日誌

学校生活

1年生と2年生の様子

 1年生の教室から、きゃっきゃっと楽しげな声が聞こえてきました。算数の授業で、おはじきをとばして点数をゲットしていくゲームを行っていました。自分がゲットした点数をたしていく学習です。力が強すぎると、紙から飛び出してしまい、点数が入りません。一番高い点数の200点を目指してはじくのですが、そう簡単には入りませんね。楽しみながら学習が進んでいきました。

 2年生は、版画づくりをしていました。色々な生き物ができあがっていました。重ねた段差が線となって表れます。しかし、刷ってみないと出来映えがよくわかりませんよね。パーツがたくさんなので大変だけど、根気強くがんばって作ってほしいですね。

 インクをつけるときが楽しみです。どきどきわくわくです。

大谷翔平選手からのプレゼント

 先日、大谷選手から寄贈された野球のグローブが本校にも届きました。

 箱の中を開けると、右利き用2こ・左利き用1このグローブ と大谷選手からのメッセージが入っていました。

 本日、贈呈式を行い、この中でメッセージを読み上げました。最後の「野球しようぜ」という言葉がいいですね。デモンストレーションとして、野球経験者の高学年2名にキャッチボールをしてもらいました。その後、「キャッチボールをやりたい人?」と問うと、数名手が挙がり、キャッチボールに初挑戦の人もいましたが、上手に投げたり捕ったりしていました。

 グローブはとても軽量で、低学年の子供たちも使いやすいですね。大谷選手の思いもグローブも、大切にしていきたいと思います。

音楽&体育&家庭科

 本日は、5時間目の様子をお伝えします。

① 1・2年生は、音楽。どちらも鍵盤ハーモニカを使って学習していました。1年生は担任の先生のオルガンに合わせて音を奏でます。2年生は、ペアで聞き合いながら音を揃えていました。

どちらもかわいらしい音色が廊下まで響いていました。

② 3・4年生は、体育。体育館でなわとびをがんばっていました。いろいろな跳び方にチャレンジしていました。手首の回し方や跳ぶリズムを考えながら練習にはげんでいました。 

③ 5・6年生は家庭科。5年生はミシンでまっすぐ縫う練習をしていました。自分のペースで、楽しそうに学習していました。6年生は冬を暖かくすごすための家庭の中での工夫について話し合っていました。

書き初め

 先週、3・4年生は書き初めをしました。普段は、半紙のサイズで習字を行いますが、今回は条幅のため、大きな紙にちょっとドキドキしながらも、力強い字が書けたようです。

 3年生は「思いやり」、4年生は「明るい心」

 みんな思いのこもった素晴らしい字ですね!

命のつながり

 先日、5・6年生は、性に関する指導として、命のつながりについて学習をしました。

 自分たちの命があるのは、父母・祖父母・曾祖父母・・・・とずっと命がつながっているからだということを確認しました。だからこそ自分や家族の命を大切にしていかなければなりません。そして、家族の一員として自分たちに何ができるかを考え、伝え合いました。

 また、その後、自分たちのライフプランについても考えました。これから、中学・高校、大学や就職、30歳・・・・・というように未来を思い描いてみました。将来、どこに住むのかも考えている人がいたようです。一日一日を大切にし、大人への階段を一歩一歩確実に上っていってほしいですね。

国語&算数

 今日の1・2時間目は、国語と算数の学習がほとんどでした。

①1年生~算数「大きな数」:10が7こと1が5こあつまった数は?などの問題を解いていました。10のまとまりがいくつかというところがポイントですね。みんな一生懸命に考えていました。

②2年生~国語「冬がいっぱい」:冬を感じる言葉集めをして、その中から自分が好きな言葉を決め、文章にあらわしていました。いろいろありますが、「おでん」を選んでいる人が多かったです。

③3・4年生~国語「ありの行列」「熟語の意味」:3年生は新しい単元に入ったので、学習計画を立てていました。4年生は熟語の成り立ちを学習していました。登山⇒山に登るなどです。

④5・6年生~算数「円と正多角形」「場合を順序よく整理して」:5年生は円周が直径の何倍になるのかを調べていました。6年生は、4種類のジュースを姉と妹が1種類ずつ選んだ場合、何通りあるのかを考えていました。

 どの学年も、今日もよくがんばっています。

 休み時間になると、2年生のかけ算九九を唱える声が聞こえてきます。早く合格できるといいですね!

 

 

勉強、がんばっています!

