今日の文政小

今日の文政小

PTA親子奉仕作業がありました

8月23日日曜日

〇PTA親子奉仕作業がありました

 午前6時から7時40分まで、PTA親子奉仕作業をしました。

【地区ごとに分かれて草取り】

 

【職員は芋畑の草取り】

 

【中庭】

 

【給食室横の駐車場】

 

【低学年棟前】

 

【学校庭園】

 

【運動場】

 

【草捨て場所へGO!】

 子供たちが一輪車で草を捨ててくれました。

 大活躍でした!

 

【草捨て場所】

 校長先生は、草捨て場所で仕事。

 子供たちが持ってきた草を、奥の方へ捨てました。

 

【草払い機も大活躍!】

 ご自宅から機械を持ってきていただき、ありがとうございました。

 

     三角[ビフォー]

     下まる[アフター]下

 

【きれいになった文政小】

疲れる・フラフラ今年度は、コロナ対策で、マスク着用で大変だったことと思います。

笑う朝早くから、ありがとうございました!おかげで、過ごしやすい学校になりました。

★これからも学校活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。

今日の授業の様子です

8月21日金曜日

〇今日の授業の様子です

 2学期がスタートしました。

 エアコンのおかげで、快適な中で学習ができました。

【6年2組:社会科】

めあて「人々は、何のために、命がけで中国を目指したのだろうか。」

 

【6年1組:国語】

「自分と本との関わりを考えよう。」

 

 

【5年1組:算数】

めあて「三角形の3つの角の大きさのきまりをみつけよう。」

 

【4年1組:学活】

「係の活動について話し合おう」

 

【3年2組:国語】

「詩を味わおう」

 

【3年1組:国語】

「詩を味わおう」

 

【2年2組:国語】

めあて「どうぶつ園のじゅういを音読し、学しゅうの見通しをもとう。」

 

【2年1組:国語】

めあて「どうぶつ園のじゅういを音読し、学しゅうの見通しをもとう。」

 

【1年2組:算数】

めあて「10より大きいかずをくふうしてかぞえよう。」

 

【1年1組:算数】

めあて「ふくしゅうをがんばろう。」

 

【あすなろ2組:国語】

「詩をよもう」

 

【あすなろ3組:国語】

「ことばプリントをがんばろう。」

 

【あすなろ1組:算数】

めあて「重ねたときにぴったり重なる図形をみつけよう。」

★どの学級の子供たちも、真剣に学習に取り組んでいました。

★週末は、コロナと熱中症に気をつけて、元気&安全に過ごしましょう。

2学期が始まりました!

8月20日木曜日

〇2学期が始まりました!

 12日間の短い夏休みが終わりました

 猛暑の中での2学期が始まりました。

【朝の登校の様子】

 校長先生が校門であいさつ。

 みんな元気に登校していました。

 

【久しぶりの学校(^^)】

 今日は、コロナ対策でマスク着用の登校でした。

 明日からは「隣の友達と距離をとる」「しゃべらない」を守れば、マスクなしでも大丈夫です。

※マスクをしての登校もOKですが、熱中症に気をつけてください。

 

〇始業式がありました

 コロナ対策のため、テレビ放送で始業式をしました。

【始業式①:放送室から各教室へ】

 事前に撮影&編集した校長先生の話を放送しました。

 2学期に頑張ってほしいこと‥「協力」

下テレビ放送の始業式はこんな感じですにっこり

 

【始業式②:3年1組】

 テレビ放送を見る子供たち。

 夏休みを振り返りました。

 

【始業式③:3年2組】

 2学期に頑張ることを確認しました。

 

【始業式④:1年2組】

 エアコンがついているので、涼しい中での始業式でした。

 

【始業式⑤:1年1組】

 ♪校歌斉唱

 自然豊かな文政の風景を想像しながら歌いました。

 

〇明日も元気に頑張りましょう!

 本日は、4時間授業のあと、給食を食べて帰りました。

 少しずつ学校生活暑さに慣れていけたらいいですね。

【下校する子供たち】

終業式がありました

8月7日金曜日

〇NEW! 学校便りを発行しました→学校便り 7号.PDF

自慢できる夏休みに

・プールでの学習

・文政八代っ子クラブ

・学校ホームページ

 

〇終業式がありました

 1学期の終業式がありました。

【6年1組①】

 コロナの影響で、テレビ放送を使っての終業式でした。  

■終業式■

 1 開式の言葉

 2 校長先生の話

 3 校歌斉唱

 4 閉式の言葉 でした。 

 

【6年1組②】

 テレビ放送の校長先生の話をしっかり聞きました。

 「一学期を振り返って」

 「夏休みのくらし」

 2つの話をされました。

 

【6年2組①】

 隣と席を離して、密にならないように気をつけました。

 

【6年2組②】

校長先生

「自慢できる夏休みにしてください。そして、8月20日始業式で、元気に会いましょう!」

★ テレビ放送での終業式でしたが、子供たちはしっかりと一学期を振り返り、夏休みへの期待を膨らますことができましたにっこり

 

〇大掃除をしました

 お世話になった教室や廊下、様々な場所の掃除をしました。

【低学年棟の玄関】

 ぞうきんで、一つ一つの靴箱をきれいにしました。

 

 【3年1組教室】

 いつもより、はりきってお掃除!

 

【3年2組教室】

 ベランダ掃除。

 隅々まだ掃いたり、窓を拭いたりしました。

 

〇学級活動

 3時間目は学活でした。

 担任の先生から、通知表をもらいました。

【1年1組教室】

 1年生にとって、初めての通知表。

「教室に入っているときの挨拶がとっても上手でした。みんなのお手本になっています。」

 担任の先生が、一人一人に言葉をかけて渡されていました。

 もらった一年生は、ニコニコ顔でした笑う

 

〇さようなら、2学期元気に会いましょう!

 帰りの会を終え、先生と「さようなら!」

 じゃんけんをして、みんな元気に帰りました。

【5年1組教室】

 「じゃーん、けん、ポン!」

 

【下校する子供たち】

 12日間の短い夏休みが始まります。

★熱中症とコロナウイルスに気をつけて、安全な夏休みにしましょう! 

今日の授業の様子です

8月6日木曜日

〇今日の授業の様子です

 明日が終業式。

 1学期もあと1日となりました。

【2年2組:書写】

 

【1年2組:学活】

 

【1年1組:学活】

 

【3年1組:音楽】

 

【3年2組:道徳】

 

【4年1組:図工】

 

【2年2組:体育】

 

【5年1組:算数】

 

【あすなろ1組:算数】

 

【6年1組:国語】

 

【6年2組:外国語】

★暑い中・・・と思うでしょうが、エアコンのおかげで快適に学習できていますほくそ笑む・ニヤリ

★1学期も明日まで。元気に登校しましょう!

