せせらぎの人(学校生活)

せせらぎの人

民生委員・児童委員の皆様による学校訪問

6月21日(火)鹿北町民生委員・児童委員協議会の皆様による学校訪問が行われました。1年生から6年生まで全ての学級の授業の様子を参観していただきました。

その後、情報交換を行いました。数年ぶりの授業参観でしたが、委員の皆様には、子どもたちの学習の様子を温かく見守っていただき、子どもたちが真剣に頑張っている姿をたくさんほめていただきました。今後は「丸つけ先生」として、学力充実タイムにもご協力いただきます。子どもたちの大応援団の皆様です。 

また、民生児童委員の皆様からは、子どもたちの役に立ててほしいと、手作りの雑巾65枚と布マスク600枚をいただきました。マスクは、一人5枚ずつ持ち帰ります。大切に使わせていただきますありがとうございました。 

成長した姿を見ていただきました「保小連絡会」

6月20日(月)「保小連絡会」を行いました。3月まで通っていた保育園の先生方に来ていただき、1年生の学習の様子を参観していただきました。保育園の先生が来てくださるのをワクワクしながら待っていましたので、1年生はみんなにこにこです。

その後の情報交換の場では、1年担任から日頃の様子をお伝えし、保育園の先生からは質問や感想などをお聞きして、有意義な情報交換会となりました。「保育園の頃は、おとなしくて小さな声でお話していたけれど、大きな声で発表していて成長を感じました」「新しいお友達ととても仲良くしている姿を見て安心しました」など感想をお聞きして、私たちも改めて1年生の頑張りを感じたところです。

嬉しそうな1年生と保育園の先生方の笑顔がとても印象的な一日でした。

赤米体験をしました

16日(木)に、5年生が赤米・黒米の田植えを行いました。

県立装飾古墳館の牛島先生に指導をしていただき、古代米をバケツで育てます。

赤米と黒米を半分ずつ育てますが、最初は見分けのつかない赤米・黒米に、どんな育ちの違いが現れてくるのか、とても楽しみです。

これから収穫まで、お世話と観察を頑張ります!

なかよしタイム!

6月17日〔金)の朝の活動は、今年度最初のなかよしタイムでした。

なかよしタイムは、縦割り班でいろいろな外遊びを楽しみます。子どもたちの大好きな時間です。

6年生が中心となって、計画をたててくれたり、遊びのお世話をしてくれたりしました。とっても頼りになります。

今後はいろいろな遊びをローテーションで楽しむことになります。たくさん遊んで、もっと仲のよい鹿北小学校になることでしょう。

読み聞かせ再開です!

感染症予防対策として、2年近く中断していた読み聞かせ…。

月に2回の温かい時間を、子どもたちはとても楽しみにしていました。

いよいよ、本日再開です!

鹿北小読み聞かせボランティアの皆様方により、全学年の教室で読みきかせをしていただくことができました。

優しい笑顔で本を読んでいただき、とても素敵な時間を過ごすことができました。

今年度は第2,4月曜日の朝8:15~8:30に読み聞かせをしていただく予定です。

今後もよろしくお願いいたします。

 

 

ランランタイム!

今年度最初のランランタイムです。

体育安全委員会の野中りんかさんが、大きな声でみんなを励まし、いよいよスタートです。

音楽に合わせてそれぞれのペースで元気よく走っていました。

毎週火曜と木曜の朝はランランタイムです。全校で楽しみながら走り、体力づくりを目指します!

全校集会がありました

6月3日(金)は、月に1回の全校集会でした。

Zoomで行うことで、移動の時間の心配をすることなく、教室で落ち着いてお話を聞くことができます。

今月は「心のきずなを深める月間」です。校長先生のお話のテーマは「みんなちがって みんないい」でした。

一人一人違っているからこそ、お互いが関わり合うことで、楽しさややさしさが生まれます。

児童会テーマの中に「みんなが笑顔」とあるように、違いを認め合い、誰とでも仲よく関わることのできる鹿北小学校を目指します!

学校訪問

6月1日(水)は、山鹿市教育委員会と菊池教育事務所による学校訪問でした。

ひごろよりお世話になっている教育委員会の皆様に、子どもたちの学習する様子を見に来ていただきました。

それぞれの学級で授業を公開し、子どもたちのがんばる姿を見ていただきました。

特に学校の顔と言える5,6年生の学習の様子は「とても立派!!頼もしい!」とたくさんほめていただきました。

今後も「チーム鹿北」一丸となって頑張ります!

 

 

プールそうじ

5月27日(金)5・6校時に5年生、6年生がプールそうじを行いました。気温が高く、大変暑い中、一生懸命に掃除をしてくれました。途中、水分補給をしながらの作業です。

子どもたちは水着にTシャツや体操服姿でプールサイドに集まるとブラシやスポンジ、バケツ等の道具を手に、掃除を始めました。

プールの底に溜まっているコケやプールの壁面の汚れをしっかりと落とし、どんどんきれいになりました。更衣室やトイレもきれいになりました。

小プールの水がうまく流れず、バケツで汲み上げる時には、「えっさえっさぁ・・・」と大声で掛け声をかけながら頑張ってくれました。

来月7日にはプール開きが予定されています。お楽しみに。

おいしいすいかをいただきました!

JA鹿本さまより、すいかをいただきました!

