せせらぎの人(学校生活)

せせらぎの人

春近し

 暖かな日差しが続き、このまま春に・・・と思っていましたが、少しばかり肌寒く感じる日が続いています。
 しかし、校内に目を向けると、生命が芽生える春の気配を感じさせてくれるものをあちらこちらに見ることができます。春がどんどん近づいていることを感じます。さあ、今日も頑張ろうという気持ちが溢れてきます。

保・小・中なかよし駅伝大会

 2月21日(金)にインフルエンザ流行のために延期になっていた、なかよし駅伝大会が開催されました。鹿北町在住の保育園年長児、小・中学生が一堂に会する大会で、鹿北小学校創立から続く名物行事です。今回が7回目、今年は準備から実施に至るまで児童会・生徒会が中心となり運営しました。

 2月とは思えぬ暖かい日差しの中、保育園児、小学生、中学生が仲良く手をつなぎ走り続けました。結果はどうあれ、それぞれの園や学校の垣根を越えて親睦を深めることができたようです。

 多くの保護者、地域の皆様、応援ありがとうございました。

「おいしかったです!」

 「3年生です。ごちそうさまでした。」

給食を終え、係の子どもたちが給食室前に一列に並び、中で作業をしている職員に向かってお礼を述べます。ここまでは、自校給食の学校では見かける光景かもしれません。

 しかし、本校の子どもたちはそこからが違います。一斉でのあいさつの後、返却口まで近づくと、

「おいしかったです。」

「とってもおいしかったです。また作ってください。」

「ぼくは、ぜ~んぶおいしかったです。」

キラキラ輝く笑顔を添えて、それぞれにお礼を述べていくのです。時には、当番ではない子まで通りすがりに返却口に頭を突っ込んであいさつしていきます。

 教職生活31年目にして初めて目にする光景でした。そんな子どもたちの影響を受けて、私は人として少し成長できたように思います。外食して、会計を済ませた後、

「ごちそうさまでした。おいしかったです。」

と言うようになりました。最初は気恥ずかしかったのですが、お店の方の嬉しそうな表情を見ていると、いつの間にか習慣化しました。今では、コンビニやスーパーマーケットなどで会計を済ませると「ありがとうございました」と自然に言えるようになりました。

 これまでの私は、「自分は客だ」というおごり高ぶった思いで、お店の人と接してきたのでしょう。そんな自分を改めさせてくれたのが、上述した本校の子ども達のお礼のあいさつです。

 無垢な子ども達の笑顔や言葉で、私たち大人は救われることがたびたびあります。その一つとして「いつでも、どこでも、だれにでも、笑顔であいさつできる子ども」たちを育てていきたいものです。

 そのためには、学校だけでなく、保護者の皆様や地域の皆様の協力が必要です。地域をあげて子ども達を育てていきましょう。

バス 森へ行こう!!

 3年生が、鹿北町の森林の様子を観察し、自然への興味・関心を高め、郷土を愛する心を育むため、「株式会社ゆうき」さんに協力いただき、総合的な学習の時間に「森林学習」を行いました。 

 森に入ると、樹齢100年を超える杉の女王「あや杉」が迎えてくれました。圧倒的な存在感です。五感を使って、森に学びました。

 散策の途中、森の生き物や森の役割について、楽しくそして分かりやすく説明していただきました。「多くの生き物が暮らしている」「空気や水を作っている」等々、森のすごさや素晴らしさを次々に答える子どもたち。さすが、鹿北で暮らす子どもたちです。

 そして、最後は、「ピエロック一座」ピエロックさんによる操り人形劇を見せていただきました。軽快なリズム、音楽と語り口、命を吹き込まれた人形たちと楽しいひと時を過ごすことができました。

 

 

雪の朝

 今季最大級の寒波が押し寄せてきた今日(18日)、野山や畑がうっすら雪化粧、寒さ厳しい朝を迎えました。

 子ども達の登校は大丈夫か心配していましたが、それも取り越し苦労に終わったようです。半袖、半ズボンで登校する子、おなかの底から元気よくあいさつしてくれる子、いつも以上に元気です。

 朝の活動の時間を使ったランニングタイムでは、みんな息を切らして走り続けました。やっぱりここにも、半そで、短パンの子ども達がちらほら・・・。

 寒さに負けない、たくましい子ども達が育っています。

児童集会

 2月14日(金)の朝の活動の時間を使って、児童集会を開催しました。今回は、来年度委員会委員長(委員長1人が欠席のため、副委員長が代理)6人が、委員会の目標と目標達成のための具体的実践事項を発表しました。

 どの委員長(副委員長)も実に堂々とした発表で、その意欲と委員会運営に対する強い意志を感じました。

 その後、質疑応答の時間が設けられ、「他の学年の人たちとも一緒に遊びたい」「図書室の本を増やしてほしい」などの要望が出されました。また、6年生から「自分たちが築き上げた伝統を引き継ぎ、さらに新しい活動を展開してほしい」とのエールが贈られました。

