日誌

学校生活

12月22日(金)終業式

先週の金曜日は、終業式でした。

学級代表の子どもたちの作文発表にありましたが、2学期の頑張りを振り返り、冬休みや3学期につなげていく大事な式でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からは、低・中・高学年それぞれにメッセージがありました。

人と比べるのではなく、自分が成長していけるように、日々振り返ることが大切ですね。

低学年:今日は何ができたかを振り返ろう。

中学年:やるかやらないかを決めよう。

高学年:昨日の自分に勝とう。

 

 

 

生徒指導の先生からは、安全についてお話がありました。それぞれを考えて、安全で楽しく過ごしてほしいです。

た・・・大切なものは?

つ・・・着くのは何時?

ど・・・どこで遊ぶ?

し・・・使用時間は?

 

 

養護教諭の先生からは、健康についてお話がありました。規則正しく、健康的な生活を送りましょう。

ふ・・・防ごう!感染症

た・・・食べ過ぎ、飲み過ぎに注意

み・・・みんなで早寝早起き

 

 

 

保護者のみなさん、地域のみなさん、2学期もたくさんのご支援・ご協力ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。

児童のみなさん、冬休みを楽しんでいますか?計画的に毎日過ごし、3学期は更に成長した姿を見せてくれることを期待しています。また、家族の一員として、冬休みはお家の方の手伝いなどをしっかり頑張りましょう。

1月9日(月)が3学期の始業式です。元気に会いましょう!

12月21日 スペシャルイングリッシュタイム

12月21日、1.2年生は2時間目に、3.4年生は3時間目に、

3名のALTをお迎えして、スペシャルイングリッシュタイムを行いました。

八代市のALTが、子どもたちのために特別授業をしてくださいました。

住んでいる国の紹介や、クリスマスじゃんけんをしました。

また、クリスマスのちなんだ英語でのフルーツバスケットを行いました。

ALTの発音や、ジェスチャーなどで、子どもたちも多くの英語に触れ、

とても楽しい時間を過ごしました。

12月16日 人権標語表彰式

夏休みに、八代市人権標語の作品募集がありました。

その中で、1年生の作品が優秀賞に選ばれ、先日表彰式がありました。

「ひろげよう みんなのやさしさ あたたかさ」

また、佳作に

1年生「きょうもまた みんなのいいとこ みつけたよ」

3年生「男女関係なく 自分が好きな方に すすもうよ」

6年生「いじめのない世界 その行動は 自分から」

が選ばれました。おめでとうございます。

 

12月19日 人権集会

12月19日の2時間目に人権集会を行いました。

始めに、人権担当から、名前を大切にしようと話がありました。

その後、県子ども人権集会の映像を視聴しました。

今回は、ハンセン病の学習を行っている楓の森小中学校の発表を見ました。

視聴後の感想では、楓の森小中学校の、小中連携した取組の感想や

ハンセン病について正しいことを知る大切さや

自分も気づかないうちに差別をしているかもしれないから

言動に気をつけたいなどの感想がありました。

学校づくり委員会が今取り組んでいる、「ありがとうの花束」の紹介もありました。

放送でも内容が紹介されています。

最後に、校長先生から、友達をこんな人だと決めつけず、よく話したり、

考えたりしながら、友達のことを知ることが大切だということや、

友達のことを考える人へ、一人一人が自分を変えていきましょうと話がありました。

これからも「みんながかがやく みんなとかがやく みんなでかがやく」

笑顔あふれる二見小を作っていきましょう。

 

 

12月12日 5.6年生オンライン音楽会

12月12日 5.6年生はオンライン音楽会に参加しました。

当日は、本校と、郡築小4年生、泉小、松高小4年生が参加して行われました。

5.6年生は、人数が少ないですが、一人一人責任持って、自分の楽器の練習をしてきました。

「アフリカン・シンフォニー」という甲子園などでもよく演奏される曲に挑戦しました。

今までの練習の成果を発揮し、満足いく演奏でした。

他校の演奏も画面越しでしたが、見ることができて、感想では、他校のよさを

たくさん発表していました。

12月4日 避難訓練

12月4日に火災の避難訓練を行いました。

今回は、消防署の方に来ていただき、お話をいただきました。

今回は、水消火器を使った消火訓練も行いました。

ぴ ピンを抜く

の ノズルを持つ

き 気持ちを落ち着かせて

お 押す

消火器の使い方は「ぴのきお」で覚えておくといいそうです。

その後、ポンプ車も見せていただきました。

乾燥する季節です。火の取り扱いには注意しましょう。

11月26日 持久走大会

11月26日は授業参観として、持久走大会を行いました。

練習の最初では、歩いてしまうこともありましたが、練習を重ねるごとに、

タイムも速くなり、力強い走りができるようになりました。

保護者の皆様の応援の力もあり、当日のタイムはかなり速くなっていました。

上位3人と、宣言タイムの部の表彰もあり、誤差1秒の児童もいました。

練習から、がんばって走っていた成果だと思います。

持久走は苦しいですが、諦めずに走り通すと必ずゴールにつき達成感を

味わうことができます。

これからも、何事にも粘り強く取り組んでほしいと思います。

11月16日 集会活動

11月14日~28日は、校内読書週間です。

校内読書週間には、朝読書、読書スタンプラリー、読み聞かせ、本の魚釣りなどが行われます。

11月16日に、読書週間取組紹介の集会がありました。

自分の本のおすすめ紹介の発表もありました。

この機会に、本をたくさん読んで読書量を増やしましょう。

 

11月10日 二見中学校学習成果発表会 

11月10日に、3~6年生は二見中学校の学習成果発表会を見学に行きました。

中学生が、堂々と、何も見ずに劇をする姿や、

全員で琴を演奏する姿に、中学生ってすごい、あんな中学生になりたいと言う声が

たくさん聞かれました。

展示物もすばらしく、手に取って真剣に見ていました。

11月6日 3.4年生社会科見学旅行

11月6日 3.4年生は社会科見学旅行に行きました。

まず始めに八代消防署を見学しました。

通信指令室などを見せていただき、4年生ははしご車体験もありました。

火事の時の、命を守る工夫についてがんが得ることができました。

次に、彦一本舗工場で、お菓子を作る行程を見学させていただきました。

30年以上お菓子作りをされている職人さんの、動きに感動していました。

 

午後からは、エコエイトやつしろを見学し、ゴミの処理について学習しました。

発電体験コーナーでは、電気を作るための運動を体験しました。

エコエイトの見学を通して、環境を守るために自分たちができることについて

考えることができました。