贈呈式には、1年生が参加しました。

とってもつやつやした、立派なすいかです。

5月26日(木)の給食でいただきました。

甘くておいしかったです。ありがとうございました。

なかよくがんばりました!保小中合同梅ちぎり

 5月24日(火)に、まほろば保育園の年長組と鹿北中学校と鹿北小の3年生が合同で梅ちぎりを行いました。中学生にブルーシートの用意や梅を木から落とす役割をお願いし、3年生は保育園児のお世話をがんばりました。たくさん梅が取れてうれしかったようです。

 中学生も優しく接してくれて、子どもたちの感想の中に「私も中学生みたいに、下級生に優しく接したいです。」と書いている子がたくさんいました。

 保育園児にも、優しく声をかけたり、手をつないで梅を拾う場所まで連れて行ってくれたり、3年生が下級生をお世話するとても良い経験となりました。

 

 

 

令和4年度 鹿北小中学校大運動会!

5月21日(土)は、鹿北小中学校大運動会でした。

 

みんなで鹿北音頭を踊ったあの感動…。子どもたちにとっての宝物がまた一つ増えました。

保護者の皆様や地域の皆様には、感染対策に留意しながらの参加にご協力していただき、大変お世話になりました。

今後も鹿北小学校の教育活動に、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 

運動会に向けて2!

いよいよ今週の土曜日は運動会!

今週は、天気の心配をせずに練習をすることができています。

運動会が近づいてきたこともあり、子どもたちのやる気もアップしています。応援団の練習を自主的に行ったり、返事の声がどんどん大きくなったりと、成長を感じる場面が多々あります。

16日(月)は、今年度久しぶりにプログラムに復活した「鹿北音頭」の練習を全校で行いました。中学校の生徒2名が教えに来てくれて、とても充実した時間となりました。

また、18日(水)は、予行練習を行いました。開会式での整列は赤団も白団もとても美しくなり、まさに「集団の美」でした。

運動会に向けて!

5月21日(土)の鹿北小中合同大運動会に向けて、準備や練習が進んでいます。子どもたちの張り切って頑張る様子がたくさん見られ、成長を感じます。

さて、11日(水)は、小中合同で運動会に向けての係打ち合わせでした。

児童生徒が主体となって動くために、4年生以上の小学生と中学生には、係分担が決められています。どの係も運動会を成功させるために非常に大切です。中学生がリーダーとして引っ張り、打ち合わせを進めていました。

運動会当日は、プログラムにある協議や演技中はもちろんですが、係の役割を頑張っている姿にも応援をよろしくお願いします。

がんばりました 小雨の中での お茶摘み

 夏も近づく八十八夜♪ 5月2日は八十八夜でした。連休明けの9日(月)本校4年生の子どもたちがお茶摘みを体験しました。今年はまほろば保育園の年長さんも一緒に行いました。今年も、岳間製茶の中満さんに、お茶摘み指導を行っていいただきました。朝から雨が降っていましたが、10時頃には雨もやんだため決行しましたが再び雨。それでも全部で3,8キロの茶葉を収穫しました。収穫後のお話の中で、今日積んだ茶葉を加工すると400グラムくらいにしかならないことを聞き、みんなびっくりしていました。お茶摘みの大変さや、お茶を飲むことがが健康にいいことなども教えていただき収穫の多いお茶摘み体験でした。

結団式がありました

5月21日(土)は、小中合同大運動会の予定です。

運動会は、子どもたちが楽しみにしている行事の中の一つです。

練習は少し大変ですが、この経験で子どもたちは一回り成長します。

団で団結し、優勝を目指すという経験は、何ものにも代えがたい経験です。

今年度の運動会も団で協力し、楽しい運動会になるように、5月10日(火)に、小中合同で結団式が行われました。

今年度の小中合同運動会テーマは

「挑む つながる 支え合う!」です。

それを受けての小学校サブテーマは

「全力前進 力を合わせて最後まで」です!

全力で最後まで取り組む素敵な子どもたちの姿を楽しみにしています!

令和4年度児童会総会がありました

4月27日(水)は、令和4年度児童会総会がありました。

感染対策として、本年度もZoomで実施しました。

今年度の鹿北小学校児童会テーマは「チャレンジ!~明るいあいさつ・みんな笑顔・一人一人が一生懸命~」です。全学年から 意見を吸い上げ、代表委員会で話し合って決めた、子どもたちの思いがたくさん詰まったテーマです。それぞれの委員会や学級で、このテーマを達成するために、それぞれ目標を話し合いました。

テレビ画面を通してではありますが、学級の目標発表や委員会の活動目標や計画などを真剣に聞いていました。

家庭訪問の裏番組

家庭訪問大変お世話になっています。短い時間ではありますが、貴重なお話をお聞きする機会となっています。残り1日もよろしくお願いします。

さて、家庭訪問期間中はその裏番組として、6年生は運動会に向けての準備を、そして家庭訪問には出ない職員は環境整備を行っています。これは職員作業の様子です。

日頃、子どもたちでは手が届かない場所をきれいにしたり、学校の備品を整理したりして、子どもたちが気持ちよく学習できるようにしようと、取り組んでいます。教室が明るくなりました。 

自転車教室がありました

今年も、井上輪業の井上さんや交通指導隊の皆様のご指導のもと、3年生以上の自転車教室を行いました。

自転車は、非常に便利でエコな乗り物ですが、使い方によっては命に危険を及ぼすこともあります。井上さんの熱心な講義をしっかり聞き、実技に取り組みました。