学校生活

学校生活

3年生 伸びるために必要なこと

 算数で学習した大きな数の筆算。繰り上りや繰り下がりなどの作業が増え、2年生の頃の筆算よりも更に難しくなります。授業の中でも「どうしてそうなるの?」や「難しい!」という声も聞こえてきました。

 そんな中で、ある一人の子どもが「先生、私はここの筆算の内容があまり分からないので、自学でやってきます!」と私のもとに宣言をしに来ました。

 翌日、その子どもは「分かるようになりました!」と自学ノートに筆算の問題を解き、振り返りを添えて提出してくれました。その姿はとても嬉しそうで、自信に満ち溢れた表情をしていました。

 私は宿題とは別に、自分が伸びるために必要なことに取り組む姿勢が素晴らしいと思いました。「分からない。」で終わらせるのではなく、「どうしたら分かるようになるのか?」と工夫を凝らして取り組む姿に、私も含め他の学級の子どもたちも学ぶべきところがあるなと思いました。

 

3年生「お習字 たのしいよ!」

3年生から、書写に毛筆の学習が入ってきます。
筆の持ち方はもちろん、道具の置き方や墨汁の出し方等々、学習しなければならないことがいっぱいです。
そこで、困っている子どもたちに指導の手が行き届くよう、地域のボランティアの方に来ていただきました。
「筆を立てて」「わー、上手にかけたね」など声をかけていただき、子どもたちも嬉しそうでした。
   

今月のお花

毎月、地域にお住まいの福本勝子様が、お花を生けてくださいます。
美しいお花に心が和みます。

児童昇降口近く   【グラジオラス、小菊】

玄関正面   【とくさ、ゆり、小菊、しらんの葉】

「とくさ」は、砥石に似て、茎でものを研ぐことができることから、「とくさ(砥草)」と呼ばれているそうです。

6年生 運動会!

 6年生にとって小学校最後の運動会でしたが、悔いのないように頑張りたいという思いが伝わる素晴らしい運動会でした。係の仕事も一生懸命に頑張りました。応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

  

  

3年生 かけ算×ライセンス

 3年1組では、4月から81マス計算を行ってきました。それから、約2ヶ月が経ち、先日、1回目の認定試験を実施しました。1分30秒以内に解き終えた子どもたちには、かけ算ライセンス(画像に乗せているような形式です)を配っています。

 4月当初は2分経っても終わらない児童がたくさんいましたが、今ではだいたい2分以内で終えることができています。子どもたちも、「やった分だけ、自分が伸びること」を実感していると思います。私は、このように、毎日継続して取り組むことこそ「努力」だと思います。これからも、自分を伸ばすための努力に力を入れてほしいと思うばかりです!

3年生 運動会!

 子どもたちも待ちに待っていた運動会。当日は天候にも恵まれ、(熱すぎるくらいでしたね・・・)予定通り実施することができました。

 子どもたち一人一人の今までの努力や練習の成果が表れた運動会だったと思います。子どもたちには、「楽しもう!」と声かけをして、運動場に送り出しました。そのような中で、一生懸命走ったり、友だちのことを応援したりする姿に私は心を打たれました。運動会後の子どもたちの振り返りの中に、次のような文章を書いている子どもがいました。

 「ぼくは、先生の話を聞いたり、見たりして、動いたりできました。ぼくは、赤組で負けてしまったけど、みんなで練習している時に作戦を立てたりして、作戦を実行できたと思います。今は3年生だけど、次は4年生だから、4年生の運動会の時には走るきょりも遠くなるし、難しくなるからもっと頑張りたいと思います。」

 「私は、しっかり周りを見て動くことができました。理由は運動会の並びや演技のときにしっかり集中していたからです。なので、めあてを達成できました。4年生での運動会は、レベルアップすると思うので、今よりしっかり先生の話を覚えて、かしこくなりたいです」

 

   

  次のことを見据え、新たな目標を立てて、一歩一歩前進して欲しいと思います。

3年生 運動会前日 の Before → After

 5月28日(土)の運動会。天候にも恵まれ、無事に終えることができました。運動会の記事については後日UPしたいと思います。

 今回は運動会前日の様子についてお伝えします。私が2週間前にUPした「3年生 運動会練習開始」

https://es.higo.ed.jp/hiroyasu/blogs/blog_entries/view/25/3359f81f46568307f19715b4e715f1eb?frame_id=32

という記事があります。この時は、まっすぐ一列に並べなかった子どもたちでしたが、練習を重ねた結果、次のようになりました。

  

 くり返し、くり返し練習した成果だと思います。集団行動などは今後も、生活の中で必ず役に立ちます。今回の経験を忘れず、これからの学校生活に生かして欲しいですね!

3年生 図工 「わくわくランド」

 5月20日(金)に3年生は図工の学習でねんどを使った創作活動を行いました。子どもたちはねんどを、丸めたり、伸ばしたり、積み上げたりしながら、思い思いの作品を作り上げていました。ねんどの感触が気持ちよかったのか、一心不乱に創作に取り組む姿が印象的でした。学校では残念ながら保管する場所がなく、展示することができません。各自タブレットに写真を撮っているはずなので、そちらをご覧ください!

  

3年生 シェア→連鎖

 「お!これはいいぞ!」という漢字ノートの取り組みを発見しました。自分の間違えた漢字を練習し、更に振り返りを書くという初めてのパターンの練習でした。早速、シェアしようと思い、タブレットを使って全員に共有しました。

 すると、翌日・・・今度は81マスに自分の振り返りを書いて提出する子どもが!!

一人の取り組みが周りの子どもへ広がり、一人一人の伸びにつながればいいなと思う瞬間でした。いいなと思ったことや真似してみようと思ったことを行動に移す。シンプルですが、大切な事です。