 

地区児童会がありました

8月5日水曜日

〇地区児童会がありました

 夏休みを前に、地区児童会を行いました。

【貝洲地区】

 文政校区には、13の地区があります。

 それぞれに分かれて、一学期の登下校の反省や夏休みの暮らしについて話し合いました。

 

【大還地区】

 地区によって、人数は違います。

 多い地区で48人。少ない地区は3人です。

 

【宝出地区】

 夏休みは、例年より30日ほど少なくなりました。

 8月8日(土)~19日(水)の12日間です。

 

【硴原地区】

 2学期の始業式は、8月20日(木)。

 8月20日(木)~28日(金)は、登校班での登校となります。

 

【北出地区】

 大所帯の北出地区は48人の児童がいます。

 密にならないように、体育館で話し合いました。

★一学期の反省をもとに、二学期も安全に登下校しましょう。

★夏休みは、熱中症だけでなく、コロナウイルスにも注意して、安全&元気に過ごしましょう! 

あと1週間、がんばろう!

8月3日月曜日

〇あと1週間、がんばろう!

 今週7日金曜日が終業式 

 8月8日土曜日から夏休みです興奮・ヤッター!

 

 日に日に暑さが増しています。

 熱中症とコロナに気を付けて、今週も過ごしましょう!

【朝のあいさつ:学校正門にて】

 笑う「おはようございます!」

 マスクをつけて、みんな元気に登校しました。 

地域の力に感謝!

7月31日金曜日

〇地域の力に感謝!

 放課後、文政っ子応援協議会の方々が消毒作業をしてくださってます。

【階段の消毒作業】

 

【消毒作業、終了!】

 コロナウイルスの感染が早く収束することを願います。

 

〇金魚さん、復活!

 身体が重くなって、うまく泳げなかった金魚がいました。

【6月】

 病気の金魚を、小さい水槽に入れて療養させました。

 ↓

【7月30日】

 先日、病気が完治しました。(泳げるようになりました。)

 真ん中の白い金魚が、元気になった金魚です。

 人間も、金魚も、健康が一番ですね笑う

プール開きがありました(1,4年)

7月30日木曜日

〇プール開きがありました(1,4年)

 プール開きも3日目。

 1年生と4年生のプール開きがありました。

★1年生 2時間目★

 喜ぶ・デレ1年生は初めてのプールでした

【1年生のプール開き】

初めの言葉

 「顔がつけられるようになりたいです。」

 「泳げるようになりたいです。」

 元気に言えました!

 

【準備体操】

 いちにー、さんしー♪

 

【プールに入って水慣れ】

 

【先生の話をしっかり聞く1年生】

 

 

【プールでの水遊び】

 歩いたり、水に顔をつけたりしました。

 初めてのプールは、楽しくできました!

 

★4年生 5時間目★

【4年生のプール開き】

 

興奮・ヤッター!4年生の活動!

 

【5時間目は暑くてプールが気持ちよかったね!】

 水慣れで渦巻きをしたり、プールの横をクロールで泳いだりしました。

★今日で、全学年のプール開きが終わりました。水に親しみ、安全にプールでの授業を行っていきます。

★自分の目標にむかって、がんばろう!

プール開きがありました(3,6年)

7月29日水曜日

〇プール開きがありました(3,6年)

 2時間目に3年生、4時間目に6年生のプール開きがありました。

★3年生 2時間目★

【3年生のプール開き】

 1組、2組いっしょにしました。

 

【水慣れ】

 水を身体にかけて、水の冷たさに慣れます。

 

【プール活動】

 歩いたり、泳いだり、楽しかったです。

 

★6年生 4時間目★

【6年生のプール開き】

 担任の先生から「目標をもって、安全に水泳に取り組もう!」と、話がありました。

 

【25m泳いでみよう!】

 自分の好きな泳ぎ方で25mを泳ぎました。

 これからどんどん泳力をつけていきます!

プール開きがありました

7月28日火曜日

〇プール開きがありました

 2年生と5年生がプール開きをしました。

 天気も良くて、プールの中は気持ちが良かったです。

★2年生★ 3時間目

【はじめのことば】

 楽しく安全にプールの学習をすることを誓いました。

 

【準備体操】

 けがをしないよう、しっかりと!

 

【水慣れ】

 ちょっと密ですが、お隣さんとおしゃべりしないようにして、水慣れをしました。

 

【水の中をスーイスーイ!】

 水が冷たくて、気持ちよかったです。

 

【人間渦巻き】

 プールの外側を歩いて、水の流れをつくりました。

 

★5年生★ 4時間目

【初めの言葉】

 安全に気をつけて、自分の泳ぐ力を伸ばしていきます!

 

【準備体操】

 プールサイドが暑くて、校長先生に水をまいてもらいました。

 

【水慣れ】

 お隣さんとちょっと離れて、バシャバシャバシャ!

 

【人間渦巻き】

 大小2つの輪を作って、プールの中を歩きました。

 大きな水の流れができました。

 

【宝探し】

 水に沈んでボールやおもちゃを、潜って取りました。

 

【25m泳いでみよう!】

 久しぶりのクロールと平泳ぎ、25m泳げなくてもOK!

 チャレンジしてみました。

 ★プール開きでは、多くの子供たちが水遊び、水泳を楽しみました。

★プールでの学習を通して、「泳ぎ」と「水の安全確保」の力をつけていきます。 

おはようございます、週の始まり

7月27日月曜日

〇おはようございます、週の始まり

 4連休、いかがお過ごしでしたか?

 リフレッシュして、学校へ登校した子供たちの様子です。

【正門:校長先生があいさつ】

 雨もあがり、涼しい朝でした。

 

【みんなマスクをして登校】

 新型コロナウイルスの流行が懸念されます。

 子供たちは、しっかりと対策をしていました。

 

【おはようございます!】

 頭を下げて挨拶すると、お互い気持ちがいいですね。

 

【今週もがんばりましょう!】

 明日からプールでの授業が始まります。

 ご家庭での準備、お世話になりますにっこり

給食、いただきます!

7月22日水曜日

〇給食、いただきます!

