ブログ

交通安全教室の開催!(4月15日)


今週15日に、交通安全教室を開催しました。

 交通安全の意識、登下校の歩き方、地域の方へのあいさつについては、本校の課題です。特に、交通安全については、今年度も最重点努力目標としました。
 この3年間で、残念ながら本校児童による交通事故が8件発生しています。道路への飛び出しや交差点での事故がほとんどです。信号をよく見て、左右を確認して道路を横断すれば防げた事故だったと思います。自分にできることをしかりやって「自分の命は自分で守る」ことを意識してこれから生活してほしいと思っています。

 入学式の中でも、「あ・・う・え・お」の「・・・を守る」の話の中で、一年生に交通事故にあわないよう訴えています。

 この安全教室で、本渡地区交通安全協会の方に、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等、交通ルールを守り、正しく行動できるよう、丁寧に指導していただきました。また、コロナ禍ということで感染予防対策として、この日、学年毎に6回講話をしていただきました。本当にありがたく感じました。感謝の気持ちも込めて、この学びをこれからの生活に生かしていきたいと思っています。

 今年度は、交通事故「0」を目指します。

 最後に・・・・春の全国交通安全運動の出発式で教えていただいた「交通安全宣言」を再掲します。

私たちは、道路を横断するときは、止まって左右の安全確認をして渡ります。
私たちは、自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、ゆっくり左側通行をします。

道路に出るときは『とまと』の約束

と とまります
ま まちます
と とびだしません
を守ることを誓います。