18日

今月のふるさとくまさんデーは「宇城地域」を紹介します。びりんめしは宇城市三角地区の戸馳島に伝わる料理で、豆腐を炒める時に「びりんびりん」と聞こえるのでこの名前がついているそうです。また、白玉は小川町の特産品、れんこんは松橋町の特産品です。

12月13日

今日は山口県の料理を紹介します。チキンチキンごぼうは山口県の学校給食から始まった、山口県の郷土料理です。1995年ごろ、給食のメニューに各家庭のオリジナル料理を募集し、そこに寄せられたレシピをもとに作られたそうです。

12月12日

磯和えにはのりを使っています。みなさんはのりがどこで育つか知っていますか?のりは今日の献立名に「磯」と入っているように海で育ちます。おにぎりなどに巻く板状ののりは、海でとれたものを乾燥させて作っていきます。うまみ成分をたっぷり含んだ海の恵みをしっかり味わってください。

12月8日

"今日はカレーについてのクイズを出したいと思います。問題:日本にカレーを伝えたのは次のうちどこの国でしょう。①インド、②イギリス、③アメリカ
正解は②のイギリスです。発祥はインドですが、インドからイギリスに伝わりカレー粉が開発され、イギリス独自のカレーが日本に伝わりました。"

12月7日

今日のサラダは緑の野菜をメインにしたサラダです。緑の野菜の中にたまごが入っていると黄色がきれいに映えますね。料理の美味しさや楽しさは味だけではなく、色や香り、食感や音などからも感じることができます。今日の給食も目で見て耳で聞いて楽しく食べてください。

12月6日

麻婆豆腐や麻婆春雨はよく聞きますが、今日は冬の美味しい食材である大根をたっぷり使って作った麻婆大根です。大根は冬が旬の野菜で、寒くなると甘くてみずみずしく育ちます。おでんやふろふき大根、みぞれ鍋など、冬の料理に大活躍の大根です。皆さんならどんな料理にして食べますか?




12月5日

今日はセルフドッグです。自分で、ウインナーやサラダをパンにはさんでホットドッグにして食べてくださいね。また、今日のシチューには白いんげん豆が入っています。豆はたんぱく質を多く含む赤の仲間の食材です。赤の仲間の食材はみなさんの血や肉や骨などをつくる食べ物です。しっかり食べてください。

12月4日

みなさん、おはしの使い方は上手にできていますか?今日の魚もおはしで上手にほぐして骨などもよけながら食べましょう!また、おはしの使い方にもマナーがあることを知っていますか?みんなで気持ちよく食事をするためにも、素敵なマナーを身に付けていきましょう。

12月1日

冬になると水道の水が冷たくて手をちょっと洗って終わりにしてしまっている人はいませんか?手には、目に見えない汚れや菌・ウイルスがついている可能性があります。せっけんを使ってきれいに手を洗い、清潔なハンカチでふいてから給食の準備やいただきますをしましょう。

11月30日

ほうれん草がおいしい季節になりました。冬にとれるほうれん草は一年で最も栄養が高く、甘くておいしいです。ただ、給食センターではほうれん草に虫がついていないか確認し、しっかり洗って切って蒸して冷ましてから味付けをするので、わりと大変です。それでも、愛情込めて作ったサラダをきれいに食べてくれると嬉しいです。

11月29日

今日は鹿児島へ味の旅です。「さつま汁」は給食でもおなじみのメニューですが、実は鹿児島の郷土料理です。特産のさつまいもやさつまあげを入れるからではなく、「さつま鶏」を入れた味噌汁のことを「さつま汁」というそうです。また鹿児島は黒豚が有名です。今日は黒豚ではないですが、鹿児島産の豚肉を使って生姜焼きにしました。

11月28日

「菜焼き」は熊本の郷土料理です。季節の青菜と油揚げ、そのほかお好みの野菜を炒め合わせて作る「菜焼き」。油濃い料理ですが、ごはんが進む一品です。季節の野菜の栄養もとりつつ、梅やちりめんじゃこがアクセントとなったごはんと具だくさんのおでんでお腹を満たしてくださいね。

11月27日

「アンニョンハセヨ!」今日は韓国料理です。韓国のおもちであるトックを入れたスープとピリッと辛味のあるヤンニョムチキン、それにレタスのサラダを添えました。韓国もお米が主食なので日本人にも好まれる料理が多いですね。「マシッケ トゥセヨ~」。どうぞ召し上がれ!

