2020年10月の記事一覧

10月30日

今日の給食は、ミルクパン・かぼちゃサラダ・ふわふわスープ・バナナでした。

果物が完全に熟れることを完熟と言います。バナナは完熟すると、消化吸収が良くなり栄養を摂取しやすいために子供や病気の人のおやつにとてもいい食べ物です。むかしは、病気の人へのお見舞いによくバナナを持って行きました。バナナは食べてすぐエネルギーに変わるため、トライアスロンやマラソン選手のほか、ゴルフの選手も競技の前や途中によく食べているそうです。
 

  今日は西天草分署から隊員の方に来校いただき、火災避難訓練がありました。

早く避難することができました。

続いて水消化器体験。消化器の使い方の手順も聞きました。消化器を使うときは、風向きや出口の確保を考えることが大切です。実際の火災では、煙が天井まで届くような火災だと消化器では対応できないそうです。

次は煙体験。体に害のない煙です。

最後に、とても楽しい劇がありました。火遊び星人と消化器マンの対決!あれ、水が出てこないな、何でだろう?

あ、ピンを抜いてなかったからだ。ちょっとぬいてくれる?

よし!これで火遊び星人をやっつけられたぞ!

感想発表 

今日の体験を忘れないようにしてくださいね。

 

10月29日

今日の給食は、麦ご飯・五目汁・しめじ中華和え・きびなごフライでした。

みなさん、食事のときの姿勢はどうですか?
ひじをついたり、片手をイスやひざの上にのせたりしていませんか?
せすじを伸ばし、あいている方の手で食器を持って食べましょう。前かがみの姿勢で食べていると、胃が縮まった状態になって、食べたものが消化されにくくなり、栄養をうまくとることができません。正しい姿勢で食べることは、見た目が良いばかりでなく、健康に生活するためにも大事なことなのですね。

 

  1年生が生活科で、秋のものを使った遊び道具を作りました。今日は松ぼっくりけん玉と松ぼっくりヨーヨーを作りました。

じゃじゃーん!こんな変化球もあるよ!入るかなあ。

 

輪ゴムってどうやってつなげるの?

こんなにつなげたよ!

 

 4年生は浄水場へ校外学習に行きました。

10月28日

 今日の給食は、フレンチトースト、牛乳、秋の香りシチュー、ドレッシング豆サラダでした。

シチュー
 寒くなるとシチューのような温かいものを食べたくなりますね。温かいものを食べると体も心もホッとしますね。
 今日のシチューには、秋の香りを感じて欲しいと言うことで、サツマイモが入っています。シチューの具材は家にあるものを工夫して使うといろいろなシチューができますね。
 あなただったら、シチューに何を入れたらおいしいと思いますか。

 

 今日は4年生の研究授業でした。「プラタナスの木」

先生が、授業のはじめに課題を示したとき、「え?」「何だろう。」とがやがやが起こりました。おじいさんの存在について、みんなで考えて、深い読みをしていました。今日は楽しかったそうです。さすが4年生!

10月27日

今日の給食〈麦ご飯・ブリのみりん焼き・柿サラダ・すまし汁〉

今日のブリは、天草で養殖されたものでした。最近は、海が汚れて養殖ではない天然の魚のとれる量も減ってきました。
みなさんは、きれいな海が汚れていくことをどう思っていますか。海岸に行ってみると、いろいろなゴミが流れ着いていますね。プラスチックやペットボトルが多いと思いませんか。これらのごみが完全に分解してしまうのには、だいたい450年ぐらいかかるといわれています。今そのことが世界的な問題になっています。きれいな海をきれいなまま次の世代に渡していきたいですね。

 

 朝から表彰集会がありました。放送コンテストと100冊貸し出し達成とノートコンテストの表彰でした。賞状をもらった人おめでとう!また表彰がありますので、今回はもらわなかった人は次回がんばりましょう。最後に校長先生から、下田の人たちのあいさつがよくなっているとほめられました。うれしいですね。

 

 昼休みは運営委員会主催の縦割り班遊びがありました。

1から3班は伝言ゲーム。

すいかわり?正解はわにでした!

