児童の様子

学校生活

研究授業がありました。

★ゆうゆう2組で、自立活動の授業がありました。

「中学生・5年生に向けて頑張りたいことを決めよう。」というめあてで学習が進められました。

 

【授業の様子①】

まずは、今の自分を振り返りました。

 

 

【授業の様子②】

 振り返りをもとに、頑張りたい目標とその理由を考えて、ワークシートに書きました。

 

【授業の様子③】

 自分の目標を友達の前で発表しました。緊張しながらも頑張っていました。

 

【授業の様子④】

最後に先生方のところに目標を伝えに行って、サインをもらいました。

 

★みんな落ち着いていて、授業を受ける姿がとても立派でした。今日決めた目標を達成できるように、これからも頑張っていきましょう。

食育委員会の発表がありました。

★今日はzoomで児童集会がありました。今回は食育委員会のみなさんの発表でした。

 

【発表の様子①】

劇とクイズをします。

 

【劇】

ある日の給食の様子です。

女の子「ピーマンとナスは嫌いだから食べたくないな〜。」

ピーマンとナスは泣いています。

好き嫌いなく食べましょう。

 

【クイズ】

食べ物に関する色んなクイズが出されました。

「納豆は昔は何に包まれていたでしょう?」

 

 

★今月の生活目標は「給食に感謝しよう」です。給食に感謝して、もりもり食べましょうね。

 

クラブ活動がありました。

★今日はクラブ活動がありました。

 

【一輪車クラブ】

一輪車でリレーをしました。

 

【野外スポーツクラブ】

ボールを使ったスポーツをしました。キックベースでしょうか。

 

【室内スポーツクラブ】

フリスビーを使ったスポーツをしました。

 

【実験ものづくりクラブ】

宇宙のたまごを作りました。不思議な動きをしていました。

 

★他にもまだまだたくさんのクラブがあります。月に一回のクラブ活動を楽しんでいました。

 

読書旬間の取り組み②

★今週金曜日までが読書旬間です。

図書室の前には読書大好き委員会さんのクイズが掲示してあります。

 

【必読書クイズ①】

各学年に読んで欲しい本を、司書の先生が選んでくださっていて、その本のことを必読書と言っています。

必読書をもっと読んでもらうように、必読書に関するクイズを作っています。

 

【クイズ②】

 

【クイズ③】

 

【クイズ④】

 

★他にもまだまだクイズがあるので、図書室前の廊下を見てみてください(*^_^*)

寒さに負けず・・・

★昼休みの子どもたちの様子をご紹介します。

 

 

【なわとび】

 一年生がなわとびの練習をしていました。

 

【ドッジボール①】

 

 

 

【ドッジボール②】

 3年生と1年生はドッジボールをしていました。

 

 

【サッカー】

高学年はサッカーをしていました。 

 

 

★寒さに負けず、元気に遊んでいます。

 

読書旬間です。

★今週と来週は、一小の読書旬間です。今日の朝から、自分の担任の先生じゃない先生が教室に来て、読み聞かせをしてくださいました。

(高学年は、お話大好きの会の皆様にお世話になりました。)

 

【1の1】

 

【1の2】

 

【1の3】

 

【2の1】

 

【2の2】

 

★子どもたちは楽しそうにお話を聞いていました。読み聞かせをきっかけに、いろんな本に親しんで欲しいと思います。

 

一年生のあれこれカメラ

★今日から本格的に後期後半がスタートしました。

一年生が冬の様子を探しに校庭にでかけました。

【冬探し】

 

体育ではマット運動をしています。

 

【鉛筆コロコロ】

すばやく上手に転がっていました。

 

 

★今年も子どもたちの様子をどんどんご紹介したいと思います。よろしくお願いいたします。

 

あけましておめでとうございます!

