せせらぎの人(学校生活)

2022年6月の記事一覧

クラブ活動

今年度2回目のクラブ活動です。

2回目…と言っても、前回はクラブ長を決めたり、1年間の活動内容を決めたりしたため、活動の時間がゆっくりとれるのは、今回が初めてです。天気の都合で予定通りの内容ができないクラブもありましたが、みんな笑顔で活動を楽しんでいました。

民生委員・児童委員の皆様による学校訪問

6月21日(火)鹿北町民生委員・児童委員協議会の皆様による学校訪問が行われました。1年生から6年生まで全ての学級の授業の様子を参観していただきました。

その後、情報交換を行いました。数年ぶりの授業参観でしたが、委員の皆様には、子どもたちの学習の様子を温かく見守っていただき、子どもたちが真剣に頑張っている姿をたくさんほめていただきました。今後は「丸つけ先生」として、学力充実タイムにもご協力いただきます。子どもたちの大応援団の皆様です。 

また、民生児童委員の皆様からは、子どもたちの役に立ててほしいと、手作りの雑巾65枚と布マスク600枚をいただきました。マスクは、一人5枚ずつ持ち帰ります。大切に使わせていただきますありがとうございました。 

成長した姿を見ていただきました「保小連絡会」

6月20日(月)「保小連絡会」を行いました。3月まで通っていた保育園の先生方に来ていただき、1年生の学習の様子を参観していただきました。保育園の先生が来てくださるのをワクワクしながら待っていましたので、1年生はみんなにこにこです。

その後の情報交換の場では、1年担任から日頃の様子をお伝えし、保育園の先生からは質問や感想などをお聞きして、有意義な情報交換会となりました。「保育園の頃は、おとなしくて小さな声でお話していたけれど、大きな声で発表していて成長を感じました」「新しいお友達ととても仲良くしている姿を見て安心しました」など感想をお聞きして、私たちも改めて1年生の頑張りを感じたところです。

嬉しそうな1年生と保育園の先生方の笑顔がとても印象的な一日でした。

赤米体験をしました

16日(木)に、5年生が赤米・黒米の田植えを行いました。

県立装飾古墳館の牛島先生に指導をしていただき、古代米をバケツで育てます。

赤米と黒米を半分ずつ育てますが、最初は見分けのつかない赤米・黒米に、どんな育ちの違いが現れてくるのか、とても楽しみです。

これから収穫まで、お世話と観察を頑張ります!

なかよしタイム!

6月17日〔金)の朝の活動は、今年度最初のなかよしタイムでした。

なかよしタイムは、縦割り班でいろいろな外遊びを楽しみます。子どもたちの大好きな時間です。

6年生が中心となって、計画をたててくれたり、遊びのお世話をしてくれたりしました。とっても頼りになります。

今後はいろいろな遊びをローテーションで楽しむことになります。たくさん遊んで、もっと仲のよい鹿北小学校になることでしょう。