 全学級の給食の様子をお伝えします。

家庭科・調理1年1組

 

家庭科・調理1年2組

 

家庭科・調理2年1組

 

家庭科・調理2年2組

 

家庭科・調理3年1組

 

家庭科・調理3年2組

 

家庭科・調理4年1組(教室チーム)

★1クラス40名以上なので、教室と図工室に分かれて給食を食べています。

 

家庭科・調理4年1組(図工室チーム)

★図工室ですが、きちんと掃除と換気して衛生面に気を付けています。

 

家庭科・調理5年1組(教室チーム)

★5年生も、教室と児童会室に分かれて給食。

 

家庭科・調理5年1組(児童会室チーム)

★エアコンがないので、大型扇風機が活躍しています。

 

家庭科・調理6年1組

★食缶がからっぽになるよう、担任の先生が増やしています。

 

家庭科・調理6年2組

★給食でも、コロナ対策が大変です。一言もしゃべらないで、シーンとした中での給食となっています。

 

〇先生、セミをとってください!

 昼休み、暑かったのですが、子供たちは外遊びが大好きです。

【二子山の森(勝手に命名ニヒヒ)】

 低学年のブームは、虫取りのようです。

 

【「先生、取ってください!」】

 高いところのセミは、網が届かないので、先生に取ってもらっていました。

 

【校長先生と教頭先生も】

なんと校長先生と教頭先生もセミ取りにかり出されて?いました。

セミを取ってもらって、子供たちは嬉しそうでした。

 

〇アルミ缶ウェンズデー

 毎週、アルミ缶のご協力ありがとうございます。

 今日も20名以上の子供たちがアルミ缶を持ってきてくれました。

【ご協力、ありがとうございます!】

 

〇暑さに気を付けてお過ごしください

【来週からプールが始まります!】

 水着やサンダル、水泳帽などの準備をお願いします。

 

~ 青い空 コロナがなければ 夏休み ~

             鉛筆担当者 心の俳句

 

★明日から子供たちは4連休。

 暑さが増してきました。

 コロナだけでなく、熱中症にも気を付けてお過ごしください。

暑さが厳しくなりました

7月20日月曜日

〇暑さが厳しくなりました

 例年なら、7月20日は1学期の終業式。

 明日から夏休みでした。

 

 コロナウイルスの影響で、あと授業日は続きます。

 暑さは厳しくなりましたが、「エアコン」という強い味方があります。八代市及びに八代市教育委員会には、感謝です。

【エアコンをつけて授業:5年1組教室】

 暑さに負けず、勉強をがんばります!

 

【エアコン稼働中!】

 どの学級も窓がほぼ閉まっています。(コロナ対策で、換気のため少しは開けています。)

 エアコンの涼しい中、授業ができました。

 

〇気になった木

【校門横の大きな木】

 朝からクマゼミが「ジーーー、ジーーー!」と元気よく鳴いていました。大きな木に、クマゼミが見られました。

 

【柿の木】

 柿の木の若葉が、ちらほらつき始めました。

 秋の実りに向け、いつもの夏を過ごしています。

 木はコロナとは関係ないようで、いいですね(^^)

5年生がプール掃除をしました

7月17日金曜日

〇5年生がプール掃除をしました

 プール掃除も3日目。

 小プールのフェンス周辺を5年生が掃除しました。

【6校時:5年生が作業】

 フェンスにからまった草や蔓を取りました。

 

【熱心に作業】

 「暑いかな」と思ったのですが、風が涼しくて作業しやすかったです。

 

【校長先生も作業】

 校長先生がほうきで掃いたり、アドバイスしてくれたりしました。

 

バツビフォー

 ↓

 ↓

キラキラアフターキラキラ きれいになりました!

☆5年生のみなさん、プール掃除をしてくれて、ありがとうございました!

6年生がプール掃除をしました

7月16日木曜日

〇6年生がプール掃除をしました

 6校時、6年生がプールサイドの掃除をしました。

【フェンスにからまった蔓を取りました】

 

【プールサイドに生えた草も取りました】

 

【ほうきで掃きました】

 

【デッキブラシでゴシゴシこすりました】

 

【取った草は一輪車で運びました】

 

【大きな芝もスコップで取りました!ふー。】

 

【サンダル置き場の掃除】

 

【女子更衣室の掃除】

 

【男子更衣室の掃除】

 

★プールサイドがきれいになりました!★

★6年生が大プールの周りをきれいにしてくれました。

 笑うありがとうございました!

★明日は、5年生が、小プールのサイドをきれいにします。

 にっこり5年生もがんばろう!

プール掃除をしました

7月15日水曜日

〇プール掃除をしました

 例年は、5,6年生がプールの中に入って掃除をするのですが、「密」になるので、今年度は職員が掃除をしました。

【放課後にプール掃除】

 デッキブラシを使って、大プールを掃除!

 

【小プールの掃除】

 汚れがたくさんありました。

 

☆ビフォー!衝撃・ガーン

  ↓↓↓

☆アフター!興奮・ヤッター!

 

【小プール】

 掃除後、空に晴れ間が見えました。

 雨が上がり、暑くて晴れた中で、水泳をしたいですね!

 

〇久しぶりに外で遊べました

 雨ばかりで、なかなか運動場で遊べませんでした。

 今日は、いつぶり??と分からないくらい久しぶりの外遊びでした。

【昼休みの運動場】

 6年生の女の子がサッカー!

 おもいっきりボールを蹴って、気持ちよさそうでした。

 

【4年生:ドッジボール】

 

【3年生の全員遊び】

 担任と先生といっしょにドッジビーをしました。

 

【小さい山の上にて】

 1年生が虫取りをしていました。

 ↓

【蝉の抜け殻】

 「先生、これはクマゼミのぬけがらです。」

 蝉に詳しい1年生でした(^^)

 

【低学年棟前の広場】

 こちらもたくさんの子供たち。

 

【ブランコ】

 

【とんぼ取り】

 

【低学年棟のベランダでじゃんけん】

 

【1年生の朝顔】

 お昼でしたが、曇りのせいか、きれいに咲いていました。

☆まだしばらくは、梅雨もあけないようですね…雨

☆天気は良くなくても、心はいつも「からっと快晴!」で過ごしたいですねにっこり

救給カレーを食べました

7月14日火曜日

〇救給カレーを食べました

 昨日の断水の影響で、本日の給食は非常食でした。

【救給カレー】

 食品アレルギーがあるお子さんも安心して食べられるカレーでした。

 温めても食べられますが、今日は常温のまま食べました。

 

【1年1組の給食の様子】

 「おいしいですか?」と聞くと、

 「おいしいです!」という声をたくさん聞きました。

 よかったです笑う

 

【1年2組】

 みんな美味しそうに食べていました。

 給食は「カレーのみ」+牛乳でしたので、完食でした興奮・ヤッター!

