学校生活

引き渡し避難訓練

写真:6枚 更新:06/20 学校サイト管理者

6月20日(木)非常事態発生時を想定した避難訓練が行われました。非常事態とは、①大規模な自然災害(地震、津波、河川氾濫等)が発生したとき、②不審者が学校に侵入し、被害が出たとき、③近隣地域で凶悪事件が発生し、犯人が逃走中で児童に危害が及ぶ恐れがあるとき等が考えられます。今回は、③を想定し、児童を安全かつ確実に保護者等へ引き渡せることを目的に実施いたしました。保護者の皆様の御協力もあり、15時15分に全ての児童を引き渡すことができました。待っていた児童も、訓練の意味をしっかりと考え、体育館で整然と待つことができていました。

第1学年PTA行事「ミニミニスポーツ大会」

写真:15枚 更新:06/19 学校サイト管理者

6月15日(土)本校体育館におきまして、第1学年PTA行事「ミニミニスポーツ大会」が行われました。準備運動をした後、「ボール運び」「フラフープリレー」「綱引き」「二人三脚」で親子で楽しい時間を過ごしました。「二人三脚」では、お菓子をぱくりと、大変盛り上がりました。計画をしてくださった学年委員の皆様、大変お世話になりました。

食育月間

写真:5枚 更新:06/18 学校サイト管理者

6月は食育月間です。本校でも、食に関する体験コーナーを設け、食について触れ、親しむことができるようにしています。6月17日(月)の昼休みに、食に関する絵本の読み聞かせを行いました。今回は、村本校長が読み聞かせを行いました。たくさんの児童がお話を楽しみながら食について学んでいました。

救急法AED実技講習

写真:5枚 更新:06/14 学校サイト管理者

6月13日(木)本校職員による救急法AED実技講習が行われました。本校では、6月第5週からプールの学習がスタートします。(プール開きの期日は各学年ごとに異なります。)それに伴い、八代消防署より8人の講師をお招きし、講習を行いました。講習の最後には、実際にプールで緊急事態が発生した際のシミュレーションを行いました。それを受け、講習終了後すぐに、柳瀬部長を中心に「健やかな体部」の職員でより素早い対応の仕方はないかを話し合いました。お忙しい中にも関わらず講師を引き受けていただきました八代消防署員の皆様、大変お世話になりました。

第1回宮地六校園合同研修会

写真:9枚 更新:06/12 学校サイト管理者

6月12日(水)に第1回宮地六校園合同研修会が本校で実施されました。本研修会は、研修テーマを「「学ぶこと」と「生きること」をつなぐ学習活動の創造」とし、人権同和教育部会、生活健康部会、進路・学力保障部会に六校園の全職員が所属し、子供たちの「生きる力」を育むことを目指して行うものです。今回は、宮地小学校の第1学年から第6学年までの公開授業、全体会及び部会が行われました。公開授業では、第1学年「動物村の子どもたち」、第2学年「ぬすまれたたまご」、第3学年「サヨのクレヨン」、第4学年「正信くんを犯人にしたのはだれか」、第5学年「伝えたいただひとつのこと」、第6学年「手紙をくれたあなたたちへ」を題材とした授業が行われました。

わくわくタイム

写真:10枚 更新:06/11 学校サイト管理者

6月11日(火)第2回の「わくわくタイム」が行われました。「わくわくタイム」では、 目標を「①異学年の交流を通して、上級生として自覚を育てるとともに、自己有用感を高める。② 異学年の交流を通して、コミュニケーション能力を育む。③ 集団での行動を通して、規律を守ることの大切さに気付く。」と設定しています。今回は、6年生が立てた計画に基づいて、運動場や体育館で、縦割り班ごとに仲よく遊ぶ姿が見られました。6年生が中心となって行う活動ですが、本校の育成を目指す資質・能力の一つである「認め合い伝え合う力」につながる活動として大切に指導していきます。

授業力向上を目指して

写真:9枚 更新:06/10 学校サイト管理者

本年度本校では、令和6年度(2024年度)学力向上アドバイザー事業を活用し、学力向上に向けた授業力向上に取り組んでいます。本校職員3人が、6月3日から5日にかけて、古原学力向上アドバイザーに授業を参観いただき、その後、授業改善に向けた指導・助言をいただきました。それぞれが自身の授業づくり、学級経営等の課題を整理し、次回の訪問に向けた目標設定を行いました。

