学校生活

学校生活

学力検査

本日、学力検査が行われました。本日は、国語と理科の2教科(低学年は国語のみ)でした。今年度の一年間の学習内容がどれくらい身についているかを確認する検査です。どこの学年も、検査に向けて復習を行ってきました。2時間目は全員が国語に挑戦しましたが、子どもたちの集中が校舎内に伝わってきました。明日は算数と社会(低学年は算数のみ)が予定されています。明日も全力で挑戦しましょう!

初めての学力検査に挑戦する1年生

6年生は小学校の総仕上げ!

長なわ大会

本日昼休みに、体育委員会主催の長なわ大会が行われました。3学期になり、縦割り班での活動が増えていますが、次第に集合も早くなり、子どもたちが楽しみにしている様子がうかがえます。本日の長なわ大会、当初は全員で一斉に跳ぶ予定でしたが、難しかったため八の字跳びに変更となりました。跳ぶタイミングを上級生が下級生に教えるなど微笑ましい光景も見られました。朝の寒さとは打って変わり、ぽかぽか陽気の中楽しい時間を過ごしていました。

全員で跳ぶ予定が、難しく・・・

八の字跳びで盛り上がりました!

児童集会

今朝は厳しい寒さでしたが、子どもたちは元気に登校し、児童集会が行われました。最初に1年1組の発表がありました。1年間で成長したことを、劇にして発表し、みんなで振り付きの「おもちゃのチャチャチャ」を歌ってくれました。本当にいろんなことができるようになったんだなぁと実感し、1年生の成長を感じました。次に、1月に行われた「熊本県人権子ども集会」に参加した子どもたちからの報告が行われました。今年は会場の都合で少ない人での参加でしたが、内容が盛りだくさんで、参加した子どもたちはたくさんのことを学んできたようでした。最後に環境給食委員会が作った廃油石けんの使い方をみんなに説明してくれました。

1年1組の発表

人権子ども集会の報告

環境給食委員会より

ようこそ東小へ!

金曜日は、新入児体験入学及び保護者説明会が行われ、来年度入学予定の1年生とその保護者のみなさんにお集まりいただきました。新入児は次年度最上級生となる5年生との交流、保護者のみなさんは説明会及び親の学びプログラムの体験をしていただきました。この日のために5年生は入念に準備をして新入児を迎え、楽しい時間を過ごすことができました。また、保護者のみなさんには、保護者同士のつながりを深めていただこうと、説明会の後の親の学びプログラムではすごろくトークを体験していただきました。あと1ヶ月と少しで入学となります。みなさんの入学を心よりお待ちしています!

親の学びプログラムで盛り上がりました!

5年生は各グループで新入児と交流しました

現1年生からあさがおの種のプレゼント!

最後のクラブ活動

昨日は今年度最後のクラブ活動が行われました。4年生以上が6つのクラブ活動にわかれ、年間10回ほど活動してきました。最後のクラブ活動では、年間反省を行った後それぞれの活動を楽しみました。

新しいパソコンに挑戦中のパソコンクラブ

昔遊び・室内ゲームクラブは先生も一緒に楽しみました

雨の日は・・・

昨日は一日中雨が降っていました。いつも元気いっぱいの子どもたちですが、雨には勝てません。お昼休み、どう過ごしているのかと室内をまわってみると・・・。けんばんハーモニカの練習をしたり、お絵かきをしたり、本を読んだりと思い思いの様子で昼休みを過ごしていました。中には、授業で取り組んでいる内容の準備をしている学年もありました。雨の日の昼休みの様子は今までお伝えしたことがありませんでしたので、今回紹介した次第です。

けんばんの練習やお絵かきなどで静かに過ごす2年生

雨の日は図書室も大人気!

4年生は「2分の1成人式」の準備をしていました

3年生体育の授業

3年生が、体育の授業で「ラインサッカー」を行っていました。みんながたくさんボールに触れるよう工夫したゲームが行われています。子どもたちは、寒い中一生懸命ボールを追いかけ、シュートが決まると歓声があげて盛り上がっていました。

一生懸命ボールを追いかける3年生

学校保健委員会講演会

金曜日は、悪天候にもかかわらずたくさんの保護者のみなさまにご来校いただきありがとうございました。性教育授業参観、学校保健委員会講演会、学級懇談会と長時間にわたりお世話になりました。講演会では、県の幼児教育アドバイザーである岡嶋滋子先生に「家庭で育む生きる力」と題してお話しして頂きました。家庭生活が生きる力の土台であることや、子どもの自己肯定感を高めるためにがんばった気持ちを誉めること、たくさんの自然体験や生活体験をさせること、お手伝いをさせることが大切といったことなど大変ためになるお話を聞くことができました。ぜひ、今後の生活に生かしていきましょう!

民生委員さん方もご参加下さいました

岡嶋先生ありがとうございました

パソコン研修

パソコン室のパソコンが新しくなり、各教室に電子黒板が新しく設置されました。そのため、水曜日に使用方法の研修を行いました。今までより性能もよくなった分、使い方も難しくなり、先生方も苦労しています。子どもたちは、教室に珍しいものが入ってきたので早く使いたいとうずうずしています。早速、今日の授業参観で保護者のみなさんへもお披露目があるかもしれません。

先生たちも一生懸命です!

たてわり班対抗リレー

先週の水曜日に運営委員会主催のたてわり班遊びが行われたことを紹介しましたが、今週は体育委員会主催のたてわり班対抗リレー大会が行われました。低学年から順にスタートし、一人運動場を半周走ってバトンを渡します。欠席等での人数調整のために1周走る子どももいましたが、急造チームの割にはスムーズにバトンが渡り、なかなかの盛り上がりを見せました。委員会主体の様々な企画が続いています。今週は、寒さも厳しくなっていますが、みんな外で元気に遊び、風邪に負けない健康な体をつくりましょう!

班ごとの集合もスムーズになってきました

低学年からスタートします「よーい、ドン!」

みんな真剣勝負です!