 

 給食室の先生から「1食300円くらいするのですよ」と教えてもらいました。

 救給カレーが、いざという時に役立ってよかったです。

 

〇文政小あれこれカメラ

【中庭】

 雨の合間をぬって、久保先生が剪定や草はらいをしてくれました。

 すっきりさっぱりした中庭になりました。

 ありがとうございます!

今日の授業

7月10日金曜日

〇今日の授業

 今日2時間目の授業の様子です。

【5年1組】

 

【あすなろ1組】

 

【6年1組】

 

【6年2組】

 

【3年1組】

 

【4年1組】

 

【3年2組】

 

【あすなろ2組】

 

【あすなろ3組】

 

【2年1組】

 

【2年2組】

 

【1年2組】

 

【1年1組】

★今週は、コロナ対策に加え、大雨続きでした…。

★天気も心も晴れ晴れした一週間を来週は過ごしたいですね喜ぶ・デレ

代表委員会がありました

7月6日月曜日

〇代表委員会がありました

 今年度、第一回の代表委員会でした。

【児童会室:6時間目】

 運営委員会が司会進行をしました。

 4年生以上の代表や、各委員会の委員長さんが参加しました。

 

【意見を発表!】

 議題「児童会目標を決めよう」でした。

 決定事項は、後日お知らせします。

 

〇トイレに・・・

「先生、体育館のトイレに来てください!」

 保健委員会の子供が、私を呼びに来ました。

 何事かと思っていくと、

 トイレの洗面所に何やら置いてありました。

 

 宮原バスケットガールズのみなさんからでした。

 

 おそらく、休日にバスケの練習で体育館を使い、そのお礼で置いてくれたものと思われます。

 

 手書きのメッセージだけでなく、

 かわいい折り紙の飾りもありました。

 

 宮原バスケットガールズのみなさんの心温まる思いが伝わりました。

 興奮・ヤッター!バスケットボール、がんばってくださいね!!

5時間目の授業

7月3日金曜日

〇5時間目の授業

 梅雨のじめじめ、マスクの息苦しさなどありましたが、子供たちは勉強をよくがんばっていました!

 今日の5時間目の授業の様子です。

【1年1組】

 

【1年2組】

 

【2年1組】

 

【2年2組】

 

【3年1組】

 

【3年2組】

 

【4年1組】

 

【5年1組】

 

【6年1組】

 

【6年2組】

★新型コロナウイルスの感染者が、東京では増えているようです。鹿児島でもクラスターがありました。休日は、安全第一にお過ごしください。

 

七夕の飾りつけをしました(1年生)

7月2日木曜日

〇七夕の飾りつけをしました(1年生)

 7月7日が七夕です。

 今日は、1年生が七夕の飾り付けをしました。

【七夕飾りができました!】

★どんな願いを書いたのかな?

★みんなの願いがかなうといいね!

ひまわりが咲きました

7月1日水曜日

〇ひまわりが咲きました

 3年生が育てているひまわりが、きれいに咲きました。

【7月1日のひまわり】

 夏にぴったりの花です。

 

【ひまわりのつぼみ】

 たくさんのつぼみがありました。

 

【3年生の学級花壇】

 全体的には、まだまだ咲いていません。

 これから楽しみです。

 

〇アルミ缶ウェンズデー

 アルミ缶のご協力、ありがとうございました。

【環境委員会の活動です】

 今日は、23人の人がアルミ缶を持ってきてくれました。

 

〇「たつまき」発生!

 6校時、6年生の体育の時間にたつまきが見られました。

【6年体育の時間】

 「先生!!たつまきです!!」

 西の空に黒い渦が見えました!!

 

【遠くて良かった・・】

 学校で発生しなくて、良かったです。

 6年生は、体育の時間に、ちょっとした理科の学習ができましたね。

ありがとう、さようなら!

6月30日火曜日

 6月22日月曜日、うさぎのミルクが亡くなりました。

 スクールバス運転手の久保先生に聞くと「もう10年以上前からいました。」とのことでした。

 

 うさぎの年齢を人間に換算すると、80才以上になるそうです。

 文政小の子供たちにたくさん可愛がられ、子供たちをたくさん癒やしてくれました。

 

 昨年の茶色うさぎのココアに続けていなくなり、大きくて立派なうさぎ小屋が雨に濡れてさみしそうでした。

 

 

白うさぎのミルクさん、これまでありがとう!

【2020年1月14日のミルク】

 おいしそうにニンジンを食べていますね喜ぶ・デレ

 

〇明日は・・・・

 明日から7月です。

【7月の生活目標】

 7月の目標は「身のまわりをきれいにしよう」です。

 そうじやかたづけをがんばりましょう!

 

 それから、明日は水曜日です。

【アルミ缶ウェンズデー】

 水曜日は、毎朝アルミ缶を集めています。

 ご協力、お願いします!

 

6月の委員会活動

6月29日月曜日

委員会活動がありました

 今日から45分の通常日課となりました。

 6校時に、委員会活動がありました。

 全委員会の活動の様子をお知らせします。

【放送委員会】

 

【給食委員会】

 

【栽培委員会】

 

【保健委員会】

 

【生活委員会】

 

【環境委員会】

 

【図書委員会】

 

【体育委員会】

 

【運営委員会】

★文政小には、9つの委員会があります。

★よりよい学校生活ができるよう5,6年生が様々な活動を頑張っています。

★これからもよろしくお願いします!

 

〇「ふれあい農園」だより

 毎週月曜日にお知らせしています。

 今日の農園の様子です。

 

【とうもろこし畑】

 収穫を終え、一休み。

 

【さつまいも畑】

 葉っぱがほこっています。

 雑草も大きくなりました(^^;抜かないと…。

 

【かぼちゃ畑】

 こちらも葉っぱがたくさんです。

 ↓ 黄色くて大きなかぼちゃの花です。

 ↓

【紙皿を敷いてます】

★高い気温、たくさんの雨、野菜が育つのにいい感じです。

★ふれあい農園の様子は、また来週!

 

文政小あれこれカメラ

 放課後、歩いていると・・・・

【毎日の消毒作業】

 子供たちが下校した後、毎日消毒してもらっています。

 文政っ子応援協議会のみなさま、ありがとうございます。

 今週もお世話になります。

 

 階段を降りて、職員室へ行こうとすると、元気な声が聞こえてきました・・・

 

 声は、体育館からでした。

【バレー部の練習】

 今年度、文政八代っ子クラブのバレー部が新結成されました。

「練習はどうですか?」と聞くと、

「楽しいです!!」と、みんな笑顔でした。

 

【バレー部のオールメンバー!】

 現在、4年生1名、3年生8名の計9名だそうです。

 コメントをひとこと。

「がんばります!」

 元気な声、いいでした。

 これからも練習、がんばってくださいね興奮・ヤッター!  

