学校生活

学校生活

3年生 スーパーマーケットで働く人の学習

社会科の学習で「スーパーマーケットで働く人」の学習をしています。普段、何気なく利用しているスーパーにはどんな秘密があるのかを子どもたちと一緒に学んでいます。身近な題材ということもあり、子どもたちの学習意欲はとても高いです。自分たちで、ブレーンストーミングをして、意見を分類・整理したり、黒板に考えたことをまとめたりする姿に子どもたちの成長を感じました!

※お買い物アンケートのご協力もありがとうございました!

                       【分類整理した考え】           【自分たちでまとめた黒板】

 

3年生 とび箱!

体育科の学習では、とび箱を学習しています。開脚飛びやかかえこみとび、台上前転など高学年にもつながる基本的な技を練習しています。最初は、できなかった技ができるようになると、「先生、できました!」と嬉しい報告をたくさんしてくれます。安全に気をつけて、しっかりと体を動かして欲しいですね。

 

 

3年生 久しぶりの更新になります!

2学期が始まって、2週間が経ちました。子どもたちは夏休みモードから、学習モードに切り替えて、毎日の学習を頑張っています。今日は、その一部の様子を紹介します。

    【身体測定での保健指導の様子】         【朝の81マス計算の様子】

身体測定での保健指導の様子

     【理科の花の観察の様子】

2学期も、子どもたちと様々な学習を頑張っていきます!

 

6年生 総合的な学習の時間 「益城町の復興~人とのつながり~」

 6年生は、総合的な学習の時間で「人とのつながりを絶やさないこと、新たに作ること」も復興の一環であることを学びました。そこで、他の人や地域のためのボランティア活動として、新しくできたサブグラウンドの除草に取り組みました。暑い中でしたが、熱中症対策を十分にしながら一生懸命、雑草を抜いていきました。活動を終えると、みんなすがすがしい表情になっていました。

 

1年生 なつがやってきた!

 1年生は生活科の「なつがやってきた」の学習で、水遊びをしました。みんなそれぞれにケチャップやマヨネーズ容器、わさびのチューブ等をもってきて水を掛け合って楽しんでいました。天気も良く暑い日だったので、子どもたちは水がかかって気持ちよさそうでした。

 

 

3年生 総合 神社探検の事前学習

 3年生では総合的な学習の時間で、「広安小校区へとびだそう!」という時間を設定しています。1学期は地域にある神社探検を計画しています。神社探検をする前に、神社に関する学習をするために、ゲストティーチャーをお招きして学習を進めています。子どもたちの学びが実り多いものになることを願うばかりです。

 

 

 

3年生 備えあれば患いなし

 6月29日(水)の朝自習の時間に、シェイクアウト訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練のことで、日本では一般的に「一斉防災訓練」と言われています。

今回は朝自習の時間に緊急地震速報のアラート音を放送で鳴らし、地震発生を想定した訓練を行いました。子どもたちは担任の指示に従い、瞬時に机の下にもぐり、机の脚をしっかり持っていました。もしもの時に備えて、訓練を訓練と思わずどれだけ本気で取り組めるかが自分や大切な人の命を守ることにつながると思います。備えあれば、憂いなしですね。

5年生 田植えをしよう!

 種から育ててきた、お米の苗を植えました。

 1本1本、風で倒れないようしっかり植えることができました。

 子どもたちは、お米作りの大変さや食のありがたさを直接実感することができました。

 この体験を生かしながら、今後も社会科で「米作りの今と昔」を学習していきます。

2年生 わくわくどきどき町たんけん!

 2年生は先日、「郵便局・峰寿司コース」、「ハピネス・惣領神社コース」、「牛舎・キムチの里コース」、「益城中・コスモスコース」の4コースに分かれて町探検へ行ました。探検後、それぞれのコースごとに伝えたいことをまとめ、発表会を行いました。

3年生 学活 オリジナルCM作り

 3年1組でクラスが更に成長するために必要なことを調べたところ、「教室がきれいではない」ということが出されました。そこで、学級会を行い「3年1組オリジナルCM作り」に挑戦しました。話し合う中でも、実際にCM作りを行う中でも様々な課題が出てきましたが、自分たちの力で何とか動画を取ることができました。

今後も、折り合いをつけて話し合ったり、実践したりする経験をたくさん積ませたいと思います。