今日の文政小

今日の文政小

昼休みの様子です

3月18日木曜日

〇昼休みの様子ですにっこり

 春らしい暖かい日が続いています。

笑う3学期もあとわずか。元気に過ごしましょう!

 

卒業式の練習

3月12日金曜日

〇卒業式の練習

 今週9日から卒業式の練習が始まりました。

【体育館】

 真剣な姿の6年生。

 

【6年生だけの卒業式】

 例年なら5年生も一緒に練習するのですが、コロナ禍ため6年生だけです。

 来週月曜日は、予行練習をします。

 

〇読み聞かせがありました

 今年度最後の読み聞かせがありました。

 読み聞かせも、コロナ禍のため、あまりできませんでした。

【5年生教室】

 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

お別れ遠足がありました

3月5日金曜日

〇お別れ遠足がありました

 3,4時間目にお別れ遠足がありました。

【運営委員会の引継ぎ】

 今年度、運営委員会として頑張ってくれた6年生が、引継ぎの言葉を話しました。

 

【新運営員会から】

 4年生が2名、5年生が4名です。

 新運営委員として、文政小のために頑張ります!

 

★6年生を送る会★

【6年1組の発表】

 6年生が、小学校の思い出や中学校の抱負を述べました。

 

【6年2組の発表】 

 6年、全員堂々と発表できました。

 

「小学校の思い出は、たくさんの友達ができたことです。」

「修学旅行で見てきれいな夜景が思い出です。」

「集団宿泊教室で、友達と歩いたことが楽しかったです。」

「中学校では、英語を頑張りたいです。」

「中学校では部活を頑張ります。」

など、一人一人の思い出や抱負が聞けました。

 

【校長先生の話】

 

【交通指導員の方々】

 子供たちと一緒に歩いてくださいました。

 安全な遠足のため、交通指導をしてくださり、ありがとうございました。

 

★お別れ遠足★

 ★①,⑥年生は「加藤神社」へ行きました。

★2,5年生は「文政神社方面」へ行きました。

★3,4年生は「廻しの池方面」へ行きました。

★コロナの影響で、全学年一緒の遠足はできませんでした。

 散歩のようになりましたが、天気がよく、気持ちのいい遠足となりましたにっこり

 

代表委員会がありました

3月1日月曜日

代表委員会がありました

 今年度最後の代表委員会でした。

【児童会室】

 議題は『今年一年間の取組の反省をしよう』でした。

 

【発表の様子】

①「ニコリちゃん」の取組

②「みんなのいいところ集まる木」の取組

③「募金と書き損じはがき」の取組

  今年度の取組をふり返り、来年に生かす話し合いをしました。

 

【話し合いのまとめ報告】

 みんなしっかりと話し合いができました。

 4,5年生も6年生いる中で、堂々と発言していて立派でした。(担当の先生より)

★次年度の文政小を引っ張っていく5年生、上級生になる4年生。話し合ったことを生かして、素晴らしい学校にしていきましょう!

自転車教室がありました(6年生)

2月26日金曜日

〇自転車教室がありました(6年)

 ほとんどの6年生は、鏡中学校へ進学します。

 自転車で通学します。

 安全な自転車通学ができるよう自転車教室をしました。

【講師の交通安全協会の近藤さん】

 自転車の交通ルールを学びました。

 

【自転車シミュレーター】

 実際の交通状況を再現し、運転時に起こりうる危険を体験しました。子供たちは、危険予測の意識を高めることができました。

 

【8の字走行を練習】

 雨天のため、体育館で実技をしました。

★中学校へ乗っていく自転車で練習

★背中に通学バッグを背負って練習

★雨合羽を着て練習

 

【ありがとうございました!】

 八代地区交通安全協会や鏡町防犯パトロール隊、交通指導員の方々から、指導していただきました。

★自転車教室で学んだことを生かし、安全な通学ができるといいですね。

★指導してくださった皆様、ありがとうございました。

2月25日木曜日

2月25日木曜日

〇薬物乱用防止教室がありました(6年生)

 5時間目、6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。

・講師は学校薬剤師の宮﨑先生でした。

 

『薬物・酒・タバコの害と健康』のテーマで話されました。

 

「薬物は、脳に影響をあたえると思う?」

 〇✕クイズで、わかりやすく学べました。

 

・みんな真剣に話を聞きました。

 

・お礼の言葉が堂々と言えました。

 

子供たちは、未成年者にとって、酒やタバコは体への影響が大きく、脳も破壊されることを学びました。

また、「孤独」が薬物依存につながりやすいことも知りました。

薬物に依存しないよう、日頃から友達とのコミュニケーションをとったり、運動したりして、健康に過ごしていくことを実感したようでした。

クラブ活動がありました(最終)

2月24日水曜日

〇クラブ活動がありました(最終)

 先週の金曜日、今年度最後のクラブ活動がありました。

★百人一首

 

★室内ゲームクラブ

 

★ものづくりクラブ

 

★切り絵クラブ

 

★卓球クラブ

 

★室内スポーツクラブ

 

★イラストクラブ

 

★ダンスクラブ

 

★パソコンクラブ

校内工作・創作展&書写展開催!