5時間目の様子

6月26日金曜日

〇5時間目の授業の様子です

【3年1組:理科】

 

【あすなろ学級2年生:算数】

 

【4年1組:算数】

 

【5年1組:英語】

 

【6年1組:総合的な学習の時間】

 

【6年2組:国語】

 

【2年1組:算数】

 

【3年2組:総合的な学習の時間でパソコン】

★エアコンが設置され、快適な中で授業ができました。

★来週からは、通常の45分授業になります。体調を整え、来週もがんばりましょう!

 

〇文政小あれこれカメラ

【トウモロコシ畑】

 収穫が終わりました。

 先日、文政っ子応援協議会の方々に、畑をきれいにしてもらいました。ありがとうございました!

 

【掃除時間に外から・・・】

 掃除の時間、職員室掃除担当の6年生が「あっ、セミの鳴き声がします。」とつぶやきました。

 耳をすませると、木々の方から「ジーーーーーー」と聞こえてきました。新型コロナの影響で、季節感が感じにくくなりましたが、初夏を感じたひとときでした。

学校便りを発行しました

6月25日木曜日

〇New!学校便りを発行しました学校便り 5号.PDF

 6月の学校便りです

・心のきずなを深める月間の取組

・交通安全教室

 

〇ラジオ体操をしました(1年生)

 1年生は、1組と2組いっしょに体育の学習をしています。

 今日は、体育館でラジオ体操の練習をしました。

【ラジオ体操を頑張る1年生】

 難しい動きも、お手本の先生を見て、上手にまねしていました。

 手足を伸ばして、大きな動きで、ラジオ体操ができました花丸

昼休みの遊び②

6月24日水曜日

〇昼休みの遊び②

 運動場で遊んでいる子供たちの様子です。

【ドッジビー:3年生】

 運動場にコートを作って、ドッジビーをしました。

 2枚のドッジビーが飛んでくるので、気が抜けないようでした。

 

【キックベースボール:4年生】

 担任の先生といっしょに、キックベースボールをしました。

 思いっきりボールが蹴られて、楽しそうでした。

 

【サッカー:6年生】

 ボールを追いかけ合っていました。

 暑さも忘れ、夢中でした!

 

【鉄棒遊び:3年生】

 プールの横には、高い鉄棒があります。

 長い時間、ぶら下がることができました。

 

【大きな山:4年生】

 山から滑り降りて、遊んでいました。

 しゃがんで、靴スキー?のようでした。

 

【総合ジム】

 6年生や3,4年生が遊んでいました。

 高いところは、風が吹いて涼しそうでした。

昼休みの遊び

6月23日火曜日

〇昼休みの遊び

 いい天気が続いてます。

 昼休みは、多くの子どもたちが、外で遊んでいました。

【ブランコ】

 キーコ、キーコと、風を受けて、気持ちよさそうでした。

    

【学校の小池】

 「色のついたコイがいます!」

 子どもたちが、いっしょうけんめい探していました。

 

【山の周りで】

 帽子を網がわりにして、蝶を捕まえていました。

 ↓

【チョウをゲット!】

 見事にチョウを捕まえることができました。

 蝶は、黄色い羽に黒い点々がある、ツマグロヒョウモンでした。

★子どもたちは、自然の中で友達と遊ぶのが大好きです。今日も元気に遊べました!

ふれあい農園

6月22日月曜日

〇今日のふれあい農園

 ふれあい農園のとうもろこしが、たくさん収穫できました。

 先週は、お子さんが持ち帰ってきたかと思います。

 (おいしかったでしょうか?)

 今日のふれあい農園の様子です。

【とうもろこし畑】

 

【さつまいも畑】

 

【かぼちゃ畑】

★たくさんの雨、熱い日差し、ぐんぐん成長中です!

クラブ活動がありました

6月19日金曜日

〇クラブ活動がありました

 今年度はじめてのクラブ活動がありました。

 4~6年生が参加します。

【体育館】

 6校時、体育館に集まってクラブ決めをしました。

 まずは、クラブ担当の先生の話を聞きました。

 

【各クラブに分かれて話し合い】

 文政小には9つのクラブがあります。

 イラスト、室内ゲーム、ものづくり、百人一首、パソコン、切り絵、屋内スポーツ、卓球、ダンスです。

 

【屋内スポーツクラブ】

 一番の大所帯の30名で活動します。

 部長や副部長、書記など組織作りをしました。

 

【切り絵クラブ】

 参考作品を見せてもらいました。

 どんな作品を作ろうかと、意欲が高まりました。

 

【ものづくりクラブ】

 女の子ばかりのクラブでした。

 手芸や折紙など、手作りの作品を作ります。

★次回は、7月に活動があります。年間9回です。

★クラブ活動を楽しみながら、たくさんの新しい友だちができるといいですね。

4年生図工、粘土の作品ができました!

6月18日木曜日

〇4年生図工、粘土の作品ができました!

 粘土の特徴から、動物のいきいきとした動きを工夫して、作品を作りました。

 完成した作品から、いくつか紹介します。

★同じテーマですが、作品は十人十色。どれも素敵ですね!

★子どもたちの想像力に、感心させられます。

アルミ缶ウェンズデー

6月17日水曜日

〇アルミ缶ウェンズデー

 環境委員会の活動で、今年度もアルミ缶集めをします。

  資源を回収し、学校生活に役立つ活動をしています。

【玄関前にてアルミ缶集め】

 登校する子どもたちが、おうちからアルミ缶を持ってきてくれます。

 6年生の環境委員と担当の先生が集めます。

 

【ありがとう!】

 集めたアルミ缶は換金して、学校の本を購入したり、ユニセフに募金したりする予定です。

 1年生も、さっそくアルミ缶を持ってきてくれました。

 ありがとうね興奮・ヤッター!

 

【たくさん集まっています!】

 今日は、27人の子どもたちが、アルミ缶を持ってきてくれました。

★ご協力いただいた保護者のみなさま、持ってきてくれた子どもたち、ありがとうございました!