 自分たちの学校は、自分たちで運営していくという自治意識が強く感じられた集会となり、子ども達の確かな成長が感じられました。

笑う 『心とこころ』ハートフルショップ

 特別支援学級の子どもたちが『ハートフルショップを開こう』の学習に取り組みました。ハートフルショップでは、「心のとも運動」として鉛筆、消しゴム等の販売を行いました。
 当日まで、袋詰めやお礼の品等の準備を進め、当日は、各教科で学んだことを活用し、友達と協力して一人一人が自分の仕事に責任をもって一生懸命活動することができました。

鹿北町文化祭

 2月2日(日)に、山鹿市鹿北文化協会主催による文化祭が、鹿北老人福祉センターで開催されました。

 本校からも21人(当日発熱のため1人欠席)の有志が、「しあわせ運べるように」と「パプリカ」の2曲を手話付きで披露してくれました。

 例年、4年生が神楽の発表をしていたのですが、子どもたち自身が「日頃お世話になっている鹿北町に、何か恩返しができることはないか」と考え、来年度の児童会執行部が中心となり、参加者を募り、発表内容を決め、昼休みに練習を続け、今回の発表となりました。

 曲の合間には、手話を覚えていただくために、参観者の皆さんと練習する時間が設けられました。子ども達に促され、一生懸命手話を覚えようとされる参観者・・・。なんとも言えぬほのぼのとしたムードに包まれました。

 そして、子ども達の歌に合わせて参観者の手話も加わり、会場が一体となる発表となりました。目頭を押さえながら参加しておられる方も見受けられました。

 子ども達の思いがしっかりと届けられたひと時となったようです。

 

 

 

 

クラブ活動楽しみです

 4年生以上はクラブ活動が実施されます。各自が興味・関心を持った活動を選択し参加しています。異年齢集団の交流を深めながら、楽しんで活動する姿が見られます。
 今日は、3年生がクラブ活動の見学を行いましたが、3年生も興味津々、楽しみながら参観していました。来年度は、どんなクラブ活動になるか楽しみです。

鹿北町駅伝大会

 2月2日(日)に、鹿北町駅伝大会が開催されました。町内各地区の代表チームと各種団体チームの14チームが参加。本校も鹿北中学校との合同チームで参加して、どうにか9位でゴールしました。

 参加された皆さん、応援の皆さん、お疲れさまでした。また、主催者として準備から当日の運営にあたられたスタッフの皆さん、お世話になりました。

 なお、小学生区間では、6年生の渡辺君が区間賞を獲得しました。

全校集会

 1月31日(金)の朝の活動の時間に全校集会を開催しました。まずはじめに、「小さな親切」・「家庭の日」作文コンクールと「ごはん・お米と私」作文コンクール入賞者の表彰を行いました。受賞者は、みな一様に喜びの笑顔を見せていました。

 つぎは校長講話。グラウンドの桜のつぼみにたとえて、もうすぐやってくる春を迎えるための準備の大切さを伝える内容でした。どの子たちも真剣に聞き入っていました。

一日体験入学がありました

 1月30日(木) 令和2年度に入学予定のまほろば保育園・ひらおぎ保育園の年長さんと保護者のみなさまにおいでいただき、一日体験入学が行われました。

 

 

 入学予定の年長さんは、1年生教室にて1年生と一緒にお着換え競争や自分の名前書き、貨物列車などの勉強や交流を通して学校生活を体験しました。入学後の学校生活に期待が膨らむ経験となったかと思います。 

 来年度、最上級生となる5年生も空き時間に読み聞かせを行ってくれ、すっかりお兄さん・お姉さんの顔をしていました。

 図工室では、保護者の皆さん方へ校長・教務・事務・養護教諭から学校生活等について説明を行いました。小学校生活6年間を充実したものとするために、家庭と連携して子どもたちの教育に当たっていきます。

 入学までの2か月間、不安な点やお聞きしたいことがあればいつでもご相談ください。新入学児のみなさんの入学を心よりお待ちし、楽しみにしております。

1ツ星 山鹿市長を表敬訪問しました

 1月28日(火)、公益社団法人「小さな親切」運動本部主催、第44回「小さな親切」作文コンクールにおいて、全国表彰を受けた4年生女子児童が、山鹿市長を表敬訪問しました。
 担任の先生から、作文コンクール等について紹介を行い、児童が、受賞の感想や喜びを発表するとともに、受賞作文『ありがとうの言葉』を堂々と読み上げました。
 山鹿市長はじめ、副市長、教育長から、これからも素直な心、感謝の言葉を大切に、そして家族に感謝して成長してほしいと励ましの言葉をいただきました。  