2月15日月曜日

〇校内工作・創作展&書写展を開催!

 学校のふるさとルームで、「工作・創作展」「書写展」を開催しています。

 今週中の展示となります。

 学級懇談会のおりに、ぜひ足を運ばれてみてください。

 子供たちの力作揃いです!

【ふるさとルーム】

 

★工作・創作展

【工作・創作展入賞作品】

 

★書写展

【書写展入賞作品】

善意をありがとうございました!

2月8日月曜日

〇善意をありがとうございました!

 運営委員会が「書き損じはがき回収」と「ユニセフ募金」をしました。

 

 たくさん集まりました。

 世の中の人たちのために役立てさせていただきます。

 

 はがき…371枚、募金…41,860円

 

 みなさんの善意に感謝申し上げます!

【ありがとうございました!】

 

〇あいさつ運動をしています!

 月曜日は生活委員さんが「あいさつ運動」をしています。

 気持ちの良い朝が迎えられますね。

【低学年棟の玄関前】

 

【中・高学年棟の玄関前】

 

【校門前】

 校長先生も校門であいさつ。

 

〇クラブ活動見学(3年生)

 2回目のクラブ活動見学がありました。

 9つのクラブがあるので、今回も4~5つのクラブを見学しました。

【パソコンクラブ】

 

【プログラミング作成中!】

 「スクラッチ」を使って、ダンスをする人やゲームを作りました。

 3年生は真剣に見学していました。

 来年度入りたいクラブは決まったかな?

 

〇梅の花が咲いています

 校舎南側のフェンス近くで梅の花が咲いています。

 きれいですよ。

【校舎南側のフェンス沿い】

 

【白い梅の花】

大根を収穫しました

2月4日木曜日

〇大根を収穫しました

 ふれあい農園で育てていた大根を収穫しました。

【ふれあい農園】

 文政っ子応援協議会の環境部会の方々に種まき、間引きの指導を受け、育ててきた大根を栽培委員の子供たちが収穫しました。

 

【大きく育った大根】

 「よいしょ!よいしょ!」

 

【大根を収穫!】

 大きい大根、小さい大根、たくさんの大根がとれました。

 

【がんばりました!】

 みんなで力を合わせて、大根を収穫しました。

 

 今回の大根は、月曜日の給食の食材になります。

 2月8日(月)のメニューは「大根ぶた肉の味噌煮」です。

 給食が楽しみですね喜ぶ・デレ

中学校説明会がありました

2月3日水曜日

〇中学校説明会がありました

 2月2日、文政小体育館で中学校説明会がありました。

 鏡中学校の先生が中学校生活に向けての心構えを説明されました。

【文政小学校体育館】

 鏡中の担当の先生から「小学校と中学校の違い」「部活動」「今から準備しておくこと」などの話がありました。

 中学校への期待と不安、両方あると思います。

 子供たちは真剣に話を聞いていました。

今日の昼休み・・・

2月1日月曜日

〇今日の昼休み・・

 2月になりました。

 寒さはなく、過ごしやすい一日でした。

【低学年棟横の鉄棒】

 

【ジャングルジム】

 

【仲良くなわとび】

 

【運動場で長縄遊び】

 

【男の子はサッカー!】

 

【こっちでも長縄あそび】

 

【4年生はドッジビー】

 

【総合ジム】

 

【高い鉄棒に2年生】

「写真撮ってください!」

じゃあ、みんなぶら下がって!」

「はーーーい!」

 

見事にみんなぶら下がりました!

すごい!すごい!

クラブ活動見学がありました(3年生)

1月29日金曜日

〇クラブ活動見学がありました(3年生)

 文政小のクラブ活動は4~6年生が参加しています。

 来年度から参加する3年生が見学をしました。

【イラストクラブ】

 3年生は4つのグループに分かれて、9つのクラブを見学しました。

 

【ものづくりクラブ】

 

【室内ゲームクラブ】

 

【切り絵クラブ】

 

【ダンスクラブ】

 

【百人一首クラブ】

★他にも、パソコンクラブ、卓球クラブ、室内スポーツクラブがあります。

★3年生のみなさん、どのクラブに興味を持ちましたか?来年度が楽しみですね。

研究授業がありました(1年2組)

1月27日水曜日

〇研究授業がありました

 5時間目、1年2組で国語の研究授業がありました。

 

【1年2組教室】

 『どうぶつの赤ちゃん』の音読をしました。

 

【カンガルーの赤ちゃんを調べました】

 教科書を読んで、カンガルーの赤ちゃんの様子について調べました。

 

【ペアトーク】

 調べてことを、隣の友達とお話しして確認しました。

★みんなカンガルーの赤ちゃんについて、しっかりと調べることができました!

 

【授業研究会】

 八代市教育委員会の指導主事の先生をお招きし、授業について話し合いました。

 

〇ユニセフ募金、よろしくおねがいします!

 毎年、運営委員会がユニセフ募金の活動に取り組んでいます。

【朝の時間】

 29日金曜日まで集めます。

 

【運営委員さん】 ※撮影許可済みにっこり

 募金のご協力をよろしくお願いします!

