日誌

学校生活

がんばった運動会②

【団体演技】

 低学年のダンスは、「150わくわくダンスホール」。入場から退場まで、3曲ダンスを披露しました。終始、にこにこ顔で踊る子もいて、見ている側も笑顔になりました。かわいいダンスに、毎回釘付けでした。

 高学年は、「維和っ子ソーラン2024~海と生きる維和っ子魂~」。初めて踊る4年生に、5・6年生が教えてきました。練習の時には、「きついです~。」と言っていた子供たちですが、本番はばっちり仕上げてきました。当日は、お家の方にもご協力いただき、維和小大漁旗も登場しました。

 応援合戦は、子供たちが一番時間をかけて練習をしました。昼休みは、ほとんどこの練習を行っていました。両団とも、徐々にまとまっていき、納得のいくものになったのではないと思います。

 維和音頭は、150周年を記念して、新たに入れた種目です。婦人会の方々にご協力いただき、見事、復活しました。1回目ご指導いただいたものを動画で繰り返し練習し、また家に帰ってからもご家族を巻き込んで練習していた人も多かったようです。ご家族や地域の方と一緒に、みんなで維和音頭を踊ることができ、大変うれしかったです!

【団体競技】

 綱引きは、白団が2勝しました。ちょっとしたハプニングもあり、3回戦が始まりかけましたが、そこはご愛嬌。なごやかな雰囲気となりました。

 ところが、そのあとのPTA綱引きは、大接戦。お家の方の力強い綱引きに、子供たちも大興奮!声をからして応援していました。

 玉入れは、今年度もチェッチェッコリ玉入れでした。ダンスも上手!玉入れも上手!しかし、来賓や地域の方との対決には、負けてしまいました~。

 今年の児童会競技は、「みんなでつなぐ和」。大玉ころがしリレーでした。最初、大玉に翻弄されていたのですが、練習を重ねていき、うまくリレーできていたようです。