★来週の水曜日も、ご協力よろしくお願いします笑う

交通安全教室がありました

6月16日火曜日

〇交通安全教室がありました

 コロナウイルスのため、今年度は規模を縮小して、1,3年生だけが交通安全教室を行いました。

 

★1年生★

【1時間目:体育館】

 警察署や交通安全協会の方々が指導してくださいました。

 

【交通ルールのお話】

 1時間目は、交通安全についてのお話を聞きました。

 

 ↓

 ↓

【運動場で交通実験】

 段ボールを子どもに見立てて、内輪差の危険性を学びました。

 車道の近くでは、待たないようにしましょう。

 

【横断歩道の渡り方の練習】

 運動場のコースで、横断歩道の渡り方の練習をしました。

 手を挙げて、車をよく見て、渡りました。

 

【2時間目:道路で学習】

 実際に、学校周辺の曲がり角や交差点で、道路の渡り方を学びました。

 

【両出の交差点】

 たくさん車が走る交差点です。

 交通指導員さんの見守りの中、安全に渡れました。

 

 

【きょうのまとめ】

 道路から帰ってきて、今日の振り返りをしました。

 「と・ま・と」を守って、安全な登下校を心がけます!

 と…止まります

 ま…待ちます

 と…とびださない

 

★3年生★

 

【3校時:体育館】

 3年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。

 

【ヘルメットの正しい付け方】

 3年生は、全員ヘルメットを持参。

 あごひもの締め方を教わりました。

 

【豆腐実験】

 ヘルメットとボウルに豆腐を入れ、落としたときの衝撃を調べる実験。

 ヘルメットだと、衝撃を吸収して、豆腐はつぶれませんでしたにっこり

 ボウルだと、衝撃で、豆腐がくだけてしまいました我慢

 

【自転車が体にあっているかな?】

 自転車にまたがり、足をつける。

 体にあったサイズか、サドルの高さはいいか、見てもらいました。

 

【4時間目:運動場】

 自分の自転車に乗って、いろいろなコースを回り、正しく運転を学びました。

 

【直線コース】

 ふらつかないで、まっすぐに運転できるか、練習しました。

 

【町中コース】

 交差点やT字路、停止線など、様々な条件に気をつけながら運転しました。

 

【直線コース】

 何度も練習を繰り返して、子どもたちはだいぶ上達しました。

 ですが、まだまだ安心とは言えません。

 交通安全教室で学んだことを忘れず、常に気をつけて、自転車に乗ってほしいと思います。

 ご家庭でも、自転車の乗り方やルールなどの話をされてみられてください。

★警察署や交通安全協会、交通指導員のみなさま、お忙しい中、文政小の子どもたちのためにご指導いただき、ありがとうございました。

★大切な命を守るため、交通安全に気をつけて過ごします!

6時間授業をしました

6月15日月曜日

〇6時間授業をしました

 今週から6時間授業が始まりました。

 子どもたちが学校生活に慣れるよう、スモールステップで日課を調整しています。

【4年生の6時間目は、音楽】

 

【5年生の6時間目は、書写】

 

【6年1組の6時間目は、家庭科】

 

【6年2組の6時間目は、家庭科】

★子どもたちに「6時間授業が始まったけど、どう?」と聞くと、「5時間がよかったです」と、声をそろえて言っていました。

★6時間授業は、まだ長く感じるかもしれませんが、少しずつ本来の学校のリズムに慣れていけたらと思います。

 

〇消毒作業のお手伝い、ありがとうございます!

 今日から、文政っ子応援協議会の方々に、放課後の消毒作業をお手伝いしていただいています。

 ※教室内は、担任が消毒します。

【手洗い場の消毒】

 子どもたちが下校した後、水道やドア、てすりなどを消毒してもらいました。

 

【児童玄関の消毒】

 隅々まで丁寧に消毒していただきました。

 これから毎日お世話になります。

 ありがとうございます。

 

〇今週の「ふれあい農園」

 先週、強い雨風が吹き荒れ、ふれあい農園はダメージを受けました。

【とうもろこし畑】

 やや倒れています・・・。

 大丈夫かなあ。

 

【サツマイモ畑】

 

【カボチャ他畑】

 カボチャのつるの勢いがすごいです!

 なすやピーマンの存在が、やや薄れた感じでした。

 これからどんどん成長していくのでしょうね。

 楽しみですにっこり

金曜日5時間目の授業

6月12日金曜日

〇金曜日5時間目の授業

 今日の授業の様子です。(全学級なくて、すみません。)

 どこの学級でしょう?

★どこの学級か、わかりましたか?

★来週から、6時間授業が始まります。休日はゆっくり休養しましょう!

雨に気をつけて帰りました

6月11日木曜日

〇雨に気をつけて帰りました

 大雨が降る予報でしたが、さほど強い雨ではありませんでした。

 風は強かったのですが、子どもたちは気をつけて下校しました。

【下校の様子】

 横風が強くて、少し濡れながら帰りました。

 風邪を引かないようにしてください。

 さようなら、また明日!

1年生の昼休み

6月9日火曜日

〇1年生の昼休み

 昼休み、低学年棟の前の遊び場に行きました。

【たくさんの黄色い帽子】

 暑かったのですが、風が涼しく、過ごしやすかったです。

 

【うんてい遊び】

 「できまーす!」と言って、渡って見せてくれました。

 

【ブランコ】

 順番を守って、なかよく遊んでいました。

 

【先生と鬼ごっこ】

 担任の先生を一生懸命追いかけて、「タッチ!」してました。

 

【ジャングルジム】

 高い所から見る景色は、どうだったかな?

 

【遊んだ後は・・】

 昼休み終了。

 きちんと手洗いをして、教室へ入りました。

★学校生活に慣れてきた1年生。元気に遊ぶ姿が見られましたにっこり

 

〇1年生の花だん

 1年生の花壇の様子です。

【1年生教室横の花壇】

 夏に咲く花を植えました。

 

【1年1組】

 マリーゴールド。

 学校で、種から育てたものです。

 かわいくてきれいです。

 

【1年2組】

 サルビア。

 同じく、学校で種から育てました。

 まだ小さいです。

 

【朝顔も育てています!】

「何色の朝顔が咲くかなあ?」と訪ねると、

「ピンクがいいなあ!」

「紫がいいです!」

 みんな花が咲くのが楽しみなようでした。

 

〇文政小あれこれカメラ

【除草作業・・】

 暑い中、草がどんどん大きくなっています。

 除草作業を久保先生がしてくれました。

 ありがとうございます!

 

【真剣に見ているものは・・・・】

 砂場にいたアリを捕まえて、観察していました。

「先生、女王アリをつかまえたんですよ!」

と、見せてくれました。

 遊びも勉強!生活科の学習ができました。

 

【給食室の掲示物】

 「鬼滅の刃」シリーズの掲示物が、あちこちあります。

 子どもたちに大人気で、視覚的効果バッチリです!