 

〇残さず食べよう!給食週間です!

 1年生から3年生の給食の様子です。

 

★1年1組★

 

★1年2組★

 

★2年1組★

 

★2年2組★

 

★3年1組★

 

★3年2組★

喜ぶ・デレおいしい給食、ありがとうございます!

避難訓練がありました(地震・火災)

1月26日火曜日

〇避難訓練がありました

 地震が発生し、そのあと火災になったことを想定した避難訓練をしました。

【5年1組教室】

 火災が起きたときどうするか、事前指導がありました。

 

【地震です!避難してください!(訓練)】

 机の下に入り、自分の頭を守りました。

 

【安全な場所へ避難!】

 地震はおさまったけど、火災が発生!

 運動場へ避難しました。

(今日は小雨のため、児童玄関まででした)

「お・か・し・も」をしっかり守って、安全に避難ができました喜ぶ・デレ

1年生、金曜日の授業

1月22日金曜日

〇1年生、金曜日の授業

 3学期も、お勉強をがんばっています!

【1年1組:生活】

 

【1年2組:生活】

★来週も元気にがんばりましょう!

 

〇ALTケイト先生のイングリッシュコーナー!

 世界の食べ物について、掲示してあります。

【World Flavor】

2階へ続く踊り場。

『世界の味』コーナーがあります。

 

★”Which one do you want to eat?”

(どっちが食べたい?)

【食べ物】

 

【飲み物】

 

★食べたいもの、飲みたいものにシールを貼る工夫があります。

 ↓↓ 

【食べ物の1番人気!Poutine!】

「Poutine(プーティン)」というカナダのフライドポテトが1番人気でした。

濃厚な肉汁と、とろけるチーズをかけたフライドポテトです。

おいしそうですね。(カロリーは高そうですがニヒヒ

タブレットPCを使ってみました

1月19日火曜日

〇タブレットPCを使ってみました(3年生)

 一人一台導入のマイタブレットの使い方を学習しました。

【3年教室】

 「ユーザーアカウントを入力します。」

 「パスワードは〇〇〇〇です。まちがえないで。」

 使えるようにするには、いろんな手順があります。

 子供たちは間違えず入力して、きちんと使うことができました。

 

【3年教室】

 キーボード配置表を見ながら、インターネットにつないでみました。

★「自分のパソコン」ということで、子供たちはとても嬉しかったようでした。

★6年生まで同じパソコンを使用します。ルールを守って、大切に使いましょう!

 

〇理科の学習でプログラミング学習(6年生)

 6年生は理科の学習で「人感センサー」と「明かりセンサー」を使った学習をしました。

【6年生:理科の学習】

 プログラムを組み、モーターにいろいろな動きを命令しました。

 一人一台のパソコンが使えるので、充実した学習ができました。

【重要】一人一台タブレットPC活用開始!

1月18日月曜日

【重要】一人一台タブレットPC活用開始!

 政府の「GIGAスクール構想」を受け、一人一台のタブレットパソコンを使った学習が始まります。(本格的な活用は来年度4月より)

 

 八代市では、1月から授業で活用しています。

 2月からは、学校だけでなく、家庭学習でもタブレットパソコンの活用を図っていきます。

 

 まずは、本日配付しましたプリント2枚をご覧ください。

 ご理解の上、2枚目のプリントの「確認証」のご記入をお願い致します。大変お忙しい中とは存じますが、「確認証」を担任まで提出願います。 

 !ご不明な点がありましたら、文政小までご連絡ください。

 

★1枚目「家庭でのタブレットパソコン活用のルール」パソコン活用のルール.pdf

 

★2枚目「確認証」タブレットパソコン確認証.pdf

 

 

金曜日、2時間の授業は?

1月15日金曜日

〇金曜日、2時間目の授業は?

 3学期が始まって1週間が過ぎました。

 授業の様子ですにっこり

【1年1組:算数】

 

【1年2組:国語】

 

【2年1組:書写】

 

【2年2組:算数】

 

【3年1組:保健】

 

【3年2組:保健】

 

【4年1組:体育】

 

【5年1組:学活(保健指導)】

↓「手の洗い方」の保健指導がありました。

【しっかり手を洗います!】

 ↓↓↓

【ブラックライトにあてると…】

 洗い残しが白く光りました。

 自分の手を洗うポイントが目で見て分かりました。

 

【6年1組:算数】

 

【6年2組:理科】

 

注意休日は不要不急の外出を避け、コロナウイルスに気を付けて過ごしましょう!喜ぶ・デレ

1月12日火曜日

1月12日火曜日

〇昼休みの様子です

 寒さはさほどなく、多くの子供たちが外で遊んでいました。

★鬼ごっこやサッカー、ドッジビーなど、みんなきちんとマスクをして、遊んでいました喜ぶ・デレ

1月7日木曜日

1月7日木曜日

〇3学期の始業式がありました

 コロナ感染対策のため、学校放送で始業式をしました。

【始業式:5年1組教室】

 

★校長先生の話

【マスクをしてコロナ予防をしましょう!】

 

★大掃除

【きれいな環境でスタート!】

★3学期が始まりました。

・雪もちらつく寒い日でしたが、みんな元気に過ごせました。

・明日もがんばろう!