4から7班は風船ほうき。意外とむずかしい。

 

そうじもがんばっていますよ~。

よーいどん。

トンネル!

 

10月26日

今日の給食<ひじきご飯・豆乳みそ汁・ぎょうざ・アーモンドあえ>

今日のみそ汁には豆乳が入っていました。豆乳は大豆をしぼったものなので、タンパク質が豊富です。
牛乳に比べ、豆乳はクセがあって飲みにくいという人もいますが、最近はいろんな味をつけて飲みやすくしたものが売られていますので、ぜひ挑戦してみてください。

 

 読書の秋ですね。100冊貸し出し達成した人も続々出てきています。ところが!図書室前にこんなものが掲示してありました。本の置き方が正しくありませんね。本も、次に借りたい人も、悲しいです。みんなが気持ちよく使える図書室にしたいですね。

先週から子守唄練習が始まりました。天草小でしか歌えない歌ですね。学習発表会に向けて頑張ります。

 

先週1年生が秋探しに出かけました。どんぐりやすすきなどを見つけました。

ほらほら。くっつくよ。

ねこじゃらしをこうしてみると…出てきたよ!

10月23日

 おとといのことですが、2年生がまち探検に行きました。

隣峰寺さんにて。

木魚をたたかせてもらいました

これなーんだ?

大きな数珠ですって!

上田陶石さんにて。

高浜焼きのお皿が並んでいますね。

説明を受けたり、いくつも質問に答えて頂いたりしました。

カトレアさんにて。おいしそうだなあ。

2年生もまち探検を通して、地域のよさや地域の人たちの温かさに気づくことができました。2年生だけでなく、天草小の児童みんなが、読み聞かせや授業の講師等でいつもお世話になっています。ありがとうございます。これからも地域の人に見守られながら子ども達は成長していきます。

 

10月22日(木)

今日の給食〈根菜カレーライス・変わりつけ物・ゆで卵〉

ダイコンやニンジンなど根っこを食べる野菜を根菜といいます。今日のカレーにはそうした根菜が入っていました。根菜は堅めでした。しかし、よく噛めばだ液もたくさん出てくるので、食べ物の消化がよくなり、歯のそうじにもなります。ふだん柔らかいものばかり食べている人は、かみごたえのある食べ物を食べるようにすると、体に良いばかりでなく、虫歯になりにくくなります。また、よく噛むことで脳に血液がたくさん送られ、頭の働きも良くなります。

10月21日

 昨日のことですが、3年生が「総合的な学習の時間」で福連木まんじゅう作り体験をしました。毎年お世話になっています。

バスで出発。

かしの木館に到着。

いろとりどりのかわにあんを包みます。

こうかな?

こんなふうに。

やってみるとむすかしい。

 丸くなって、

いい感じ。

まんじゅうの下についている葉っぱ!

蒸して。もう少しだよ。

その間に。かりんとうと福豆も販売中です。おいしいよ!

できました!おいしい!

できたて最高!

イエーイ!

お礼の言葉

いい笑顔。

かしの木館の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで子どもたちは地域の魅力をまたひとつ発見することができました。福連木まんじゅうはとーってもおいしいまんじゅうです。味も何種類かありますよ。是非食べてみてください。

10月21日

今日の給食〈カボチャパン・汁ビーフン・サツマイモと小魚のたれがらめ・みかん〉

 みかんは天草でもたくさんとれますね。みかんにはビタミンCもたっぷり入っていて、これからの季節、風邪の予防にもつながる たのもしい果物です。
 ところで、私たちが食べているふつうのみかんの正式な名前は何か知っていますか。こたえは「うんしゅうみかん」です。よく「おんしゅうみかん」という人がいますが、それは間違いです。
 では「うんしゅう」というのは何のことだと思いますか。こたえは、中国のみかんの産地の地名です。でも中国から入ってきたのではなく、原産地は鹿児島県の長島町です。長島は天草からも近い島です。ちなみに「うんしゅうみかん」のことを英語では「サツマ オレンジ」とか「サツマ マンダリン」といいます。「サツマ」というのは鹿児島県の古い呼び方で、熊本県を肥後というのと同じです。

 

