日誌

学校生活

3時間目の様子は?

 本日は雨が降っています。この時期つばめがやってくるのですが、雨なので、1羽も見ませんね。

 さて、子供たちはというと・・・

 1~4年生は合同体育で、体育館で元気に体を動かしていました。いろいろな場が設けてあり、跳んだり投げたり、バランスをとったりと、サーキットを楽しんでいました。

 

 5・6年生は、児童総会へ向けて話し合いが行われていました。維和小のリーダーとして準備バッチリ、がんばってくれることでしょう。

1時間目の様子は?

 今日も天気がよく、暑くなりそうです。子供たちは、朝のちょこみんとタイムで、校内のそうじを行っていました。すがすがしい気持ちでスタートです!

 では、1時間目の様子をお伝えします。

【1年生】国語

 「あいうえおであそぼう」の学習で、あいうえおをつかった詩を読んでいました。「あやとり しりとり あいうえお」・・・。二人とも上手に読めていました。そして、書き順の勉強もがんばっていました。

【2年生】算数

 2けたの筆算の学習でした。一の位がひけないときは、どうすればいいのだろう?と数え棒などを使って、一生懸命に考えていました。算数のノートが終わりに近づいている人も多く、この2ヶ月でたくさん勉強してきたことがわかります。

【3・4年生】国語

 どちらも説明文の学習でした。3年生は、「こまを楽しむ」。いろいろなこまの説明があり、どのこまに興味があるか発表していたところでした。4年生は、「アップとルーズ」。繰り返し出てくるキーワードを見つけていました。

【5・6年生】国語

 5年生は俳句、6年生は短歌の学習でした。5年生は、季語をどれにしようかなあ?と考えながら、自分たちの生活の出来事に思いをめぐらせていました。6年生は、間接の時間だったので、自分たちで黙々と、また友達と相談しながら活動を進めていました。

いわ丸チャレンジ(第2回)

 第2回いわ丸チャレンジは、「ロング紙ちぎり」。A4サイズの紙を、できるだけ長くなるように手でやぶいていきます。

 長くするには、手先の器用さだけでなく、どのようにしたら長くなるのかやぶりかたを考えなければなりません。ぐるぐるまわしたり、交互にやぶいたり、様々です。

 今回は、低中高学年ごとに優勝者を決めました。高学年の優勝者は、なんと2m45cmでした。1分間という短い時間の中で、ながーくできたのは本当にすばらしいですね。

 

 

先生方が増えました!

 5月中旬から、5・6年生の理科を担当していただく先生がいらっしゃっています。以前、維和小に勤務されていた先生です。また、維和小で働けることを大変喜ばれていました。5年生の授業では、生命のつながりの単元でインゲンマメを使った学習が行われていました。

 また、今週から教育実習の先生もみえられています。本校の卒業生です。主に、3・4年生の学級で学ばれますが、他の学級の授業も参観されます。かわいい維和っ子たちからパワーをもらえるので、元気いっぱいだそうです。

 他の学年はというと、

 1年生はひらがなの学習をしていました。ひらがなカードみつけですね。とびはねながら、カードをゲットしあっていました。

 2年生は書写で、「目」の書き方をグループで話し合っていました。バランス良く書くと、かっこいい文字になりますね。

 6年生は音楽。「サウンド オブ ミュージック」を鑑賞していました。しずかに聴いていた6年生でした。わたしは、思わず口ずさみそうになりました。

がんばった運動会③

【リレー】

 プログラムの最後をかざるのは、紅白全員リレー。疲れもあったでしょうが、力を振り絞ってがんばりました!バトンパスもしっかり練習してきました。さあ、心を一つにバトンをつなげます。ラストは団長の登場です。

【閉会式】

 いよいよ成績発表。なんと1点差で、今年度の優勝は赤団となりました。どちらの団も、力の限りがんばりました。そして、30人、誰1人として体調不良もなく、元気に活動できました。全員、花まるです!

【解団式】

 6年生にとっては、最後の運動会。きついことも悩んだこともあったと思いますが、見事に最高学年としての役目を果たしてくれました。きっと最高の思い出になったことでしょう!

がんばった運動会②

【団体演技】

 低学年のダンスは、「150わくわくダンスホール」。入場から退場まで、3曲ダンスを披露しました。終始、にこにこ顔で踊る子もいて、見ている側も笑顔になりました。かわいいダンスに、毎回釘付けでした。

 高学年は、「維和っ子ソーラン2024~海と生きる維和っ子魂~」。初めて踊る4年生に、5・6年生が教えてきました。練習の時には、「きついです~。」と言っていた子供たちですが、本番はばっちり仕上げてきました。当日は、お家の方にもご協力いただき、維和小大漁旗も登場しました。

 応援合戦は、子供たちが一番時間をかけて練習をしました。昼休みは、ほとんどこの練習を行っていました。両団とも、徐々にまとまっていき、納得のいくものになったのではないと思います。

 維和音頭は、150周年を記念して、新たに入れた種目です。婦人会の方々にご協力いただき、見事、復活しました。1回目ご指導いただいたものを動画で繰り返し練習し、また家に帰ってからもご家族を巻き込んで練習していた人も多かったようです。ご家族や地域の方と一緒に、みんなで維和音頭を踊ることができ、大変うれしかったです!