12月24日木曜日

12月24日木曜日

★NEW! 学校便りを発行しました→学校便り 14号.PDF

〇2学期の終業式

 137日間の2学期も、今日が最後。

 8月20日から約4ヶ月もの長い学期でした。

 

 コロナ対策で、各教室で終業式をしました。

【5年教室】

 テレビ放送でした。

 校長先生から「2学期のふり返り」と「冬休みのこと」の話がありました。

 

 終業式のあと、大掃除をしました。

【1年1組】

 

【1年2組】

★力を合わせて、みんな大掃除をがんばりました! 

今日の授業は?

12月22日火曜日

〇今日の授業は?

 3時間目の授業の風景です。(村上教頭撮影)

 書初め展に向けて練習をする学級が多かったようです。

 

【1年1組:図工】

 

【1年2組:算数】

 

【2年1組:体育】

 

【2年2組:体育】

 

【3年1組:算数】

 

【3年2組:書写】

 

【4年1組:理科】

 

【5年1組:書写】

 

【6年1組:書写】

 

【6年2組:書写】

★もうすぐ冬休みです。体調をくずさないで、元気に過ごしましょう!

12月17日木曜日

12月17日木曜日

〇習字の指導をしてもらいました

 文政っ子応援協議会は、いろんな場面で子供たちを支援してくださっています。

 絵本の読み聞かせ、ミシン指導、ふれあい畑の野菜作り…。

 今日は、習字の指導をしていただきました。

【5年教室】

 福原先生が習字を教えてくださいました。

 昨年もお世話になりました。

 

【真剣に習字・・・】

 書き初め展に向けて練習がはじまりました。

 5年生の課題は「新しい風」です。

 

【一人一人添削】

 朱筆で、一人一人アドバイスをしてもらいました。

 

【みんな上手になりました!】

 福原先生がきれいな字が書けるポイントを分かりやすく教えてくださり、みんな上達しました。

★福原先生は、1,2時間目は3年2組で指導され、3,4時間目は5年生の指導をされました。4時間たちっぱなしです。

「83才です。」と言われた時は、びっくりしました。

★教室全体に通る大きな声、しゃんとした姿勢、子供のつぶやきを拾って答えてくださる優しさ、とても分かりやすい習字指導。私も福原先生のような83才になりたいな、と思いました。

★「来週も来ますね!」と、颯爽と教室を出て行かれました。文政小の子供たちのためにご尽力していただき、感謝の気持ちでいっぱいでした。本当にありがとうございました!

昼休み、運動場へ

12月16日水曜日

〇昼休み、運動場へ

 毎日寒い日が続いています。

 そんな寒い12月の生活目標は・・・

【12月の生活目標】

寒さに負けない生活をしよう。

・外で元気のあそぼう。

・服そうのきまりを守ろう です。

 

 「寒さに負けない」「外で遊ぼう」

 そんな子供たちはいるのでしょうか?

 

 昼休み、寒~い運動場へ行ってみました。

 

【運動場の昼休み】

 太陽も出ていなくて、気温は5~6℃くらいだったでしょう。

 

 すると、子供たちが遊んでいました!

 

【運動場で遊ぶ子供たち】

 6年生のがサッカーをしていました。

 元気!元気!

 

【鬼ごっこ】

 3年生が鬼ごっこ。

 走り回ると、体も温まりますね。

 

【総合ジム】

 鉄の棒が冷たいのも関係ありません。

 やはり鬼ごっこをしていました。

 

【鉄棒】

 一輪車の練習をする女の子もいました。

 こんな寒い中に練習をしていて感心しました笑う

 

 しかし、運動場に4年生がいません。

 

 文政小で一番運動場で遊んでいる学年です。

 

 どこへ行ったのでしょうか?

 

 探してみると、

 

【体育館】

 体育館で遊んでいました。

 

 水曜日は、4年生が優先的に使える日でした。

 4年生みんなで、大好きなドッジボールをしていました興奮・ヤッター!

 

★12月の生活目標のように「寒さに負けない生活をしましょう!」そして体も心も鍛えましょう!

ふれあい農園

12月14日月曜日

〇ふれあい農園

 寒い一日でした。

 そんな中でも、ふれあい農園の野菜たちは、元気に育っています!

【おでんにおいしい大根】

 

【サラダにどうぞ!レタス】

 

【カレーもシチューもいいね!タマネギ】

 

【ゆででそのままガブリ!ブロッコリー】

 

【ブロッコリー】

 まだ蕾はできていません。

 

〇文政小いろいろカメラ

【給食室側の入り口の花だん】

問題HPで何を伝えたいのでしょう?

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

【花だん】

 おわかりですか?

  ↓

  ↓

  ↓

答え)「ひまわり」が育っているのです!

  ↓

  ↓ しかも!

  ↓

  ↓

【ひまわりの花】

 冬なのに、花が咲きました!