★いよいよ2022年が始まりましたね!今日はオンライン登校日でした。

【オンライン登校の様子】

久しぶりにみなさんの元気な様子を見ることができてよかったです(*^_^*)

 

【明日から】

いよいよ明日から学校が始まります。

3時間授業で給食はありません。

みなさんに会えるのをとても楽しみにしています!

 

★今年は寅年、いろんなことにトライしていきましょう♪

 

 

おいしいお米!

★5年生が、秋に収穫したお米を炊いて食べました。

【お米を炊きます】

お鍋で炊きました。お米の様子がよく見えます。

 

 

 

【うまく炊けるかな】

 はじめちょろちょろ、なかパッパ。

時間を計りながら炊いていきます。

 

 

【炊けました!】

ふっくら美味しそうなお米が炊き上がりました。

 

【おにぎり】

 みんなでおにぎりにしていきます。

 

【いただきます】

とってもおいしいおにぎりでした!

 

★田んぼづくりからはじめて、田植え、稲刈り、脱穀、精米と様々な工程を経て、おいしいご飯が食べられるということに、気付きました。

自分たちで育てて炊いたお米は最高だったようです。

 

 

ゆうゆうスマイルピック

★ゆうゆう学級のみんなで、ゆうゆうスマイルピックをしました。

ゆうゆう学級のみんなの親睦を深める目的で、毎年行われています。今年はコロナの影響で、学校での開催となりました。

 

【徒走】

かけっこをしました。みんな頑張って走りました。

 

【お手玉投げ】

ナイスイン!一番遠いカップに入りました。

 

【魚釣り】

広い海で魚釣り。たくさん釣れたかな。

 

【玉入れ①】

白チームです。

 

【玉入れ②】

赤チームです。

かごを狙って玉を投げました。

 

【片付けも】

お片付けまで、しっかりできました。

 

 

★子どもたちの繋がりが深まった、とても楽しいゆうゆうスマイルピックになりました。

 

最近の2年生

★最近の2年生の様子をお知らせします。

 

【野菜の収穫】

大切に育てていた大根を収穫しました。とっても大きいです。

 

【おもちゃランドの準備】

1年生を招待するために、おもちゃ作りを頑張りました。

 

【おもちゃランド】

1年生に遊び方を優しく教えることができました。

 

【紙版画】

初めての紙版画に挑戦中です!

画用紙をはさみで切ったり、ちぎったりしながら、顔を作りました。

目や鼻は小さくてつくりのが大変でした。

どんな作品になるのか、仕上がりが楽しみです。

 

★2年生はいろんな活動を頑張っています!

お店屋さんごっこをしました。

★一年生が国語の「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。

 

【お店屋さんごっこの様子①】

こちらは文房具屋さんです。

 

【お店屋さんごっこの様子②】

こちらはケーキ屋さんです。

「チーズケーキをください。」

 

【お店屋さんごっこの様子③】

「いらっしゃいませ。」

「この商品がおすすめですよ。」

 

 

★ものには、一つ一つの名前と、まとめてつけた名前があることが分かりました。みんなで楽しくお店屋さんごっこができました。

 

タグラグビーの大会がありました!

★12月11日に、6年生の希望者が、タグラグビーの大会に出ました。

 

 

【タグラグビーの様子①】

ちょっと緊張しています。

 

【タグラグビーの様子②】

タグを取られないように気をつけながら、ボールを運びます。

 

【集合写真】

試合に出場した21名のみなさんです。昼休みも練習を頑張っていました。

 

★スポーツマンシップに則った、すばらしい試合ができました。お疲れ様でした!