メダカの贈呈

写真:10枚 更新:06/05 学校サイト管理者

6月4日(火)、YKKAP九州製造所より、5年生の理科の学習にとメダカ50匹をいただきました。「窓」というイメージのYKKAPさんですが、地域貢献活動にも力を入れられており、環境学習の授業もしていただきました。絶滅危惧種とも言われる在来種のメダカを観察し、子供たちも興味津々でした。いただいたメダカを大事に育て、観察を続けたいと思います。 次のアドレスは贈呈の様子のニュース映像です。https://youtu.be/XI-MtjqF05s

防災ワークショップ

写真:7枚 更新:06/05 学校サイト管理者

6年生は第八中学校の1年生と、防災ワークショップに取り組みました。八代市教育委員会の防災教育推進事業の一環として行ったものです。 NPO法人 防災WESTの方の指導の下、防災基礎知識についての講話を聞いたり、マイタイムラインの作成を行ったりしました。 浸水時のドアの重さを体験しましたが、水の圧力でドアが開けられないことがわかりました。こうなる前に素早い避難が必要です。 災害への備えは普段から行っておくことが大切です。 ぜひご家庭でも災害時の対応について話し合われておいてください。

研究授業(6年1組 算数 「分数×分数」)

写真:2枚 更新:05/31 学校サイト管理者

本校では、研究主題を「自分の思いや考えを伝え合い、学びを深める子供の育成~自他を認め合う集団(なかま)づくりと対話を重視した授業づくりを通して~」と設定し、確かな学力の育成を目指し、研究を進めています。 5月30日(木)には、研究主任の上村教諭の提案授業が行われました。今回の提案授業では、 ・振り返りの観点に「自分のがんばり」や「参考になった友達の意見」を取り入れ、自分や友達のよさに目を向けさせる。 ・対話の必要性を生み出す学習課題の工夫を行う。 等の提案がなされました。 子供たちは、タブレットを活用しながら、なぜ、4/5×1/3の答えが4/15になるのかを、グループの中でしっかりと話し合う姿が見られました。今後も、確かな学力の育成を目指し、学校総体として取り組んでいきます。

令和6年度 運動会

写真:20枚 更新:05/27 学校サイト管理者

5月25日(土)運動会を実施しました。 子供たちはこれまで準備や練習を頑張ってきました。 特に入学まもない1年生は本日の運動会に向けて、ダンス、かけっこの練習などに一生懸命頑張ってきました。 2年生から6年生も暑い日、きつい日もありましたが、本当によく頑張ってきました。 今まで練習してきたこと全てを出し切って、おうちの方、地域の方に宮地小学校の子供たちの一生懸命頑張る素敵な姿を見せることができました。 今年の運動会は「赤白 くじけず がんばる みやじっ子」がスローガンでした。赤団、白団、自分の力を精一杯発揮して一人一人が輝ける運動会となりました。 たくさんの応援、声援、ありがとうございました。 また、当日張らせていただいているテントは150周年記念事業の際に、協賛いただいたものです。校区の皆様、卒業生の皆様には多大なるご寄付、協賛をいただきありがとうございました。改めて宮地小学校が多くの方々に愛され、大切にされていることを再認識いたしました。 設営にご協力いただきました保護者の皆様にも大変お世話になりました。

令和6年度 入学式

写真:9枚 更新:05/01 学校サイト管理者

4月9日 入学式を行いました。 19人の新1年生を迎え 今年度は146人の児童、職員19人でのスタートです。 今年度もどうぞよろしくお願いします。

令和5年度卒業式

写真:13枚 更新:03/25 学校サイト管理者

3月22日(金)令和5年度宮地小学校卒業式を挙行いたしました。 28人の卒業生が宮地小学校を巣立ちました。 今年度は4年ぶりに来賓の皆様を多数お招きして式を執り行うことができました。 式では保護者、地域の皆様に見守られ、感謝の気持ちを伝えました。 宮地小学校の卒業証書は子供たち自身が伝統の技法を習い、漉いた宮地和紙です。 たくさんの方の思いが込められた卒業証書を手にした28人の卒業生の未来が明るく輝くものであることを祈っています。