 本日、3時間目の子供たちの様子です。

1年生は体育で、なわとびをがんばっていました。後ろ跳びに挑戦中でした。

2年生は道徳で、地域の伝統文化を受け継いでいく大切さを学習していました。

3・4年生は社会。3年生は消防の仕事について気づきを出し合い、4年生は銅銭糖について調べ学習を行っていました。

5・6年生は理科。5年生は電磁石、6年生は手回し発電機を作っているところでした。

3学期始業式

 始業式前に、うれしい出来事が!

 2学期の終業式の朝、式を行う英語ルームに二人の6年生がいました。みんなのために掃除をしてくれたことをみんなに伝えました。

 すると、本日、英語ルームには朝からたくさんの子供たちがほうきを持って、きれいにそうじしてくれていたんです。英語ルームの他のところも!チョコミントが広がっていっていることに感動でした。

 始業式では、各学年の代表6名が3学期にがんばりたいことを発表しました。

○漢字や計算をがんばりたい。 ○朝ボラをがんばりたい。

○宿題を忘れずちゃんとやる。 ○相手より先に元気な挨拶をする。

○みんなを引っ張っていけるようになりたい。 ○地域の人達にも挨拶をする。

○まとめをしっかりやりたい。などなど

 代表以外の人達も、この後、各学級でめあてを発表しあいました。

 校長からは、まず、能登半島地震について話をしました。よそ事、他人事ではなく、自分事としてとらえ、被災されている方々の状況や思いに寄り添うこと。そして、いつどこで起きるかわからない災害や事故について、自分の命を守るためにどうすればよいかを考えることの大切さを話しました。

 次に、漢字や国字について触れ、あっという間に過ぎていく3学期の過ごし方について考えてもらいました。3学期は、現学年のまとめと次の学年へスムーズに進級するための準備期間です。学習面も生活面も学年相当の力を身につけなければならない大切な学期であるということを伝えました。龍のごとく、上へ上へ、どんどん成長していき、いわ丸のようにポジティブに過ごしてほしいと思います。

 

 

 

終業式

 本日で、2学期が終わりです。一番長い学期で、77日間ありました。子供たちもいろいろな場面で精一杯力を発揮してきました。

 終業式では、代表の子供たちが「2学期がんばったこと」を発表しました。国語や算数などの他に、各行事等で考えたことや今後にどう生かしていくのか、どのように取り組んでいきたいかについても考えを述べる人もいました。発表した人たち以外も、それぞれ自分のめあてに向かってがんばってきたと思います。みんなの努力とがんばりに拍手です。

 校長からは、これまでのがんばりの振り返りと3学期に向けて話をしました。「1年の計は元旦にあり」ですね。しっかり目標をもって、それに向けた計画をたて、こつこつ取り組んでいってほしいと思います。

 生徒指導からは、3つのことに巻き込まれないようにと、話がありました。「①だらだらマン ②トラブル ③交通事故」の3つです。生活のリズムを乱さないように。金銭や不審者等のトラブルにならないように。そして事故に遭わないように。特に、最近、道路を広がって歩いている人もいたので、その危険性を動画で確認しました。

 最後に、冬休み中の健康について、養護の先生&健康委員会から、お話と呼びかけがありました。

 健康委員会の人たち自ら呼びかけたい!とのことで、今回も楽しく伝えてくれました。

ん?何が始まった?と思ったら、これ何の字を表していると思いますか?

 そうです!ふゆやすみの「ふ」です!今回もすてきな発表です。

「ふ」・・・冬だからといって、寒さに負けないぞ!

「ゆ」・・・ゆっくり体をやすめよう。ただ、宿題は計画的に!

「や」・・・やめよう危険な遊びはね!

「す」・・・スマホ・ゲームは、時間とルールを決めてね!

「み」・・・みんなで会おう。1月9日に!

「!」・・・びっくりするくらい元気になろう!

「ふゆやすみ」、健康にすごそうね!!!

この内容も、自分たちで考えたそうです。すばらしいですよね!とっても感心しました。

 では、これは何の字か、わかりますか?

 とても、よくわかりま「す」ですね!

 

 

認知症サポーター養成講座

 4~6年生を対象に、認知症サポーター養成講座を行いました。上天草市社会福祉協議会の方から、認知症とは?なぜ認知症サポーターが必要なのか、周りのサポートのあり方等についてお話いただきました。

 現在、65歳以上の方の7人に1人が認知症があるそうです。これからさらに高齢化が進み、認知症になる方も増えていくといわれています。だからこそ、認知症のことを知って、助け合っていくために、この講座が行われています。

 具体的な場面を提示され、「あれ?と思ったこと」と「正しいと思ったこと」をグループで出し合いました。何事も、相手の思いや立場に立って考え、行動することが大切であることを確認しました。

 最後に認知症サポーターの証として、カードをもらいました。今回、学んだことを生かし、優しい地域づくりの担い手として行動していくことでしょう。