 夏に咲いたひまわりのこぼれ種から生まれました。

 

 明日も寒いようです。

 寒さに負けず、ガンバレ!ひまわり!

学校便りを発行しました(12月号)

12月11日金曜日

★NEW! 学校便りを発行しました→学校便り 13号.PDF

 ★人権月間の取組、授業参観など

 

〇クラブ活動がありました(12月)

 今年最後のクラブ活動でした。

【百人一首クラブ】

 「大江山 いくのの道の 遠ければ~」

 真剣勝負が繰り広げられました。

 

【卓球クラブ】

 ダブルスで試合をしました。

 体育館の2階が卓球場です。

 

【屋内スポーツクラブ】

 2面使って、ソフトバレーボールをしました。

 

【イラストクラブ】

 税に関するイラストを描きました。

 前回の続きでした。

 

【ものづくりクラブ】

 ステンシルをしました。

 カラフルできれいです。

 

【室内ゲームクラブ】

 すごろくやトランプをしました。

 

【ダンスクラブ】

 Youtubeの動画を見て、ダンスの練習をしました。

 

【切り絵クラブ】

 キャラクターや花の絵などの切り絵をしました。

 

【パソコンクラブ】

 スクラッチでプログラミングを組み、ドローンを飛ばしました。

 ドローンで、三角形や五角形を空中に描きました。

 

スペシャルイングリッシュタイム!!

12月10日木曜日

〇スペシャルイングリッシュタイム!!

 ALT4名と英語を使ったコミュニケーションゲームをしました。

 普段は、総合的な学習の時間や外国語の授業で英語を学ぶのですが、今日はゲーム中心に、外国の文化を楽しく学びました。

  アメリカ、カナダ、タスマニア出身の先生たちでした。

【3年生】

 クリスマスに関係するお題の絵を描きました。

 「Star!   星を描きます!」

 

【3年生】

 イラストをめくって、チーム対抗で点数を競うゲーム。

 クリスマスに関するイラストをめくると「10」「-10」など書いてあります。たくさんのポイント取ったチームが優勝でした。

 

【4年生】

 サンタや雪だるま、星など、みんな上手に絵が描けました。

 

【5年生】

 カードを見つけてサンタに届けるゲーム。

 サンタの帽子をかぶって、カードをALTサンタに届けます。

 早く袋にカードを入れたチームにポイントが入りました。

 

【5年生】

 トナカイになって、お菓子に集まった子供をつかまえるゲーム。

 

【6年生】

 ALTのサンタさんの格好もすてきでした。

 

【6年生】

   「タスマニアでは、夏にクリスマスがあります。」

 「サンタが海でサーフィンします!」など、子供たちは、日本とタスマニアのクリスマスのちがいに驚いていました。

 

★45分と、短い時間にローテーションしながら4人の先生と英語ゲームをしました。

「楽しかったあ!またしたいなあ!」と、満足した声が聞こえた「スペシャルイングリッシュタイム」でした。

★Thank you! Kate,Daniel,Tansly and David Sensei!

 

〇レタスを収穫しました!

 1年生は、毎朝レタスに水やりをしています。

 今日は待ちに待ったレタスの収穫!

 一人一個ずつ持ち帰りました。

【1年1組のレタス収穫】

クリーン作戦をしました

12月9日水曜日

〇クリーン作戦をしました

 あすなろ全学級で「クリーン作戦」をしました。

 「手をつなぐ育成会」の活動の一環で、毎年おこなっています。

【学校周りの清掃活動】

 軍手をはめて、ごみを拾いました。

 

【協力してクリーン作戦】

 あすなろ全学級を4つの班に分けて活動。

 5年生がリーダーとなって、下級生のお世話をしました。

 

【みんなで協力】

 ゴミ拾いも、みんなですると楽しかったです!

 

【がんばりました!】

 寒い中でしたが、みんな進んでクリーン作戦ができました。

 学校の周りをきれいにして、心も温かくなりました喜ぶ・デレ

 

〇県学力・学習状況調査がありました

 12月8日(火)、県学力・学習状況調査がありました。

 3年生以上が、国語と算数のテストを受けました。

【3年1組】

 

【3年2組】

 

【4年1組】

 

【5年1組】

 

【6年1組】

 

【6年2組】

★40分のテスト時間、みんな真剣に取り組みました。

★結果は郵送して、3学期に結果が返却されます。学力調査を活用し、今後の子供たちの学力向上につなげていきたいと思います。

 

〇いつもありがとうございます!アルミ缶ウェンズデー

 今日は18名の子供たちが、アルミ缶を持ってきてくれました。

【朝の時間:玄関前】

 寒い中、わざわざアルミ缶を持ってきてくれることに感謝です。

 環境委員会の子供たちも、持ってきてくれた友達に挨拶したり、何人持ってきてくれたか数えたり、委員会の仕事を頑張りました。

 

12月7日月曜日

12月7日月曜日

〇GIGAスクール構想!

 「GIGAスクール構想」は、ご存じでしょうか?