エアコンをつけました

6月8日月曜日

〇エアコンをつけました

 暑い一日でした。

 給食時間、温度計を見ると30度!

 午後からエアコンをつけて授業をしました。

【5年生:5時間目「家庭科」】

 涼しい中、快適に学習ができました。

 コロナ対策として、教室の両サイドの窓は少し開けて換気をしました。

・・・・・・・

 6月初旬なのに、この暑さ。

 エアコン設置はありがたいです。勉強に集中できます。

 8月7日まで頑張ろう!

 

〇今週の「ふれあい農園」

 文政小の野菜畑の様子です。

【サツマイモ】

 

【トウモロコシ】

 

【大豆】

 

【カボチャ】

 

【ナス】

 

【オクラ】

 

【ピーマン】

 

【きゅうり】

★夏野菜がすくすく育っています。

★トウモロコシは、もうすぐ収穫かな?

 

〇文政小あれこれカメラ

 今日の昼休みの様子です喜ぶ・デレ

【長縄遊び】

 「♪郵便屋さん~」と歌いながら遊んでいました。

 

【虫取り】

 帽子で、うまくモンシロチョウが捕れました!

 

【サッカー】

 マスクをしてサッカー。

 暑い子は、外してしていました。

 

【ボール遊び】

 先生にボールをパス!

★学校が始まり、友達といっしょに遊べて、みんな楽しそうでした!

★熱中症に気をつけて遊びます。

 

見守り隊の方々との対面式

6月4日木曜日

〇見守り隊の方々との対面式がありました

 3時間目に体育館で、見守り隊の方々との対面式をしました。

 新型コロナウイルス対策のため、1年生だけが参加しました。

【見守り隊の方々のお話】

 見守り隊は、警察署の方や交通安全協会、民生児童委員の方など、多くの団体に方々で構成されています。本日は、各団体の代表の方(14名)に参加していただきました。

 

【姿勢良くお話を聞く1年生】

 毎日の登下校の時間、危険箇所に立って交通指導をしてくださっています。ありがたいです。

 

【多くの機会でお世話になります】

 各地域での安全なくらし、校区探検、交通安全教室、持久走大会、遠足、花や野菜の栽培など、多くの機会でお世話になります。

 

【よろしくお願いします!】

 文政小学校を代表して1年生が「よろしくお願いします!」と言いました。「交通安全に気を付けます。」

★文政小は、たくさんの方々に見守っていただいています。郷土の子どもたち思う気持ちに感謝し、学校生活を頑張っていきます!

避難訓練がありました(地震)

6月3日水曜日

〇避難訓練がありました(地震)

 2校時、避難訓練をしました。

【3年生:ビデオ視聴】

 初めにDVDを見て地震について学びました。

 地震が起きるとどうなるのか、教室で地震が起きたらどうやって身を守るかなど、動画でわかりやすく学べました。

 

【5年生:机の下に避難!】

 訓練用の緊急地震速報の放送が鳴りました。

 子どもたちは、すばやく机の下に避難。

 机の脚をしっかりと持ち、自分の頭を守りました。

 

【運動法へ避難!!】

 身近にある物で頭を守り、素早く避難しました。

 

【1年生:あわてず、急げ!】

 1年生は、小学校で初めての避難訓練でした。

 担任の先生の指示に従って、上手に行動できました。

 

【避難完了!】

 学年ごとに並び、人数を確認。

 校長先生に報告をしました。

 

【校長先生の話】

「地震はいつ起こるかわかりません。『お・か・し・も』で、安全に避難しましょう。おうちでも、地震が起きた時のことを話し合ってみましょう。」

※お…押さない、か…かけない、し…しゃべらない、も…もどらない

★もし地震が起きても、訓練したことを思い出し、今日のような落ち着いた行動をしましょう。

 

〇救急救命法の研修をしました(職員)

 校内研修の時間に、救急救命法の研修をしました。

【プレイルーム】

 岡田先生が講師で、心肺蘇生法について学びました。

 プールシーズンを前に、毎年行っている研修です。

 

【実技演習】

 プールでおぼれた人を救助する想定で、4つのグループに分かれて実技演習を行いました。

★水難事故がないことを願いつつ、もしものときに、落ち着いた行動ができるよう全職員で演習に励みました。

学校探検をしました(1,2年生)

6月2日火曜日

〇学校探検をしました

 生活科の時間、1・2年生いっしょに学校探検をしました。

【体育館に集合】

 1年生と2年生が一緒になってグループをつくりました。

 

【出発!】

 例年なら、2年生が1年生の手を引いて案内するのですが、隣に寄り添って学校を案内しました。

 

【「入っていいですか?」】

 職員室に入りました。

 みんなちょっと緊張気味。

 

 

【職員室】

 教頭先生が話をしてくれました。

 

【校長室】

 校長先生がやさしく出迎えてくれました。

 2年生が1年生に校長室の説明をしました。

 

【保健室】

 いろいろな道具や機械がありました。

 

【図書室】

 本を借りに来たことがある教室。

 図書室にくると、ワクワクしますね。

★1時間だけの学校探検でしたが、みんな楽しくできました。

★1年生は、学校のいろいろな教室へ行けて楽しかったようでした。

★2年生はお兄さんお姉さん役として頑張りました。準備やお世話をありがとうございました。

 

〇文政小あれこれカメラ

【4年生:算数の授業】

 3年生の3月に学習予定だった「そろばん」の授業をしました。

 算数の未習内容がないよう、しっかりと学習しました。

 

【2年生:算数の授業】

  30㎝ものさしをつかって、長さを勉強しました。

 

【5年生:体育の授業】

 いろいろな走り方やなわとび運動をしました。

 

学校が再開しました!

6月1日月曜日

〇学校が再開しました

 長かった休校も終わり、今日から学校が再開しました。

【朝の登校の様子】

 マスクを着用して登校。

 新型コロナウイルス対策をして登校しました。

 

 交通安全にも気をつけています。

【交通安全協会や見守り隊の方が交通指導】

 毎朝、ありがとうございます。

 

〇委員会活動がありました

 今年度2回目の委員会活動がありました。

 5月の反省、6月の目標や活動について話し合いました。

【給食委員会】

 

 

【保健委員会】

 

【生活委員会】

 

【環境委員会】

 

【図書委員会】

おすすめの本を書きました。

 

【運営委員会】

 

【放送委員会】

 放送機器の使い方、放送の仕方を上級生に教えてもらいました。

 

【体育委員会】

 体育倉庫の掃除や運動場の草取りをしました。

 

【栽培委員会】

 ふれあい農園の水かけをしました。

★文政小の子どもたちが、よりよい学校生活がおくれるため、5・6年生のみなさん、よろしくお願いします。

来週から学校が再開します!

