日誌

学校生活

地震(津波)避難訓練

 不知火海を震源とする大地震(震度6)が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。揺れが始まる音声が流れると、すぐに机の下にもぐり、身の安全を確保しました。次に、揺れがおさまったので、一次避難場所の給食室前に集合。津波到達に備え、二次避難場所の中学校横の山まで避難しました。

 全員、真剣に訓練に臨んでいました。普段も、揺れが起きたときには、さっと机の下にもぐる行動がとれている子供たちです。訓練にしっかり取り組むことができているからでしょうね。

  教室に戻った後、各学級、関連する映像を見たりお話を聞いたりし、地震発生の際にどうすればよいか、改めて考える時間をもちました。「自分の命は自分で守る」こと、考動力をしっかり発揮してほしいと思います。

1年生を歓迎する会

 7人の1年生が入学してきて、4日目です。1年生のことを知って、早く仲良くなりたいですね。会では、まず、1年生の自己紹介がありました。名前と好きな食べ物を教えてくれました。みんな、立派に発表できました。

 その後は、他の学年や先生たちが自己紹介をしました。6年生は、好きなアンパンマンキャラクターを教えていました。いろいろなキャラクターがいるのにびっくりしました。1年生もとても喜んでいました。

 この後は、全員で「だるまさんの1日」をして楽しみました。「だるまさんが、寝た!」「だるまさんが、歯磨きをした!」「だるまさんが、ごはんを食べた!」など、いろいろなバージョンがあって、とても面白かったです。

 残念ながら、雨が降ってきたので、校内でスタンプラリーを行い、体育館でお弁当を食べました。スタンプラリーでは、各教室にいる先生方が問題を出し、解けたらスタンプやシールをもらいます。たてわり班ごとの活動で、上級生がうまくサポートしている姿が見られました。英語ルームで、班ごとに写真を撮りました。

 1年生が早く学校に慣れ、学校は楽しいな♪と思ってくれるといいなと思います。次は、2年生が学校を案内してくれるようです。楽しみにしてほしいです♫

 

交通安全教室

 植田さん(植田サイクル)、警察署・市役所の方から、交通安全について学びました。

 歩行練習では、白線からはみ出さないこと、右左右の順で安全を確認して横断すること(右をみによん、左をみによん、もう一度右をみによん!)等に気をつけて行いました。運転者によくわかるように、手をしっかり挙げることも大切ですね。

 自転車の走行練習では、安全な乗り方や気をつけてほしいことなどを学びました。また、安全に自転車に乗るためには、自転車の整備やヘルメット着用等の大切さもお話いただきました。特に、ヘルメットは頭を守るためにも、きちんと装着すること(あごひもの調節やサイズを合わせるなど)が大事です。ご家庭でも、確認いただければと思います。

 

 

初めての行事(身体測定)

 昨日、入学してきた1年生。登校初日の様子は・・・?

 1年生にとっては、初めての行事である身体測定が行われました。体操服に着替え、身体測定を行う教室へ移動。並んで入ってきて、すぐに整列。まっすぐ、それもおしゃべりせずに、きれいに並んで座ることができました。感心しました。

 また、初めての給食でもありました。量が多いかな?と心配したのですが、なんと、みんな完食したそうです。なんとも、たのもしいですね!

 目の検査をする際、順番を待っている人たちに、先生から「担当箱の方を見て座ってください。」と指示がありました。すると、担当箱に顔を入れて座っている人が何人も(複数学年)いました。かわいらしくて、思わず笑ってしまいました。

 

 

 

7人の1年生が入学してきました!

 11日(火)、入学式を行いました。7人の1年生は、担任の先生のから名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。式中の態度も最後まで立派で、一生懸命にお話を聞いていました。

 お兄さん・お姉さんたちは、1年生が入学してくるのをとても楽しみに待っていました。式の中で、2年生が代表して、歓迎の歌を振り付けつきで歌いました「ドッキドキの1ねんせい♪」。歌の中でもあったように、これからたくさんの行事や活動があります。上級生とも早く仲良くなって、楽しく過ごしてほしいです。早速、14日(金)には、歓迎遠足があります。楽しんでくれるといいですね!

令和5年度がスタートしました!

 久しぶりに、学校に子供たちの元気のよい声が響きわたりました。昼休みには、運動場でサッカーや鬼ごっこ、ブランコなどで楽しく遊ぶ姿が見られました。

 就任式では、6名の先生方をお迎えし、6年生の代表者が歓迎の言葉を述べました。どの先生方も維和の子供たちと早く会いたいと胸躍らせておられました。また、始業式では、維和小をもっと元気に笑顔にするべく、6年生が考案した学校キャラクターのお披露目を行いました。公認キャラクターとして、これからいろいろな場面で登場してきます。お楽しみに!

卒業、おめでとう!

 本日3月23日(木)、卒業式を行いました。5人の卒業生はもちろんのこと、在校生も立派な態度で式に臨みました。「ありがとう」「おめでとう」の気持ちをしっかりと態度であらわしていました。

 5人で過ごす最後の時間。互いに支え合い、助け合える、素敵な仲間。たくさんの思い出ができたことでしょう。本当に頼りになる6年生でした。中学校でも、自分の力を信じて、十分に輝いてほしいです。

 進学先は違えど、いつまでも仲のよい維和っ子です。時々は、小学校に遊びに来てくださいね。

ミカン狩り、楽しかったよ!

 学校運営協議会委員の鬼塚様のご厚意で、中学年を対象にミカン狩りをさせていただきました。初めは、おそるおそる木に登っていた子供たちでしたが、徐々に慣れてきて、バランスよく重心を保ちながら、ミカンを穫っていました。その場で、ミカン(晩柑)を食べたところ、ジューシーで甘酸っぱくて、とってもおいしかったです。木登りもできて、そしてたくさんのミカンをいただいて、子供たちはとても満足気でした。このような貴重な体験をさせていただき、感謝いたします。ありがとうございました。

学校への恩返し

 卒業を1週間後に控えた6年生が、学校への恩返しとして、運動場の体育倉庫をきれいにしてくれました。

 すべての道具を一旦出し、ほこりまみれになりながらも、きれいに掃除しました。その後、自分たちでどこで何を置くかを考え、道具を整理しながら並べ直していました。

 道具のネームプレートもつけてあるので分かりやすく、とても使いやすくなりました。

 最上級生としての責任をしっかり果たしてくれた6年生の5人でした。

6年生を送る会・送別遠足

 3月3日(金)に、6年生を送る会・送別遠足を行いました。

 6年生を送る会では、各学年、いろいろな工夫を凝らして、6年生を楽しませようとしているのが伝わりました。クイズあり、歌あり、ダンスあり。お手紙などのプレゼントもあって、6年生も終始笑顔で、あたたかい雰囲気の会となりました。

 会の企画・進行は運営委員会。進行だけでなく、維和小に関する○×クイズも立派に進めていました。6年生のために、全校みんなで頑張る姿が見られ、とても微笑ましかったです。

 送別遠足で向かったのは、桜花公園。雲一つない青空の下、子供たちの賑やかな声が響き渡っていました。みんなでだるまさんがころんだや鬼ごっこ、長縄跳び等をして遊びました。

 1本だけ、桜の花が満開でした。河津桜という桜の木の前で、学年写真を撮りました。

 また、最後に全員での写真を撮りました。

 みんなで活動する最後の行事。思い出の一つに残ったことでしょう!