 

研究授業がありました。12/6

★4年生で、社会の研究授業がありました。

「通潤橋はなぜ石でつくられ、底にはどのような技術が取り入れられているのかを調べよう。」というめあてでした。

 

 

【授業の様子①】

学習リーダーが授業を進めていきます。

 

【授業の様子②】

問いが解決できそうか、見通しを立てていきます。

 

【授業の様子③】

資料を見ながら、一人学びで考えていきます。

 

【授業の様子④】

グループで考えを共有しました。

ホワイトボードにまとめていきます。

 

 

【授業の様子⑤】

全体学びでは、人々の苦労や努力にも気付き、考えを深めることができました。

授業の最後には、水の勢いで壊れないように、石で造られ熊本城の技術が取り入れられたということが分かりました。

 

★資料をもとに考え、友達と学び合う姿がすばらしかったです。

 

おもちゃ屋さんオープンです!

★生活科の時間に、2年生がおもちゃを作って、1年生を招待してくれました。

 

【おもちゃ屋さんの様子①】

2年生が優しく遊び方を教えてくれています。

 

【おもちゃ屋さんの様子②】

遊び方の説明もとても上手でした。

 

【おもちゃ屋さんの様子③】

「どんなおもちゃなんだろう?」

一年生はワクワクしながら遊びました。

 

【おもちゃ屋さんの様子④】

 

【おもちゃ屋さんの様子⑤】

 

★2年生はこの日のために、一生懸命準備してきました。1年生はとても楽しむことができました。

2年生が一年生のために頑張る姿は、とてもすばらしかったです。

 

メリークリスマス

★昨日の給食は、クリスマスのセレクトメニューでした。

【ホワイトケーキ】

 

【チョコケーキ】

 

【いちごプリン】

 

 

★おいしいデザートに、大喜びの子どもたちでした。

研究授業がありました。part3

★ゆうゆう1,2組で、自立活動の研究授業がありました。

ホットプレートを使って安全に料理を作っていきました。

 

【授業の様子①】

どんな材料や道具を使うのかを考えていきました。

 

【授業の様子②】

作り方を動画で確認しました。

 

【授業の様子③】

野菜をチェックしていきます。

 

【授業の様子④】

卵と野菜を焼いていきます。

 

【授業の様子⑤】

みんなでおいしく食べました。

 

★みんなで協力して作ったので、もっとおいしく感じられたようでした。

 

研究授業がありました。part2

★5年生で、算数の研究授業がありました。

「単位量あたりの大きさを使って速さの比べ方を考えよう。」というめあてで学習を進めていきました。

 

【授業の様子①】

リーダーさんが授業を進めていきます。

 

【授業の様子②】

タブレットも有効に活用しながら、自分の考えを書いていきました。

 

【授業の様子③】

中グループで意見を出し合いました。

 

【授業の様子④】

図や式を使って説明することができました。

 

★難しいところでしたが、一生懸命学び合うことができました。

速さも、単位量あたりを使うと比べられるということが分かりました。

 

研究授業がありました。part1

★2年生で算数の研究授業がありました。

チョコレートの数を工夫して求める学習でした。

 

【授業の様子①】

前回の振り返りを発表しています。

 

 

【授業の様子②】

一人学びでは、色んな求め方を考えていきました。

 

【授業の様子③】

お友達と、自分の考えを交流しました。

 

【授業の様子④】

分けるやり方、移動するやり方、全部から引くやり方など、色んなやり方が出ました。

 

 

★かけ算は九九を覚えるだけでなく、図で意味を考えることもとても大切だと分かる授業でした。

 

6年生が花の苗を植えました。

★6年生が、花の苗を植えました。

これは、「みどりのバトンパス事業」という取り組みで、学校内を緑でいっぱいにして、思いやりの気持ちや、引き継ぐ気持ちを育むことを目的としています。荒尾市みどり推進協議会からいただいた花の苗を植えました。

 

 

【花植えの様子①】

一つ一つ、大切に植えていきました。 

 

【花植えの様子②】

 水やりもしました。

 

【花植えの様子③】

「きれいな花を咲かせてね。」

 

 

【花植えの様子④】

植えた花と、はいチーズ。

 

★花や緑でいっぱいの一小になって、みんな嬉しい気持ちになりました。