 文部科学省のHPによると、

「 1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たち一人一人に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する。これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図り、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す。」とあります。

 

 「GIGAスクール構想」の一環として、本日200台近くのタブレットパソコンが搬入されました。

【パソコン室】

 12月中に保管庫の設置、パソコンの設定などが行われます。

・・・・・・・・・・・

・机の引き出しに、ノートともにパソコンが!

・おうちに持って帰ってパソコンで学習!

・オンラインで授業! など。

・・・・・・・・・・・・

 未来のような学校のスタイルが、すぐそこまで来ていますにっこり

 

 情報処理・パソコン詳しい情報は、これからも発信して参ります。

委員会活動がありました

12月4日金曜日

〇委員会活動がありました

 12月の委員会活動がありました。

 文政小のため、5,6年生が頑張ってくれています!

【放送委員会】

 11月の反省と12月のめあてを決めました。

 

【給食委員会】

 

【保健委員会】

 

【栽培委員会】

 レタスの収穫をしました。

 一人2個くらい持って帰りました。おいしいでしょうね。

 

【生活委員会】

 

【図書委員会】

 しおり作りをしました。

 

【環境委員会】

 校舎周りの落ち葉掃きをしました。

 

【体育委員会】

 

【運営委員会】

 人権月間で取り組んでいる「みんなのいいところ集まる木」の葉っぱ作りをしました。

授業参観がありました

12月3日木曜日

〇授業参観がありました

 新型コロナ感染症の心配もありましたが、しっかりと感染予防をして、授業参観を行いました。

 

 12月は人権月間です。

 どの学級も「人権学習」の授業をしました。

★1年1組★

【「さるとかに」の授業】

 

★1年2組★

【「さるとかに」の授業】

 

★2年1組★

【「ぼくのランドセル」の授業】

 

★2年2組★

【「ぼくのランドセル」の授業】

 

★3年1組★

【「いただきます」の授業】

 

★3年2組★

【「いただきます」の授業】

 

★4年1組★

【「わたしはバイキンなんかじゃない」の授業】

 

★4年1組★

【「わたしはバイキンなんかじゃない」の授業】

 

★5年1組★

【「わたしは、強く生きる」の授業】

 

★あすなろ1組(5年生)★

【「わたしは、強く生きる」の授業】

 

★6年1組★

【「手紙をくれたあたたたちへ」の授業】

 

★6年2組★

【「手紙をくれたあなたたちへ」の授業】

 

【授業参観される保護者の方々】

 

【学級懇談会の様子】

★お忙しい中、ご参観ありがとうございました。

★人権学習を通して、差別のない明るく楽しい文政小学校にしていきます!グループ

ふれあい農園

12月2日水曜日

〇ふれあい農園

 レタスがよく育っています。

 栽培委員会、1年生がよくお世話してくれているからです。

 ありがとう!

【レタス】

 そろそろ収穫かな?

 

【大根】

 間引きが必要かな?

 

【ブロッコリー】

 水やりをしていた5年生が「ブロッコリーはどこから出るのですか?」と質問しました。

 よく食べる食材ですが、どこに出来るのか、子供たちにとってはわからないようです。

 水やりを続けることで、いつか発見の喜びがあるでしょうね。

 

【タマネギ】

 

【水やり、ありがとう!】

 

〇アルミ缶ウェンズデーでした

 毎週、アルミ缶をありがとうございます。

【朝の登校時間】

今日は、22名の子供たちが持ってきてくれました。

 

〇サクラソウ

 栽培委員と校長先生が、卒業式の会場を飾るサクラソウを育てています。

【職員室横のサクラソウのプランター】

「もう、花を咲かせているのがありますよ。」

【サクラソウの花】

 今年は暖かくて、花を咲かせるのが早いそうです。

 3月下旬頃に見頃になればいいのですが、難しいものです。

 

【サクラソウの花の苗】

 コロナ禍がおさまり、いつも通りの卒業式にサクラソウを飾れたらと思います。

昼休み

12月1日火曜日

〇昼休み

 寒い一日でした。

 学校では、昨日からエアコンが始動しました。

 

 昼休みは、天気も良く、たくさんの子供たちが外で遊んでいました。

【気持ちの良い昼休みでしたね喜ぶ・デレ

6年生、修学旅行へ!(11/29・土~11/30・日)

11月30日月曜日

〇6年生、修学旅行へ!②(11/29・土~11/30・日)

 昨夜のごはんの様子です。

【11月29日、ホテルの夜ご飯給食・食事

 メニューは、角煮まんじゅう、エビマヨなど。

 みんな美味しく食べていました。

 昼間、さるくガイドさんとたくさん歩いたので、いつも以上にもりもり食べていました。

 

晴れのち曇り11月30日月曜日

 修学旅行、2日目!

【出島】

 入国前に、検温チェックをしました。

 ここでもコロナ対策がバッチリされていました。

 

【出島にて】

 江戸時代にタイムスリップしたみたいでした。

 

【グラバー園】

 「ハートの石」を見つけました!

 

【おみやげ購入タイム】

 クーポンを使って、みんな上手に買い物ができました。

 

【今日のランチタイム】

 佐賀でお昼ご飯を食べました。

 おいしかったです!

