日誌

2021年1月の記事一覧

1/29 「いただきますのむこうがわ」給食記念集会

今日の業間は「給食記念集会」でした。
放送・給食委員会の発表が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


委員会の発表は、「いただきますのむこうがわ」というテーマで、いろいろな食材が、たくさんの人々の手をかけて口に入ること、そして食べ物の命をいただいていることなどを改めて考える機会となるものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寸劇やダンスを交えた発表は分かりやすく、みんな「感謝の気持ち」を考えることができました。

集会の最後に池田先生から「いただきますのむこうがわには、みなさんの将来の健康があると思います」とお話されました。きっとみんなも食べることの意味をしっかり考えたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも感謝の気持ちを忘れず、自分の健康と命をつなぐため「食べること」を大切にして欲しいと思いました。
今週の給食記念週間、食育についてしっかり学べました。

1/28 全校朝会から

今日は全校朝会が行われました。月末ということで月目標の反省でした。
1月の月目標「寒さに負けず、きびきび動こう」「顔を近づけないように字を書こう」でした。それぞれの学級の代表が学級の振り返りを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月の目標は「登校班で歩いて登校しよう」「なわとび大会に向けて練習をしよう」です。しっかり取り組んで欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、今日は2月から赤ちゃんを産むために休みに入られる西川先生からお話がありました。お腹が大きくなった先生に子どもたちが優しくしてくれたところが嬉しかったというお話もされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康面の指導だけでなく、各学年の授業に入ったり遊んだりして下さった先生がお休みに入られるのは、とってもさみしいことです。次にお会いするときに成長した姿を見せて欲しいと思います。先生お疲れ様でした。

1/27 1時間目の授業

1時間目の授業です。1年生は国語で漢字の学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指で空書きして、漢字ドリルに書きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は図工ですごろくを作っていました。作って遊べるのがいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は国語の説明文でした。それぞれ複式学級で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生も国語でした。どちらも国語辞典を使っていました。5・6年生はタブレットをよく使っていますが、こんなふうに国語辞典で言葉を調べるのも大事ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/26 2年生の食育から

今日も「食育体験コーナー」には、子どもたちがいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3・4年生でした。楽しみながら食について学ぶことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の学級活動は、給食の時間のことでした。
池田先生から、給食ができるまでのこと、栄養のことなどを教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食ができるまでは、給食室での調理の様子を動画で見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


先生方が一生懸命作っておられるのがよく分かったと思います。
授業の後半は、給食室に行きました。目的は、後片付けの様子を見ることと、給食の先生方に感謝のお手紙を渡すことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


実際に後片付けの様子を見て、あらためて大変さも分かったようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お手紙を直接渡すことができて2年生も嬉しそうでした。
これからも、おいしい給食お願いします。

1/25 今週は給食記念週間です。

今週は給食記念週間です。
目的の中心は、「学校給食に携わっている人々に感謝の気持ちを育てる」です。
栄養教諭の池田先生を中心にいろいろな取組が計画されています。
早速、多目的室には体験を通して食育を学べるコーナーが作ってありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間、1年生が体験していました。はしの使い方にチャレンジ。イラストの口の中に、はしでつまんだ豆を入れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は、池田先生から給食について話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、給食記念週間にちなんだメニューの給食です。今日は、給食が始まったときのものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、おいしい給食を味わいながら学ぶこともできます。ありがとうございます。また、金曜日は集会もあります。しっかり学んで欲しいです。