保健室から

カテゴリ:今日の出来事

いい歯の日【6年間むし歯ゼロ】

 昨日11月8日はそのゴロ合わせから『いい歯の日』でした。今日は歯科検診の結果、6年間むし歯ゼロだった6年生4名を健康委員会で表彰しました。

 個人の歯質もあるとは思いますが、6年間むし歯ゼロでこられたのは毎日の丁寧な歯みがき、食生活なども大きかったかと思います。これからも健康な歯や口腔を保てるよう、歯みがきや間食の選び方などを意識してほしいです。

 今日はそのあと、とある6年生男子が『お茶をのむようになってからむし歯ができなくなりました!』という話をしてくれました。

 お茶に含まれるカテキンは、むし歯の原因となるミュータンス菌が増えるのを防ぎ、プラーク(歯垢)の形成も抑えてくれます。ぜひ鹿北のおいしいお茶を飲んで、むし歯予防をしてほしいです。

  低学年の子どもたちは、まだ一人での歯みがきは難しいかと思います。夜にはおうちの方に仕上げ磨きをしていただきながら口の中をみていただければと思います!よろしくお願いいたします!

9月のほけんだより

 本日、ほけんだより9月号を配付しました。鹿北小でも運動会練習が始まっています。また、来週9月9日は‟救急の日”です。けがの予防を意識しながら、簡単なけがの手当てについては自分でできるようになってほしいなと思います。

 夏休みのメディアコントロールでは、家にいる時間が長いながらも、工夫して楽しく過ごされている家庭が多いと感じました。いつもご協力ありがとうございます!ステキな絵日記ばかりでした。

 また保健室前には夏休みに大きな掲示板が作られました。今月は”夏の水分補給・けがの手当て・熱中症”に関して掲示をしています。

 

 

 

 

 

寄贈いただきました!

 先日、鹿北小学校にたくさんの保健物品の寄贈をいただきましたのでご紹介します。

 画像の右は、校内の消毒に使う次亜塩素水です。ミルクセンター山鹿の深浦祐介様よりご寄贈いただきました。

 また、左のマスクは大阪府八尾市にある株式会社Ring様より、150枚を寄贈していただきました。

 そして本日は福岡市にある三友機器の河内旭会長様(鹿北町出身とのことです。)より、非接触型の体温計を寄贈していただきました。

 いずれも学校現場で役立ててほしいとの想いで、ご寄贈いただきました。感染症予防のためにもしっかりと活用してまいりたいと思います。

子どもたちが安心して登校できるために…

 鹿北小学校では、子どもたちが安心して毎日登校できるように、給食前と下校後に職員で学校内の消毒を行っています。学校薬剤師の塩塚先生とも連携し、消毒方法などを確認し協力して取り組んでいます。

 放課後は、7年部の先生が遊具を、そして養護教諭がトイレの消毒を担当しています。

 子どもたちも遊具で遊ぶ前の手指消毒など、声をかける前から自分たちで率先してがんばってくれています。

 また、感染症対策として検温わすれの子どもたちは教室にいく前に職員室で対応しているため、そのことを促す掲示物や、長い休校期間でストレスを抱えている子たちへのお悩みそうだんポストも児童玄関には設置しています。

 ご家庭でもマスク着用や検温へのご協力ありがとうございます。まだまだ、大変な時期は続きますが、鹿北小学校ではしっかりと対策を行っていきます。おうちでの子どもたちの様子で不安なことがあればいつでもご相談ください。

おうちでできる『くまもと筋肉貯金体操』

 みなさん、こんにちは!今日も元気に過ごしていますか?学校が休校になり、生活がガラリと変わりましたね。

 先生もこの期間、食べること寝ることぐらいしか楽しみがなく、このあいだ体重計に乗ってみたら、とても悲しい現実が待っていました。

 

 鹿北小のみなさんも、『体重が増えすぎてしまった!』という人はいませんか?

 いよいよ来週から学校が再開しますね。学校に来るのにも体力が必要です。体力がなかったり、太りぎみだと熱中症にかかりやすくもなってしまいます。熊本県のホームページには自宅でできる『くまもと筋肉貯金体操』というものがありました。山鹿灯篭の動きをモチーフにしたものもあり、楽しんで運動ができますよ。

 ぜひ、おうちでやってみてください!