 吉野ヶ里遺跡へ・・・

【吉野ヶ里遺跡】

 弥生時代へタイムスリップ!

 

【文政小へ!】

 今からバスに乗って、文政小へ向かいます!

 

バス到着は、17:30頃を予定です。

6年生、修学旅行へ(11月29日・日)

11月29日日曜日

〇6年生、修学旅行へ!

 6年生が一泊二日で、長崎・佐賀方面へ修学旅行へ行きました。

【出発式・鏡文化センターにて】

 校長先生のお話。

 

【出発式】

 誓いの言葉

「しっかりと学習してきます!」

 

【フェリーにて】

 オーシャンアロー号に乗って、熊本新港から島原外港へ向かいました。マスクをしっかりして、コロナ対策もばっちりです。

 

【お昼ご飯】

 皿うどんや春巻きなど、長崎の名物料理を食べました。

 

【被爆者体験講話】

 被爆を体験された方の貴重なお話を聞きました。

 

【平和記念公園】

 平和集会を行いました。

 折り鶴を捧げ、世界の平和を祈りました。

 

【フィールドワーク(平和学習)】

 班ごとに分かれ、ガイドさんと一緒にいろいろな施設で学習しました。

 

【原爆資料館】

 たくさんの資料を見て、充実した学習ができました。

 

  笑うつづく・・・・・・

クラブ活動がありました

11月27日金曜日

〇クラブ活動がありました

 11月のクラブ活動の様子です。

【パソコンクラブ】

 プログラミングソフト「プログル」で、多角形を描きました。

 

【イラストクラブ】

 税に関するイラストを描きました。

 

【ものづくりクラブ】

 スクラッチに挑戦しました。

 

【百人一首クラブ】

 みんな真剣でした。

 

【切り絵クラブ】

 カッターで、ていねいに切り抜いていました。

 

【室内スポーツクラブ】

 体育館で、バスケットボールをしました。

 

【卓球クラブ】

 白熱した試合が行われていました。

 

【ダンスクラブ】

 テレビでダンス動画を見て、練習しました。

 

【室内ゲームクラブ】

 トランプや双六ゲームをしていました。

★異学年の友達といっしょに仲良く活動できましたね。

学級花壇

11月26日木曜日

★NEW! 学校便りを発行しました→学校便り 12号.PDF

・新しい時代の学びに対応するために

・読書月間の取組

 

〇学級花壇

 学級花壇の植え替えをしました。

 パンジーやキンギョソウなど、これからきれいに咲く花を植えました。

【水やりをがんばります!】

 

化石の学習(6年生)

11月25日水曜日

〇化石の学習(6年生)

 先週11月17日木曜日の学習です。

 理科で化石について勉強しました。

【理科室:6年生】

 講師は、天草市立御所浦白亜紀資料館から来てくださいました。

 

【化石の学習】

 学芸員(参事)の廣瀬浩司先生がお話をされました。

 

★学習の様子★

【貴重な学習体験】

 実際の化石やレプリカなど、見て、触って、白亜紀の化石が身近に感じられました。

 ゲストティーチャーの廣瀬先生が授業してくださり、天草御所浦と九州の恐竜化石、八代の化石など、幅広く学習できました。

 遠いところ、ありがとうございました!

ふれあい農園

11月24日火曜日

〇ふれあい農園

 すくすく育っています!

【今日のふれあい農園】

 天気も良く、順調に育っています喜ぶ・デレ

ソフトバレー大会(5,6年生)

11月20日金曜日

〇ソフトバレー大会をしました(5,6年生

 例年、鏡地区の5年生の交流授業の一環で、ソフトバレー大会をします。今年度は、開催が難しく、6年生との交流試合をしました。

【開会のことば】

 5,6時間、体育館で行いました。

 

【試合開始!】

 体育館の窓を開け、マスクをして、コロナ対策を行っての試合となりました。

 

【熱戦!】

 5,6年生それぞれ6チーム作りました。

 総当たり戦をして、勝敗を競いました。

 

【楽しいひととき喜ぶ・デレ

 1チーム6人、試合は7分間の時間制でした。

 

【閉会式】

 閉会式では、5年生、6年生それぞれの1~3位までを表彰しました。

 おめでとう!

 

【校長先生の話】

 

【児童の感想発表】

 

【感謝のことば】

 5年生の相手をしてくれた6年生に、5年生が「ありがとうございました!」の言葉を言いました。

★今年度は、コロナ対策で多くの行事が変更になりましたが、工夫をしながら楽しむこともできました。5年生にとっては練習の成果を発揮できる場に、6年生にとっては思い出になったことと思います。みんなで楽しくスポーツ交流ができてよかったです。

文政小温故知新カメラ

11月19日木曜日

〇文政小温故知新カメラ

 文政小学校には、二宮金次郎さんの銅像があります。

 担当者の前任校にもありました。

【文政小の二宮尊徳像】

 学校でよく見かける像です。

「いつからあるのかな?」と思って、よく見てみました。

 

【台座の文字】

 いつできたのか、ちゃんと彫ってありました。

「念記年百六千二元紀」とあります。

 ???