10月20日

今日の給食は、麦ご飯・カボチャとベーコンの炒め物・魚そうめん汁・蓮根平つくねでした。

かぼちゃは、代表的な緑黄色野菜です。目や皮膚を守る働きがあります。また、体の中の余分な塩分を出す働きもあります。他にもピーマン、ほうれん草、ブロッコリー、小松菜、トマトなどが同じ緑黄色野菜の仲間です。体にとって良いこれらの野菜をたくさん食べて元気で丈夫な体をつくりましょう。

10月16日

 今日の給食は、ココアパン、牛乳、きのこのはるまき、野菜とウインナーのスープ、梨でした。

クイズ
 体の疲れを取ってくれたり、食欲アップに効果がある調味料は、次のうちどれでしょう。
①お酒 ②油 ③酢 ④しょうゆ

 

答えは、③の酢です。 
 酢を使った料理には体の疲れを取ってくれる働きがあるので、疲れたときには酢の物・酢豚・すしなどを食べるといいですね。

 

さて、5年生の掲示板には短歌が掲示してありました。

 

こちらは4年生。

 

6年生は大江の「みんなの家」に行き、入居者の方と花の苗を植えて交流しました。

最後にエーデルワイスを歌いました。施設の方にはお世話になりありがとうございました。

 

10月16日

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ちぐさやき、すまし汁、ゆかりあえでした。

たまご
 たまごは、「完全栄養食品」といわれるくらい栄養たっぷりの食べ物です。また、他の食べ物の値段がどんどん上がっているのにたまごは何十年も値段がほとんどかわらないこともよく知られていて、「物価の優等生」とも言われています。
 ところで新鮮なたまごと古いたまごの見分け方をみなさんは知っていますか。答えは、たまごを割って皿にのせたとき黄身がこんもりと盛り上がっているものが新鮮なたまごです。

 

 今日は高学年はクラブ活動がありました。

手作りクラブ

スポーツクラブ キックベースボース

釣りクラブ あじごがつれたよ

 

10月14日

 今日の給食は、米粉パン、牛乳、鶏肉マーマレード焼き、あっさりサラダ、ビーンズスープでした。

ビーンズスープ
 英語で豆のことをビーンズといいます。豆にも食物せんいがたっぷり含まれています。食物せんいは消化されにくいのでお通じが良くなります。ふだんからおなかの調子が悪い人は、野菜だけでなく豆もたくさん食べるようにするといいです。豆が苦手な人もがんばって食べるようにしましょう。

 

すでに持ち帰って見た人もいると思いますが、ケーブルテレビで放送された天草小の話題を教頭先生がDVDにしてくれました。学年ごとに順に貸し出ししますので、おうちで見てください。

 

10月1日の6年生の作陶体験

10月13日

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、魚とサツマイモの甘酢あん、たぬきじる、茎わかめの佃煮でした。

たぬき汁(じる)
 今日(きよう)は、丸(まる)い天(てん)ぷらの中(なか)にゴボウが入(はい)った「ごぼう巻(ま)き」の丸(まる)い形(かたち)をたぬきの目(め)に見(み)立(た)てて、汁(しる)ものにしました。
 名(な)前(まえ)は「たぬき汁(じる)」ですが、本(ほん)物(もの)のたぬきは入(はい)っていませんので、安(あん)心(しん)して食(た)べてください。
 また、茎(くき)ワカメには、食(しよく)物(もつ)せんいがたっぷり入(はい)っています。
かみ応(ごた)えのある茎(くき)ワカメをしっかりよくかんで、歯(は)やあごをきたえましょう。

 

 今日は朝から解団式がありました。運動会で味わった楽しさは、頑張った達成感や自分たちの成長を感じた楽しさでした。赤の副団長の言葉に「これでゴールじゃなくて、スタートと思ってこれからも頑張っていきましょう。」とありました。いい言葉だと思いました。

 

昼休みは低学年の移動図書がありました。

 

2階廊下には4年生の秋の詩が掲示してありました。

いいねえ。でも今年は高い!

彼岸花もたくさん咲いていましたね。

 

図書でハロウィンイベントやってるよ!