5月29日金曜日

〇来週から学校が再開します!

 慣らし登校日は今日で終わり。

 来週から、再び学校が始まります。

 

 笑う休日は、健康・安全にお過ごしください。

 

〇今週の「ふれあい農園」

 今日の農園の様子です。

【文政小のふれあい農園:5月29日撮影】

 

【トウモロコシ畑】

 雄穂が開花しました。

 

【サツマイモ畑】

 茎の周りに土を盛りました。

 元気に育っています。

 

【カボチャ畑】

 なんと、カボチャ畑の間に、新しい野菜を植えました。

 ↓

【ナス】

 

【ピーマン?】

 夏野菜がたくさんです。

 

【キャベツ畑】

 ふれあい農園では、ありませんが、キャベツ畑もあります。

 

【キャベツ畑がある理由は・・・】

 キャベツの葉に、何かいます。

 何でしょう?

 

 3年理科「昆虫の学習」のため、アオムシを育てて?いますニヒヒ

3時間授業の3日目です

5月27日水曜日

〇3時間授業の3日目です

 慣らし授業が始まって3日目。

 授業や休み時間の様子をお知らせします。

★授業の様子★

【1年1組:算数】

 

【1年2組:算数】

 

【2年1組:国語】

 

【2年2組:国語】

 

【3年1組:国語】

 

【3年2組:算数】

 

【4年生:算数】

 

【5年生:算数】

 

【6年1組:算数】

 

【6年2組:算数】

 

【あすなろ2組:国語】

 

【あすなろ1組:算数】

 

【あすなろ3組:算数】

 

★休み時間の様子★

 【2年教室ベランダ】

 ミニトマトに水をやりました。

 

【1年教室ベランダ】

 朝顔に水をやりました。

 

【低学年棟の前庭】

 ブランコで遊びました。

 順番を守って、仲良く乗れました。

 

【低学年棟の前庭】

 うんていで遊びました。

 向こう側まで楽々渡っていて、上手でした!

 

【総合ジム】

 3年生から解禁!

 楽しそうに、たくさんの3年生が遊んでいました。

 

 

【運動場】

 4年生になっても大好きドッジボール!

 男女仲良く遊んでいました。

 

【運動場】

 6年生男子がサッカーをしていました。

 チームに分かれてゲーム。

 引き分けでした。

 

【学校の小さい池】

 コイを見ているのかと思ったら「カメがいます!」

 手のひらくらいの小さいカメが泳いでいました。

 

【山がある遊び場】

 「じゃんけんぽん!」

 何して遊ぶのかな?

 

★少しずつ、当たり前の学校の生活が戻ってきています。

★ですが、新型コロナウイルスへの対応もしっかりしながら、学校教育を進めていきます。

新しい作物を植えました

5月19日(火)

〇新しい作物を植えました

 文政っ子応援協議会の方たち6名が来校され、本校職員2名もいっしょに農園に作物を植えました。

 新しい作物は「サツマイモ」と「カボチャ」です。

☆サツマイモ畑

【農園の東側】

 1年生から6年生まで、各学級の畝があります。

 10畝50苗、全部で約400のサツマイモの苗を植えました。

 

☆カボチャ畑

【農園の南側】

 カボチャは12本の苗を植えました。

 苗の下には、マルチではなく、乾燥した「い草」を敷き詰めました。

 

〇作業の様子・・・

☆サツマイモ

 

☆カボチャ

☆本来なら、子どもたちが苗を植えるのですが、今回は地域の方にしていただきました。大きく育つよう、6月からお世話をがんばります!グループ

【作業が終了!】

☆文政っ子応援協議会のみなさま、ありがとうございました!

*作業してくださった方々…野田さん、満永さん、竹下さん、岡田さん、高木さん、福原先生、久保先生、村上先生

*サツマイモの苗は、高木さんよりいただきました。ありがとうございました。

 

少しずつ学校が始まります

5月18日(月)

〇少しずつ学校が始まります

 半袖の子どもたちが目立ちました。

 休校が続いている間に、いつものように夏がやってきています。

 雨の中、子どもたちは元気に登校できました。

【文政小の正門】

 校長先生が「おはようございます!」とあいさつ。

 登校班の子どもたちも「おはようございます。」

 いつもの学校の始まりがでした。

 

【スクールバス降車場にて】

 運転手さんにあいさつをして降車。

 きちんと並んで玄関に向かいました。

 

【登校班:密にならないように歩こう】

 前の人とちょっと離れて歩いていました。

 登校班だと、1年生は安全に登校できますね。

 上級生のみなさん、ありがとう。

 

〇学校の様子

 久しぶりの学校ですので、今週は(月)(水)(金)の3日間だけ。

 徐々に学校に慣れて行ければと考えました。

 勉強時間は、8時20分から10時まででした。

【図書室:本を借りました】

 しばらくは家庭学習が続きます。

 1,3,5年生が本を借りました。

 

【6年1組教室】

 今週の学習課題を説明しました。

 国語や算数、社会に理科など、1週間分です。

 

【6年2組教室】

 先週の課題のやり直しをしました。

 「子どもたちは、ほとんど課題を終わらせていました。」

 6年2組の子どもたちは、しっかりと家庭学習ができたようですね。

 立派です!!

 

〇気を付けて下校

 子どもたちは、友だちに久しぶりに会えて、楽しかったようでした。

 次の登校日は、あさって、5月20日(水)です。

 欠席するお友達がいましたので、体調を整えてくださいね。

 次回は、元気に登校してください。待ってます!喜ぶ・デレ

【学校の玄関前】

 傘を差して下校。

 今日は運動場で遊べなかったので、次回は晴れるといいですね晴れ

24日ぶりの学校でした

5月7日木曜日

〇24日ぶりの学校でした

 久しぶりの学校。

 みんな元気に登校しました。

【児童玄関(3~6年生)】

 「おはようございます!」

 「健康チェックカード」を先生に見てもらって教室へ向かいました。

 

【1年1組教室】

 8時30分から10時までの学校でした。

 お休みの過ごし方を話したり、学習課題の説明を聞いたりしました。

 

【1年2組教室】

 「次の登校日は、5月18日です。元気に過ごしてください。」

 花丸1年生は38名、全員出席。元気に登校できました!

 

【下校】

 全学年、同じ時刻に下校でした。

 みんな一緒に帰りました。

 また休みが続きますが、体調に気をつけて過ごしてください。