租税教室

 1月27日(月)、6年生を対象にした租税教室を開催しました。講師は、いわの観光バス代表の栗原様を中心に、山鹿法人会の皆様8名。少人数のゲーム形式で税金の必要性、税金の使われ方などを学び、楽しみながら学習を進めることができました。

 また、見本の1万円をもとに、1億円の重さを体感したり、税金クイズに回答したりする時間もありました。一人当たりの1月の教育予算が、約7,5000円にも及ぶことに、皆驚いた様子でした。

 子ども達は、有意義な時間を過ごすことができたようです。山鹿法人会の皆様、大変お世話になりました。

「小さな親切」運動鹿北支部実践発表会

 1月25日(土)に、「小さな親切」運動鹿北支部実践発表会が開催されました。

 「小さな親切」作文コンクール、「家庭の日」作文コンクールの入賞者表彰や作文発表などが行われ、多くの子どもたちが参加しました。

 なお、「小さな親切」作文コンクールの東京本部(全国)、熊本県本部の入賞作品は、下記のとおりラジオ放送が行われます。
 また、全国入選の野中さんの作品は、公益社団法人「小さな親切」運動本部ホームページにも掲載されています。

                  記

1 放送局  熊本シティエフエム(FM791)

2 放送時刻 7:30から5分程度

3 放送日、氏名等

  1月28日(火) 県入選  1年 石川 奏  さん

  2月 5日(水) 県入選  4年 中島 のあ さん

  2月11日(火) 県入選  6年 中島 とあ さん

  2月13日(木) 全国入選 4年 野中 結芽 さん

  3月24日(火) 全国入選 4年 野中 結芽 さん

※ 熊本県本部優秀賞 6年 野中聖太君は、すでに放送されています。

美しい玄関

 本校正面玄関より入っていただくと、事務室手前に生け花が飾ってあるのに気づきの方も多いかと思います。

 本校職員の手によるものではありません。岳間地区在住の古田様が、定期的に来校され、ご自身で準備された草花を生けてくださるのです。

 以前、岳間小学校にお勤めだったとのこと。その恩返しのための奉仕だそうです。

 本校では、保護者をはじめ、多くの地域の方々のご協力により、様々な教育活動が展開されています。

 いつも感謝しています。

 

 

戸締りは任せて!

 子ども達が下校した後の戸締りと確認は、教頭の仕事。幸いにも本校では、子ども達や先生方に教室や廊下の窓を閉めてもらえるので負担はずっと軽くなります。ただ、特別教室他、教室から離れている場所は一つ一つ確認しながら閉めています。

 3学期になり、気づいたことがあります。それは、1・2年生トイレの奥の一番奥まっている出入り口が、きちんと施錠されているのです。

 つい先日、2年生教室でそのことを尋ねたら、3学期の「窓がかり」さんが、自主的に行ってくれているとのことでした。

 ちょっとした気遣いが、とても嬉しくなりました。ありがとう。

ぐんぐん伸びる1年生

 

 1年生が漢字の復習をするということで、丸付けの手伝いに行きました。5校時ということもあり、眠くないかなと心配していましたが、1枚目が終わると2枚目、3枚目と進み、休憩することなくあっという間に45分が終了しました。

 学習意欲がこんなに継続するものかと感心しながら担任の星子先生に尋ねると、次のような答えが返ってきました。

 一つ目は、まほろば保育園他、保育園・幼稚園の先生方が、愛情いっぱいに大切に育ててくださったこと。

 二つ目は、保護者の皆さんが、毎日熱心に家庭学習を見てくださっており、子ども達に学習内容が、きちんと定着していること。

  それらのことで、子ども達が自信を持ち、もっとできるようになりたいという学習意欲の高まりにつながっているとのことでした。

 「保育園・幼稚園そして保護者の皆さんには、感謝の言葉しかありません。」星子先生の話を聞きながら、それぞれの人が、それぞれの立場で連携し協力しながら子育てに取り組むと、素晴らしい成果が表れることを実感しました。

不審者対応避難訓練

 1月21日(火)3校時、不審者の学校侵入を想定した避難訓練を実施しました。

 いつ何時不審者が侵入してもおかしくない現代社会。それに対応するためには、学校職員だけでなく、子どもたち自身も、もしもの時に備えて臨機応変に対応できる力が必要です。

 そのことを分かっているのか、子ども達は誰一人ふざけることなく、真剣かつ迅速に行動していました。

 避難終了後、音楽室で校長より総括の講話。みんな真剣に聞き入っていました。 

 

落ちついたスタートです

 今週は、おはなしボランティア『マザーグース』の皆さんに来校いただき、読み聞かせからのスタートです。各クラスで絵本の読み聞かせや絵本の内容に関わる活動が行われました。子どもたちの豊かな心を育てる大切な時間になっています。ありがとうございます。

