学校生活

学校生活

歯みがき指導

先週の金曜日に、3年生を対象に歯みがき指導が行われました。町より福祉係及び歯科衛生士さん2名に来ていただき、虫歯についての話をしていただいたり、実際にブラッシングの指導をしていただいたりしました。3年生の子どもたちは、しっかり話を聞き、熱心に正しいブラッシングの仕方を練習しました。虫歯ゼロをめざして、1日3回の歯みがきをがんばりましょう!

しっかり話を聞いています!

鏡を見ながら、磨き残しがないようにブラッシングの練習です

持久走大会に向けて

先週から、持久走大会に向けての練習が各学年で始まりました。実際にコースに出て、練習を重ねています。低学年は1㎞、中学年は2㎞、高学年は3㎞の距離を、自分のペースで走ります。1・3・5年生にとっては初めてのコースとなるため、間違えないよう担任以外の先生たちもコースに立って応援・指導しています。どの学年の子どもたちも、自分の記録を伸ばそうと全力で挑戦しています。今年最後の子どもたちのがんばりをぜひ応援してください!今週の土曜日、9時40分より開始です。

元気に走る低学年

ちょっと距離が伸びてもがんばる中学年

長いコースを最後まで走り続ける高学年

プログラミングに挑戦!

昨日、2時間目~4時間目に5年生対象にプログラミング教室が行われました。これは、来年度から新学習指導要領が全面実施されることに伴い、教育委員会が教育NPOの講師の先生方に依頼してくださり実現したものです。授業では、「コンピューターが家の中にいくつあるか?」という質問からスタートし、コンピューターの大まかな仕組みを学びました。その後は、実際にプログラミングをしてロボットを動かしたり、シアトルと中継をしてコンピューターで使用される2進法による数字の数え方を学んだりと盛りだくさんの内容でした。子どもたちは、ロボットの動きをプログラミングするときに、動きのスピードを変えるなど試行錯誤しながらコンピューターに親しみ、あっという間に時間が過ぎたようでした。

コンピューターについての説明をしていただきました

実際にプログラミングに挑戦です!

1年2組道徳研究授業

昨日、1年2組で道徳の研究授業が行われました。「どんぐり」という資料を用いて、うそをついたりごまかしをしないで、素直に伸び伸びと生活することをねらいとした授業でした。1年生の子どもたちは、うそをついたこともどんぐり拾いをしたこともあり、自分たちの経験と重ねて考えることができる資料でした。お母さんにうそをついてしまったことから、ついうそを重ねてしまいどきどきする主人公の気持ちに自分たちの経験を重ね、活発に意見交換をする1年生の姿に成長を感じた1時間でした。入学して8ヶ月を過ぎ、すっかり小学校生活にも慣れ、勉強に全力で挑戦する1年生、素晴らしいです!

先生の質問にたくさんの手が挙がります

自分の考えを友達に伝える場面です

自分が主人公だったら、正直に言うかどうか名前シールで立場をはっきりさせています

女子ハンドボール世界選手権大会観戦

月曜日に4~6年生が、女子ハンドボール世界選手権大会の観戦に行きました。パークドームで行われたオーストラリア対中国の試合を観戦しました。これは、子どもたちに世界レベルのスポーツを間近で見てもらおうと企画されたもので、実は1年前から計画が進められていました。ただ観戦するだけではなく、一校一国運動が行われ、本校児童は全員でオーストラリアの応援をしました。そのために、6年生は忙しい中応援旗も作って観戦に臨みました。また、代表児童は入場時の選手とのハイタッチやハーフタイムイベントも体験しました。残念ながら応援していたオーストラリアは負けてしまいましたが、ハンドボールに興味をもった子どもがいたり、オーストラリアや中国に関心を抱いた子どもがいたりと有意義な体験だったようです。留守番組の3年生以下の子どもたちや先生たちは、うらやましい限りでした!

パークドームでは、大きなくまもんがお出迎えです

6年生が作ってくれた応援旗が目立っています!

目の前で世界レベルの試合が行われました

ハーフタイムイベントに登場した代表の6年生!

「オーストラリアがんばれ~!」

人権を考える町民の集い

土曜日に、人権を考える町民の集いがありました。本校6年生が学校代表として、休みにも関わらずたくさん参加し、発表してくれました。人権集会や東っ子発表会で発表した内容を短くまとめ、人権学習や修学旅行で学習した差別や平和について堂々と発表してくれました。東っ子発表会から1週間もたたずに違う内容でステージで発表するという難しいことに果敢に挑戦し、見事にやり遂げてくれた6年生、さすがです!たくさんの町民のみなさんに、自分たちが考えたことや感じたことを堂々と伝える姿に成長を感じたステージでした。保護者の皆様には、休みにも関わらず送迎等でお世話になりました!

ステージ発表前にリハーサル室で最後の練習

たくさんの人を前に堂々とした姿の6年生、さすがです!

マイクなしのところも大きな声で発表できました

町小学校交流スポーツ大会

金曜日、町民体育館において小学校交流スポーツ大会が行われ、6年生が参加しました。これは、中学校生活を円滑に行うために、東小・西小の子どもたちの交流を深めることを目的に行われます。6年生の子どもたちは、学校紹介やゲームをして交流した後に、東小・西小の混合チームを作ってビーチバレーでさらに交流を深めました。「楽しかった!」と笑顔で学校に戻ってきた子どもたち、中学校での再会が楽しみですね!

クイズ形式で学校紹介をしました

各チームで自己紹介

ビーチバレーで交流

ランランタイムスタート!

昨日からランランタイムが始まりました。毎年、持久走大会に向けての体力作りとして、業間の時間に全校児童で5分間のランニングタイムを設定しています。例年、持久走大会は1月に行っていましたが、昨年は1年生がインフルエンザで学級閉鎖になってしまい、別日に開催ということになってしまいました。そのほかの学年にも出席停止の子どもや練習が十分できなかった子どももいたため、今年度は12月21日に持久走大会を行うことになり、ランランタイムがスタートということになったのです。授業の関係で参加できない学年もありますが、基本的には全校児童で走る時間となります。持久走大会に向け、自分の目標に向かって「全力で挑戦!」していきましょう。

寒さに負けず、全力でがんばる子どもたちです!

たてわり班遊び

昨日の昼休みに、運営委員会主催のたてわり班遊びがありました。給食後に運動場に集合し、まずは運営委員会より説明があり、全校児童でけいどろをしました。1つの班と先生たちがが警察となり、残りの泥棒を捕まえます。捕まった人はサッカーゴールのところに来ますが、名札にシールを貼ってもらうと復活できるというルールでした。たてわり班遊びというよりも、もはや全員遊びという感じでしたが、みんな元気いっぱい運動場を駆け回っていました。毎週水曜日は外遊びの日で、学級ごとに鬼ごっこやドッジボール等で盛り上がっていますが、全員で遊ぶというのも楽しかったようです。運営委員会のみなさん、企画・運営お疲れさまでした!

運動場に集まり、運営委員会の説明をしっかりと聞きます

運動場いっぱい使って走り回っています!

郡版画展

以前ホームページでもお伝えしましたが、東っ子発表会に向けての取組と同時進行で、各学級郡版画展に向けての作品づくりをがんばってきました。先週、その版画展が開催され、本校からも代表作品が出品され、たくさん入選することができました。そして、東っ子発表会当日は、体育館壁面にみんなの作品が掲示されましたので、来場いただいたみなさんはご覧いただけたことと思います。今年度のスルーがんである「全力で挑戦」の姿を何ごとにも発揮してくれる子どもたちです。とても素晴らしい作品展示となりました。