飾りも秋仕様。

食欲の秋!特設コーナーはおいしい本祭りだよ!

 

10月12日

 運動会が終わって、昨日一日休んで疲れがとれたのでしょう、子どもたちは元気に登校しました。きっとご家庭で運動会の話で盛り上がったことだと思います。改めて地域の皆様、保護者の皆様のご協力に感謝します。

  

 さて、今日は給食ではなく弁当の日でした。「梨が入っています。」「ぼくの好きなものを入れてくれました。」と笑顔で食べていました。写真は1年生。

 

10月10日

 今日は運動会でした。

 

 

自分の力を精一杯出してよく頑張りました。子ども達が輝くとてもいい運動会でした。運動会を通して身に付けた力を今後の生活にも生かしていきましょう。保護者の皆様、地域の方々、ご協力ありがとうございました。

 

10月8日

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子煮、大豆とゴボウのメンチカツ、ゆでキャベツでした。

親子煮
今日のメニューの親子煮には、鶏肉と卵が入っています。鶏肉は牛肉や豚肉に比べて健康に良いといわれ、昔から
アメリカとカナダでは、チキンスープを飲むと風邪が治るという言い伝えがありました。ところが、最近になって、本当にチキンスープの栄養には風邪の症状を和らげるはたらきがあるという研究結果が発表されました。
 体に良くて値段も安いことから2017年、日本では、それまで一番食べられていた豚肉を抜き、鶏肉が1位になりました。

 

 3時間目に、2年生が国語「お手紙」の音読劇に1年生を招待してくれました。

役になりきっていてとても上手でした。1年生は「がまくんが本当に怒っているみたいに読んでいました。」「2年生の発表はとても上手でした。ぼくたちも来年2年生になったら頑張りたいです。」と感想を発表していました。

10月7日

 今日の給食は、カボチャパン、牛乳、魚ロッケ、フルーツカクテル、もずくスープでした。

 

 魚(ぎよ)ロッケ
 今日のメニューのコロッケは魚をつかっていますので 「魚ロッケ」と名付けました。
 魚ロッケには、天草漁協からきたすり身が入っています。地元でとれた魚を使った料理が食べられるなんて、なんと幸せなことでしょう。 お魚にもお肉と同じようにタンパク質がたくさん入っていて、じょうぶな体をつくる働きがあるので、お家でもたくさん食べてくださいね 。

 

 今日は運動会の予行練習がありました。

応援団も上手になってきました。毎日練習している成果が表れています。

各学年の競技に加えて、4、5、6年生は、本番通りそれぞれの係の仕事もやりました。

今日はしっかり体を休めてください。そして今夜はノーテレビノーゲーム運動日です。家族で団らんや読書をたのしみましょう。 

10月6日

 今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、さら玉サラダ、けんちんじる、シュウマイでした。

サラ玉サラダ
今日のサラ玉サラダには、サラダタマネギが入ったドレッシングが使われています。熊本県の芦北町のものです。
タマネギには血液をさらさらにする効果があるそうです。お肉が好きで、野菜をあまり食べない人は血液がドロドロになりやすく、大人になってから病気にかかりやすくなるといわれています。血液がドロドロにならないようにタマネギをたくさん食べるといいですね。

 

 今日も運動会の練習を頑張りました。ダンス、応援団、開閉開式の練習などなど、もっともっとよいものにするために、声を出して力を合わせて仕上げをしているところです。放課後は5,6年生にテントを出してもらいました。明日は予行練習です。

 

低学年ダンス。衣装あわせをしました。手袋をして、足下にはリボンの鈴、頭はバンダナ、をつけます。保護者の方、当日はつけるお手伝いをお願いします。

 

10月2日

 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、みかん果汁、ゴボウサラダ、スパゲッティミートソースでした。

 

今週も運動会の練習を頑張っていました。朝からランニングや全校ダンス、業間や昼休みは応援練習、そして3時間目は全体練習と、運動会の練習ざんまいの毎日でした。

月曜日は運動会の振り替え休業日です。しっかり体を休めて、けがのないように過ごしてください。

絵になる写真コンテストは9月いっぱいで締め切りとさせていただきました。ご応募ありがとうございました。