日誌

学校生活

漢字大会・計算大会

 今週、2学期の漢字大会・計算大会が行われています。長かった2学期、学習内容も多いです。満点目指して、みんながんばっています!

地域の方と昔遊び!

 1・2年生は、地域の方々から昔遊びを教えてもらい、一緒に楽しみました。

 お手玉とけん玉、コマ回しとめんこ、だるま落としとあやとり、竹とんぼと紙飛行機の4カ所に分かれ活動しました。

 最初はうまく道具をあやつれなかったようでしたが、地域の方のアドバイスを聞きながら何回もチャレンジしていくうちにコツをつかんでいきました。

 今回は地域の方が10名お越しくださいました。とても楽しい時間となりました。ありがとうございました。

 

わくわくどきどき、学習発表会!

 17日(日)、学習発表会を行いました。

 まずはオープニングに、2~4年生で行う千束雨乞いドラ太鼓の披露です。このあとは、学級ごとに発表していきました。

 毎日練習を行い、声の大きさや速さ、立ち位置や道具を動かすタイミング等、いろいろ考えながら作り上げてきました。本日の本番、いかがだったでしょうか。どの学級も学習のまとめがよくわかる、すばらしい発表だったと思います。

 地域・保護者の皆様も最後まで参観いただきありがとうございました。

① 2~4年「千束雨乞いドラ太鼓」

② 1年生「くじらぐものたび」

③ 2年生「スイミーのだいぼうけん」

④ 3・4年生「それいけ!アンパンマン~パン工場のひみつとバイキンマンの涙」

⑤ 5・6年生「わたしは 今 生きている」

 また、発表会の後には、PTAバザーが行われ、大盛況となりました。お世話いただいた生活・安全委員会の皆様、ありがとうございました。

 

勉強もがんばっています!

 17日の学習発表会に向けて、各学級、猛練習中です。自分たちの発表の様子を映像に撮って見返しながら、改善点を見つけます。もっとこうしたらよくなるんじゃ?と言いながら、よりよいものにしようと一生懸命な姿がたくさん見られています。本番を楽しみにされてください。

 しかし、一生懸命なのは発表だけではありません。勉強もしっかりがんばっています。

学習発表会の練習、がんばっています!

 17日(日)の学習発表会本番に向けて、どの学級も練習真っ只中です。声の大きさや立ち位置、道具の出し入れなど色々考えながら、みな一生懸命です。

 それでは、本番をお楽しみに~・・・とも思いましたが、ちょっとだけ、練習の様子をお見せします。

① 1年生

② 2年生

③ 3・4年生

④ 5・6年生

 今日を入れて残り3日間。さらに表現力をアップさせていくことでしょう!

 当日は、グッと冷え込むようです。参観の際には、暖かい服装でおこしください。

 

6年薬物乱用防止教室

 12月5日、6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。上天草警察署の生活安全課の方より、薬物が人体に与える影響や断る勇気をもつこと、またたばこや酒の害、スマホの安全な利用等についてお話がありました。

 薬物といっても、いろいろな種類があり、その呼び方や形状も様々です。一度手を出してしまうと、大変なことになることがよくわかったようです。誘われても、「はっきりと断ること」が大事ですね!

人権集会

 本日、人権集会を行いました。運営委員会の子供たちが司会・進行してくれました。

 まず、校長先生から「友達を大切にするとは」ということについて、話がありました。一人一人が身近にいる友達をどうしたら大切にできるかを考えました。

 

 次に、縦割りでのグループに分かれ、「すごろく」をしました。「年上の人が年下の人の頭をなでる」にコマが進むと、写真のように頭をなでていました。まあ、ほほえましい!

 他には、挨拶や握手をしたりなど、みんな自然と笑顔がこぼれていました。中には、「場所を移る」という項目もあり、5人ですごろくの紙を持って、大移動する場面もありました。

 感想では、「すごろくをみんなでやって、心が和みました」「楽しかったです」などの声が多く、とてもあたたかい雰囲気になりました。

授業の様子

 今日は、曇天。ちょっと肌寒いですね。

 そのような中、子供たちは、何を勉強しているのでしょう・・・(3時間目の様子です)。

 1年生は音楽。学習発表会の練習です。かわいらしい声が響き渡っています。

 2年生は体育。鉄棒やボール運動をしていました。寒さに負けず、元気に走り回っています。

 3・4年生は社会。3年生は消防署について、4年生は新田開発について学んでいました。

 5・6年生は算数。5年生はテスト問題を、6年生は反比例の問題に取り組んでいました。

 中・高学年は、もくもくと問題を解き進め、真剣な面持ちです。

 

6年修学旅行

 11月16・17日、中北小・中南小・湯島小の4校で、修学旅行に行きました。本校は中北小と一緒にバスに乗車。途中、フェリーに乗船。そこでは、かっぱえびせんをもらい、かもめに食べさせました。しかし、まあ、その数が多いことにびっくり!瞬く間に、かっぱえびせんはなくなってしまいました。

 次は、昼食会場へ。山の上にあるホテルで昼食です。メニューは、ハンバーグカレーでした。みんなペロリ!おかわりする人もいるくらい、元気いっぱいの子供たちでした。

 

 昼食後、平和学習です。最初に、語り部さんのお話を聞きました。「語り部さん方から直接体験を聞くことができる世代はあとわずか」という言葉があり、「このことをつないでいくのは、今話を聞いているみなさんです」と話されていました。この思いを受け、感想を述べるために、何人も手が挙がっていました。大変、立派な態度でした。このあと、平和公園周辺のフィールドワークや平和集会を行いました。最後に、原爆資料館を見学しました。

 すべての平和学習を終え、ホテルに到着。晩ご飯、おなかいっぱいになりましたね。

 2日目は、ハウステンボスで自由行動です。計画に沿って、アトラクションや食事を楽しみました。この2日間、みんな元気に楽しく過ごせました。たくさんの思い出ができたようです!

 

 

 

 

授業参観・持久走大会・親子レクリエーション

 11月25日(土)、授業参観・持久走大会・PTAレクリエーションを行いました。

 まず、全学年、人権学習の授業参観。1年生は「てつぼうきらい」、2年生は「スリッパ」、3・4年生は「ぶたといわれて」、5・6年生は「隣保館のおっちゃん」の資料を使って、学習を行いました。

 次に、持久走大会です。前日までは、ぽかぽか陽気だったのですが、当日は一変し、少し風もあり、肌寒く感じました。そこで、少しでも暖をとろうと、高学年は考えました。なんとも微笑ましいですね。

 ちょっとドキドキしながら、低学年⇒中学年⇒高学年の順にスタートしました。ほとんどの人が練習の時よりタイムがよくなっていました。やはり、お家の方々の声援のおかげでしょうね。残念ながら、ピタリ賞はいませんでしたが、金・銀・銅賞は続出のようでした。みんな、いい走りができていました。拍手です!パチパチパチ~!

 最後に、PTA親子レクリエーションです。PTA体育委員さん方に進行していただきました。今回は、ドッヂビーを行いました。まずは子供同士での対戦。次に、子供と親。当たっても痛くないので、1年生から大人まで、安全・安心にたっぷり楽しむことができました。計画、準備、当日の進行と大変だったと思います。お世話いただいた体育委員のみなさま、感謝申し上げます。ありがとうございました!