11月24日

インドではひき肉のことを「キーマ」というので、ひき肉を使ったカレーのことを「キーマカレー」といいます。日本では東京にあるインド料理店で初めて出されたそうです。ひき肉を使ったカレーでも今日のような水分の多いカレーを「キーマカレー」、水分の少ないカレーを「ドライカレー」と分けて給食では出しています。

11月22日

大根が旬の季節を迎えていますが、今日は大根を千切りにして干した切干大根を使いました。大根は冬場にたくさんできるので、使ってしまうのに困ってしまうことがありませんか?そんなときは千切りにしたり、輪切りにしたりして干しておくと、保存ができ食べたいときに食べられますね。生の大根との食感や味の違いも楽しんでください。



11月21日

今日は「図書の本とのコラボメニュー」です。みなさんは「サラダで元気」という本を読んだことがありますか?以前は小学1年生の国語の教科書に載っていましたが、病気のお母さんのためにりっちゃんが動物たちに手伝ってもらいながらサラダを作るお話です。みなさんもりっちゃんが考えたサラダを食べて元気に過ごしてください。

11月20日

みそ汁はどんな食材でもそのおいしさを調和させ、組合せによる味の変化は無限です。具材が汁の上に出るぐらい実だくさんの汁のことを「おみおつけ」ともいわれ、栄養バランスのとれる料理です。ごはんとおみおつけと今日のカリカリきゅうりのようなお漬物だけでもおいしく食べられますね。

11月17日

今日は「ふるさとくまさんデー」で菊池・山鹿地域の郷土料理を紹介します。菊池・山鹿地域はさつま芋がよくとれるので、ごはんに混ぜ込みました。昔は米があまりとれなかったので、米の代わりにさつま芋を炊きこんでいたそうです。また、野菜と果物を大根おろしであえた「菜果なます」は山鹿市の鹿北町でお祭りのときに作られるようになったのが始まりだそうです。

11月16日

ビーフンは春雨によく似た半透明の麺で、春雨はでんぷんから、ビーフンは米の粉から作られ、加熱しても透明にならないところが春雨とは違います。九州ではビーフンの消費量が関東地方の約2倍ほどだそうで、熊本でも好んで食べられているようです。

11月15日

毎月13日は「一汁三菜の日」で、理想的な栄養素がバランスよくとれる日本の食事スタイルをすすめています。和食は世界各国からも注目されている食事で、一つの汁物と三つのおかずを組み合わせることで、栄養がとれるだけでなく、季節の移り変わりや行事なども知ることができます。

11月13日

タコライスは沖縄でうまれた料理です。アメリカ料理の「タコス」と日本の「ごはん」が合わさって「タコライス」となりました。今日はごはんの上にタコライスのお肉と野菜を上手に盛り付けて、混ぜ合わせながら食べてください。

11月10日

今日は野菜たっぷりのスープとクルトンがアクセントになったシーザーサラダ、お肉とバターライスとの相性が抜群なビーフライス、締めのデザートは豆乳ムースとちょっぴりおしゃれで華やかな給食です。味わって食べてください。

11月9日

卵サラダをパンにはさんでサンドイッチにして食べましょう。また、今日は冬野菜がたっぷり入ったクリーム煮とおやつにもおすすめなキャラメルポテトで旬の食材の栄養がたくさんとれる給食です。今が旬の食材はどんなものがあるか、どんな歯ごたえやおいしさがあるか、食べながら確認してみてください。

11月8日

鶏肉とごぼうの組み合わせは名前を聞いただけでもおいしそうと思ってしまうほど、相性抜群の食材コンビです。定番の煮物や汁物・混ぜごはんなどの日本食には欠かせませんが、中華料理や洋食にもよく合う食材です。今日は汁物に入れたので、よりごぼうの風味と鶏肉のうま味が出ておいしく味わえるのではないでしょうか。

 

11月7日

11月7日は「ココアの日」です。ココアは11月上旬ごろから飲む人が増えるそうです。そこで、冬の始まりといわれる「立冬」の前の日がココアの日となったそうです。今日はあたたかいココアではないですが、ココアを大豆にからめました。ほんのり甘いココア豆をよく噛んで食べてください。

11月6日

鍋料理がおいしい季節になりました。水炊きやすき焼き、もつ鍋など、味付けを工夫すると野菜やお肉、魚介類などの栄養がたっぷりとれる食事になりますね。今日はキムチ鍋風にしました。食卓を囲んでワイワイ食べる鍋料理はついつい食べすぎてしまいますが、教室でも楽しいひと時を過ごしてください。

11月2日

明日11月3日は「みかんの日」です。暖かいこたつと甘いみかん、この組み合わせは日本の風物詩として親しまれてきました。みかんは冬に最もおいしくなるので、こたつで温まりながら旬のみかんを楽しむのが最高の組み合わせとなるようです。今はこたつがない家も多くなってきましたが、暖かいお部屋で食べるみかんはおいしく感じられますね。

11月1日

今日は豆腐と春雨が入ったダブルマーボーです。いつもは豆腐か春雨かどちらかのマーボーにしますが、今日はダブルで入れたので、それぞれの食材がもつ食感や味を楽しみながら食べてください。ごはんと一緒に食べてくださいね!