日誌

学校生活

12月21日 スペシャルイングリッシュタイム

12月21日、1.2年生は2時間目に、3.4年生は3時間目に、

3名のALTをお迎えして、スペシャルイングリッシュタイムを行いました。

八代市のALTが、子どもたちのために特別授業をしてくださいました。

住んでいる国の紹介や、クリスマスじゃんけんをしました。

また、クリスマスのちなんだ英語でのフルーツバスケットを行いました。

ALTの発音や、ジェスチャーなどで、子どもたちも多くの英語に触れ、

とても楽しい時間を過ごしました。

12月16日 人権標語表彰式

夏休みに、八代市人権標語の作品募集がありました。

その中で、1年生の作品が優秀賞に選ばれ、先日表彰式がありました。

「ひろげよう みんなのやさしさ あたたかさ」

また、佳作に

1年生「きょうもまた みんなのいいとこ みつけたよ」

3年生「男女関係なく 自分が好きな方に すすもうよ」

6年生「いじめのない世界 その行動は 自分から」

が選ばれました。おめでとうございます。

 

12月19日 人権集会

12月19日の2時間目に人権集会を行いました。

始めに、人権担当から、名前を大切にしようと話がありました。

その後、県子ども人権集会の映像を視聴しました。

今回は、ハンセン病の学習を行っている楓の森小中学校の発表を見ました。

視聴後の感想では、楓の森小中学校の、小中連携した取組の感想や

ハンセン病について正しいことを知る大切さや

自分も気づかないうちに差別をしているかもしれないから

言動に気をつけたいなどの感想がありました。

学校づくり委員会が今取り組んでいる、「ありがとうの花束」の紹介もありました。

放送でも内容が紹介されています。

最後に、校長先生から、友達をこんな人だと決めつけず、よく話したり、

考えたりしながら、友達のことを知ることが大切だということや、

友達のことを考える人へ、一人一人が自分を変えていきましょうと話がありました。

これからも「みんながかがやく みんなとかがやく みんなでかがやく」

笑顔あふれる二見小を作っていきましょう。

 

 

12月12日 5.6年生オンライン音楽会

12月12日 5.6年生はオンライン音楽会に参加しました。

当日は、本校と、郡築小4年生、泉小、松高小4年生が参加して行われました。

5.6年生は、人数が少ないですが、一人一人責任持って、自分の楽器の練習をしてきました。

「アフリカン・シンフォニー」という甲子園などでもよく演奏される曲に挑戦しました。

今までの練習の成果を発揮し、満足いく演奏でした。

他校の演奏も画面越しでしたが、見ることができて、感想では、他校のよさを

たくさん発表していました。

12月4日 避難訓練

12月4日に火災の避難訓練を行いました。

今回は、消防署の方に来ていただき、お話をいただきました。

今回は、水消火器を使った消火訓練も行いました。

ぴ ピンを抜く

の ノズルを持つ

き 気持ちを落ち着かせて

お 押す

消火器の使い方は「ぴのきお」で覚えておくといいそうです。

その後、ポンプ車も見せていただきました。

乾燥する季節です。火の取り扱いには注意しましょう。