学校生活

伝え合い 学び合い 菊鹿愛

資源回収お世話になりました。


保護者の皆様には資源回収大変お世話になりました。昨年度の反省をもとに駐車場で回収作業を行いましたが、事故や大きなトラブルもなく無事終了することができ、ありがとうございました。回収業者の多くの職員の方にも、車の誘導や資源物を下ろす作業を協力していただきありがとうございました。益金は子どもたちのために有効に使わせていただきます。反省等がありましたら地区委員の方か学校にお伝えください。
0

ミニバスケット6年生大会


6年生最後の大会が鹿央体育館で行われました。1試合目はめのだけ小に残念ながら負けてしまいましたが、2試合めは、3年間の練習の成果を試合にぶつけ、三岳小に快勝しました。6年生は4人しかいませんでしたが、あいさつやマナーなど大切な部分もしっかりと下級生に手本を示してくれました。バスケットで学んだことをきっと中学校でも生かして活躍してくれると思います。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

U10サッカー大会


U10サッカー大会が菊鹿小グラウンドで行われました。アンダーテンということで4年生の大会でした。1試合めは大道小、2試合めは三岳小に快勝し見事パート優勝でした。子どもたちの自信につながったことと思います。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

笑う 就学時健診


午後から、来年度入学児童の就学時健診を行いました。来年度は今の5年生が最上級生となって1年生のお世話をするので、今日は5年生がいろいろ頑張ってくれました。休み時間に体育館から校舎への通路を掃除したり、グループ毎にお世話をしたりしました。検診の順番を待つ間は読み聞かせもしてくれました。5年生の皆さんありがとうございました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

にっこり しおり作り


川西の松本さん親子にご指導いただき、子どもたちがしおりをつくりました。1時間目から6時間目まで使って、学年毎に図工室で作りました。松本さんたちには丸一日ご協力いただき本当にありがとうございました。材料がとてもカラフルで、サンタクロスやクリスマスツリーそのほかいろいろなものを準備していただきました。子どもたちは自分でデザインを考え好きな材用を選んで楽しく作っていました。ご家庭でもお子様の作品を是非ご覧ください。また、数多くの材料を作るために、事前にPTAの読書推進部、家庭教育部の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

キラキラ PTA美化作業おせわになりました


朝7時からPTA美化作業をしていただきありがとうございました。夏の除草作業は城北、内田地区でしたので今回は六郷地区の方にお世話になりました。1時間弱で教室の窓がぴかぴかになりました。子どもたちも気持ちよく勉強ができます。
0

花丸 ふるさと自慢こども祭り


八千代座で開催された、ふるさと自慢こども祭りに6年生が出演しました。菊鹿町に伝わる「米原長者の一日田植え」を英語劇にして披露しました。英語は分かりやすくできるだけシンプルな表現にして、ところどころに最近のお笑いのネタも取り入れ、それぞれが一生懸命やくになりきって声を出していました。会場からは大きな笑いが何度も聞こえ、「感動した、菊鹿小の子どもたちはすごい」という声もいただきました。終わってから八千代座の周りで開催されていた子ども祭りを楽しんで帰りました。残念ながら本番は撮影禁止でしたので、楽屋での様子、終わってからの写真しかありません。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

笑う 山鹿市親善球技大会


鹿本体育館で山鹿市親善球技(ハンドボール)大会が開催されました。鹿本会場は菊鹿小、鹿北小、鹿本町の3小、三岳小、平小城小の7校で2試合ずつ試合をしました。菊鹿小はA、B2チームが出場し、どちらも1勝1敗でした。菊鹿小の試合はどれも盛り上がり、点数が入る度に大きな歓声がわき起こりました。応援も素晴らしく、選手と応援する子どもたちの心が一つになっている姿に感動しました。保護者の方々にも応援にきていただきありがとうございました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

笑う 「いい湯だな~」 


1年生が山鹿温泉の歴史と入浴マナーについて学びました。さくら湯の周りや中にある施設の説明を聞き、その後男女別々に時間をずらして殿様のために作られたという「龍の湯」に入りました。子どもたちは、殿様になった気分を味わい大喜びでした。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。

0

5年水俣で環境学習


5年生が水俣に環境学習に行きました。午前中、水俣病資料館を見学し、語り部の方の話を聞きました。水俣病について正しく理解し差別やいじめを無くして欲しいと語られました。間違った知識が偏見や差別につながることを知り、正しいことを知ることの大切さを感じました。午後は環境センターで地球に優しい暮らし方について学びました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。


0