 昔の文字なので右から書いてあります。

 左から読むと、「紀元二千六百年記念」です。

 

 検索してみると、

 1940年(昭和15年)が、神武天皇即位2600年で、その節目の年を記念して、国を挙げて祝賀行事がおこなわれたそうです。

 察するに、それを記念して作られたのが、文政小の二宮金次郎さんでしょう。

 

【歴史を語り継ぐ二宮金次郎さん】

 今年は2020年。ですので、石像が作られて80年になります。(おそらく)

 二宮金次郎像を通して、文政小が歴史ある小学校であることが分かりました。

★金次郎さんのように、一生懸命勉学に励み、家庭の仕事を手伝い、世の中のために行動できる人間になれるといいですね。 

昼休み、暑かったです!

11月18日水曜日

〇昼休み、暑かったです!

 今日の八代の最高気温は27度だったそうです。

 夏!のようでした。

 昼休みの子供たちの様子をお伝えします。

【体育館】

 体育館使用日は、曜日ごと学年に振り開けてあります。

 水曜日は、4年生。

 ドッジボール&ドッジビーをしていました。

 

 

 低学年棟の方へ行くと…。

【いろんな遊びをしてました】

 ブランコにうんてい、ジャングルジムと、低学年の子供たちが好きな遊具がたくさんあります。みんな楽しそうに遊んでいました。

 

【山がある広場】

 落ち葉が広場を埋め尽くしていました。

 シャリシャリと、落ち葉を踏む音を立てて、鬼ごっこをしていました。 秋が感じられる場所です。

 

【運動場】

 3年生が先生と一緒にドッジビーをしていました。

 

【総合ジム】

 ボール当て鬼ごっこをしていました。

 

【木登り】

 低い木なので、登りやすく、安全な木です。

 草で作った飾りがぶら下がっていて、アウトドアっぽさがよかったです。

 

【運動場】

 運動場はこんなに広いのに6年生が5人でサッカー。

 広々としていて気持ちよくサッカーができましたね。

 

【運動場の鉄棒】

 2,3年生がいろんな技を練習していました。

 

 

学校キーン、コーン、カーン、コーン…

 

 昼休みが終わると、

【卒業写真の撮影】

 6年生の卒業式の写真撮影が始まりました。

 個人写真だそうです。

 素敵な笑顔で写ったかな?

 アルバムの出来上がりが楽しみですね。

社会科見学へ行きました(4年生)

11月17日火曜日

〇社会科見学へ行きました(4年生)

 社会科の学習の一環で、3つの施設へ社会科見学へ行きました。

①椎屋浄水場

 飲み水がどうやってできるか、施設を見学し、お話を聞きました。

②石匠館

 種山石工さんの功績を調べました。

③エコエイトやつしろ

 家庭等から出されたゴミがどのように処理されるのか、エコエイトでお話を聞きました。

 コロナ禍で、施設の中にははいれませんでした…。

 

★お昼ごはん

 石匠館の広場でお弁当を食べました。

 おいしかったです興奮・ヤッター!

 

 

代表委員会がありました

11月16日月曜日

〇代表委員会がありました

 11月の代表委員会がありました。

 議題は『人権月間に文政小みんなで取り組むことを決めよう。』でした。

 

〇ふれあい農園

 朝は1年生が水やりをしました。

 放課後は、栽培委員さんが大根の間引きをしました。

【間引きした大根をもらった栽培委員】

 いつもお世話をしてくれて、ありがとう!

今日の授業は

11月13日金曜日

〇今日の授業は

 今日の3時間目の授業の様子です。

 

★1年1組:音楽

 

★1年2組:算数

 

★2年1組:図工

 

★2年2組:国語

 

★3年1組:音楽

 

★4年1組:国語

 

★5年1組:体育

 

★6年1組:理科

 

★6年2組:算数

 

★あすなろ1組

★今週も一週間、勉強に運動によくがんばった文政っ子。

 来週も元気に過ごしましょう!

11月は「歯と口の健康月間」

11月12日木曜日

〇11月は「歯と口の健康月間」です

 保健委員会の取組で、昼休みにブラッシング指導をしています。

(1,2年生は9月に終わっています。)

【5年1組教室】

 保健委員さんと保健の先生でブラッシング指導。

 

【口の模型を使って説明】

 「口の中を16カ所に分けます。1カ所20回みがきます!」

 

【ゴシゴシゴシゴシ】

 給食後なので、しっかり磨きました。

 みんなの歯がきれいになりましたね。

授業公開ウィーク

11月11日水曜日

〇授業公開ウィーク

 今週は、教師同士で授業を見合う取組をしています。

 お互いの授業を見ることで、授業の質を高め、児童の学力向上へつなげます。

 その様子をお伝えします。

 

鉛筆3年1組:岩﨑教諭 国語

 

鉛筆あすなろ3組:田川教諭 国語

 

鉛筆6年1組:黒田教諭 社会

 

鉛筆2年2組:村上教諭 生活科

 

鉛筆あすなろ1組:森川教諭 算数

 

鉛筆4年1組:成田教諭 体育