学び・備え・つながる

 1月17日(金)「第22回山鹿市防災のつどい」が鹿北グラウンドで開催されました。この日は、6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から25年の日でした。
 防災教育の一環として本校からも参加をし、被災地のパネル見学、充満した煙の体験、救急法、液状化実験などを体験することができました。
 自然災害発生時には、命を守り抜くことや助け合うこと、支え合うこと、地域とのつながりが重要となります。子どもたちにとって、防災意識を高め、災害に備えることを考える機会となりました。

 自然災害や地域への理解を深め、想定される様々な自然災害に対し、「自助」「共助」のため、主体的に行動できる力が大切であると改めて感じました。

静かに読書

 16日(木)の朝、2年生担任の小坂先生は、クリス先生と外国語活動の打ち合わせのため職員室へ。その間、子ども達の指導を頼まれました。

 子ども達の朝の学習は、読書。教室に入ると読書の準備を始めるころでした。その後、小坂先生が戻ってくるまでのおよそ20分間、子ども達は静かに読書を続けるのでした。誰一人おしゃべりする子がおらず、身の引き締まるような静けさ・・・。嬉しくなって思わず写真を2枚。

 読書の時間だから静かにするのは当たり前と言えば当たり前。しかし、当たり前のことを当たり前のように日常生活で実践し続けることは、案外大変なことです。

 すくすくと育つ子ども達の姿を見ることができ、素敵な1日が始まりました。

 

もぐら打ち

 1月15日(水)、まほろば保育園年長児の皆さんが、もぐら打ちのために来校してくれました。もぐら打ち(もぐらうち)は、竹に巻いた藁等で家先や田畑の地面を叩いてまわる九州地方に伝わる伝統行事です。元々、田畑を荒らすもぐらの害を防ぐために行われていた作業が、五穀豊穣や家内安全を祈る儀式となったものだそうで、小正月の頃(多くは1月14日)に行われることが多いようです。

 園児の皆さんが、元気よく叩いてくれたので、鹿北小からもぐらたちも退散してくれたことでしょう。有難うございました。

中学校臨時生徒総会へ向けて

 中学校生徒会が新体制へ移行したことに伴い、生徒会テーマについて、6年生へ説明が行われました。小中一貫型の連携の一つでもありますが、4月からの中学校生活へ思いが膨らむ時間となったようです。しっかりと自分の意見を持って、臨時生徒総会へ参加してほしいと願います。
 6年生として、残りわずかとなった小学校での生活において、どんなことを頑張り、伝えようと行動できるか、そして、そのことをとおして自分を成長させる。そんな姿が目に浮かんできます。『やればできる』

1日のスタート

寒さを感じる朝の時間ですが、子どもたちは、元気にランランタイムなかよしタイムで1日のスタートを切っています。今日は、とっても良い天気です。

まとめの3学期、5年生ワンチームで頑張ろう!

5年生にとって大切な3学期がスタートしました。6年生から鹿北小リーダーのバトンを引き継ぐために、みんなで励まし合って頑張ります!

委員会も決まり、今日は係活動も決めました。3学期は一人一役で仕事を受け持ち、チームでサポートしながら活動していくことにしました。チームでの話し合い

3学期のスタートです

 学校に子どもたちの笑顔と元気な姿がもどってきました。登校後、みんなのためにと雑巾を整理している姿、一生懸命に掃除に取り組む姿があり、大変嬉しい気持ちになりました。
 始業式では、3人の児童が冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことについて、堂々と発表してくれました。
 1年間のまとめとなる3学期です。学年で頑張ること、ひとりひとりで頑張ることがありますが、できることを増やし、仲良く、楽しく頑張って欲しいと願っています。

みんなを待っています

楽しかった冬休みも今日で終わります。明日からは学校です。
学校では、子どもたちを迎える準備を整えました。元気な子どもたちに会うことを楽しみにしています。

2学期終業式

 まだ暑かった8月末に始まった2学期も、気温が下がった寒い日で終わろうとしています。子どもたちは、2学期もそれぞれよく努力してくれました。体と心の成長が感じられた学期でした。
 掃除の時間に一生懸命掃除をする人が増えました。掃除を頑張る人は、掃除場所がきれいになると同時に、心もきれいに磨かれているように思います。持久走大会では、きつくなっても苦しくなっても、自分に負けずに精一杯走る姿がありました。一人一人に、周りの誰かのために自分でできることを考える優しい心、自分のために辛くても頑張る心が見えました。みんなの心のコップが上を向いていることがわかる場面でした。
 冬休みには、「お手伝い」「志(目標)をたてる」ことを頑張ってほしいと伝え、式を終えました。

楽しいことの多い年末年始です。健康にそして安全に過ごしてほしいと願っています。