【団体競技】

 綱引きは、白団が2勝しました。ちょっとしたハプニングもあり、3回戦が始まりかけましたが、そこはご愛嬌。なごやかな雰囲気となりました。

 ところが、そのあとのPTA綱引きは、大接戦。お家の方の力強い綱引きに、子供たちも大興奮!声をからして応援していました。

 玉入れは、今年度もチェッチェッコリ玉入れでした。ダンスも上手!玉入れも上手!しかし、来賓や地域の方との対決には、負けてしまいました~。

 今年の児童会競技は、「みんなでつなぐ和」。大玉ころがしリレーでした。最初、大玉に翻弄されていたのですが、練習を重ねていき、うまくリレーできていたようです。

がんばった運動会①

 5月18日(土)に、運動会を行いました。天候にも恵まれ、青空の下、子供たちは全員元気よく、堂々と入場です!

【開会式】

 1年生2名のかわいらしく立派なはじめの言葉で始まりました。昨年度の優勝は、白団。どちらの団も気合いが入ります。今年は、「運動会のうた」を歌って、気持ちを高めていきました。

【徒走】

プログラムの最初は、徒走です。名前を呼ばれたら、手を挙げて大きな返事でこたえます。位置について、よーい パン!で走り出します。ゴール目指して、懸命な走りを見せてくれました。

【巧緻走】

 低学年は、二人組での競技です。まず、創立100周年の記念誌に写真掲載されていた「ねずみの餅ひき」を行いました。玉を3こ乗せて引くのですが、急ぎすぎると落ちてしまい、かえって遅くなってしまうという、スピードの調節がコツのようでした。その次に、フラフープ回し、そしてデカパン競走。最後に150周年をお祝いする絵合わせが完成したらゴールとなるものでした。二人のチームワークがみどころでした。

 高学年は、IWAリンピック。みかんに見立てたボールを運びながら橋を渡り、段ボールに入って畑を耕し、創立150周年を祝うべく、言葉を積み上げ、魚釣りで人捜しを行いました。思った以上に、段ボールのキャタピラに苦戦している人も多かったようです。お祝いの文字が立ち上がると、歓声があがっていましたね。

 6年生と保護者の方の競技は、二人三脚でスタートし、次にボールをパス・キャッチしていき、仲良く網をくぐり抜け、感謝の思いを叫び、ゴールとなります。親子の絆を十分に感じましたね!

 

 

 

運動会予行練習を行いました!

 本日、運動会の予行練習を行いました。皆、本番さながらに一生懸命がんばりました。あまりお見せしてしまうと、本番の楽しみがなくなりますので、少しだけ紹介することにします!

勉強もがんばっています!

 運動会の練習真っ只中ですが、勉強もがんばっています。1時間目の様子は・・・。

① 1年生~国語

 読点や句点を見つける学習でした。「いっぱい」の「ぱ」にも丸がついているけれど、これは違うよねと言いながら、間違いに気づいていました。電子黒板にしるしをつけるのも上手にできていました。

② 2年生~算数

 長さの学習で、魚の長さをウサギさんとリスさんのこぶし何個分で比べるのはいいのかな?という導入部分でした。実際に、先生と子供たちのこぶしをつきあわせて、それぞれの大きさが違うから比べられないというつぶやきが聞かれました。

③ 3・4年生~国語

 3年生は、漢字3問が出題されていて、「様子」の「様」の右下の部分が「水」にならないように気をつけて書いていました。電子黒板の近くに集まって、今日の学習の確認をしていました。

 4年生は、季節にあった言葉についての学習でした。4月は「卯月」。旧暦の読み方もこの学年で出てきますね。春に関係する言葉がいろいろありました。「花いかだ」とは?という問いにも、正しく答えていました。

④ 5・6年生~国語

 どちらの学年も漢字の学習を行っていました。学習リーダーを中心に進めていました。読み・画数・部首・書き順など、しっかり確認しながら学習していました。

維和音頭を教えていただきました!

 維和婦人会の方々をお招きし、運動会で踊る維和音頭を教えていただきました。以前は、踊っていたそうで、今年150周年ということもあり、運動会種目として復活させることにしました。

 難しい振り付けのところもあり、最初は苦戦していましたが、練習終盤になると、ほとんど覚えてしまった人も多かったようです。婦人会の方々の教え方もうまかったからでしょうね!

 維和音頭が子供たちに引き継がれ、ずっと残っていってほしいですね。