宮地小学校創立150周年記念事業

写真:20枚 更新:03/13 学校サイト管理者

3月10日(日)たくさんの方々に来校いただき盛大に開催することができました。 八代ウインドオーケストラによるオープニングアトラクションで始まり、八代市教育長 北岡 博様よりご祝辞を賜り厳粛な式典を執り行うことができました。参列いただきました、来賓の皆様、ありがとうございました。 また、このたびは創立150周年をお祝いするためにたくさんのお心遣いをいただきました。その中に宮地小学校を卒業された方から、次のような心温まるメッセージもありましたのでご紹介します。 「私は昭和58年に宮地小学校を卒業しました。小さな小学校でしたが思い出はいっぱいで、みんなで仲良く過ごした日々を昨日のことのように思い出します。小学校で過ごした時間はかけがえのない素晴らしい時間でした。一生の宝です。せめて少しばかりのご協力をとの思いで協賛させていただきます。 150周年事業のご盛会を心よりお祈り申し上げます。」 このメッセージをいただいたとき、現在、ここで学んでいる子供たちが巣立った後も宮地小学校で過ごした時間を「一生の宝」と言ってくれるよう日々の教育に熱意と愛情を注ぎたいと改めて強く思った次第です。 また地域の皆様、卒業生の皆様の宮地小学校に対する深い思いを受け止め、宮地小学校の子供たちのため職員一同頑張って参ります。受け継がれた宮地小学校の伝統のたすきをしっかりつないでいく子供たちの育成に努めます。 「み」みんななかよく「や」やりとげよう さいごまで「じ」自分からすすんでがんばる「みやじっ子」 宮地小学校の子供たち、皆さんはこんなにもたくさんの方々に見守られ、支えられています。150年の歴史と伝統あるこの宮地小学校で「夢」をもって学び続けてください。 地域の皆様、関係者の皆様、これからも宮地小学校と子供たちを温かく見守っていただきますようよろしくお願いいたします。 最後に、150周年記念事業の実施にあたり、実行委員の皆様には多大なるご尽力をいただきましたことに感謝申し上げます。当日まで何度も話し合いを重ね、参加いただく皆様に喜んでいただける会にしたい、子供たちの思い出に残る会にしたい、そして何より母校宮地小の150周年を共に祝いたいというまさに愛校心で動いていただきました。120周年、130周年の事業を参考にさせていただいたり、当時の役員の方々にお聞きしたりしながら当日を迎えることができました。実行委員の皆様、本当に、本当にお世話になりました。

地域の方々に見守られています

写真:4枚 更新:03/05 学校サイト管理者

卒業生にまちづくり協議会みやじより卒業記念品をいただきました。卒業式の日に子供たちには贈呈します。 記念品は防犯ブザーだということで、中学校に行っても安全に登下校してほしいという願いがこもっています。 また、この度、「プチソロミスト日本財団、令和5年度社会ボランティア賞」を、宮地校区における小中学生の登下校の見守りを長年にわたって続けておられる「宮地っ子を守る会」の皆さんが受賞されました。 宮地小学校は、校区内の道路の交通量が多く、校区の多くの横断歩道には信号機がありません。特に低学年の子供たちにとっては、横断歩道を渡るだけで危険が伴います。「宮地っ子を守る会」では、そのような子供たちを取り巻く地域の状況を鑑み、子どもたちのためになればと2006年に組織を立ち上げられ、今年で18年目になるそうです。この間、会員の皆様は、朝7時から一時間程度、信号のない横断歩道や交通量の多い場所に立たれ、子供たちの道路の横断を見守っていただいております。この取組のおかげで、子供たちは安心して、登下校ができています。 本当に感謝です。地域の方々に見守っていただいていることをありがたく思っております。

人権集会

写真:19枚 更新:02/07 学校サイト管理者

2月7日(水)今年度3回目の人権集会を行いました。 今回はNPO法人とら太の会 山下順子先生を講師にお招きしました。 山下先生は障害児教育にも長く関わっておられる方です。子供たちは普段から交流している校区内にある施設の「園長先生」としてよく知っています。 ご自身の出生から、ご家族のこと、そして「とら太の会」の仲間への思いを聞かせてくださいました。 子供たちは、先生のお話から「共生」について考えたり、自分の中にある「差別する心」について考えたりする時間をいただけたと思います。1年生から6年生までに分かる内容でお話しいただいたことにありがたいなあと思いました。 講話を聞いた後、子供たちは感想を伝えたり、質問をしたりすることができました。 今回の講話が、差別や偏見をなくし、共に支え合う仲間づくりにつながっていくことを期待しています。

習成堂文庫贈呈

写真:10枚 更新:01/25 学校サイト管理者

宮地小学校150周年を迎えるにあたり宗覚寺様より図書の寄贈をいただきました。 いただいた図書は「習成堂文庫」と名付け図書室に配置しました。 習成堂とは明治6年に宗覚寺に設立された学校の名前です。その後宮地紙会所跡の家屋を校舎とし、公立宮地小学校と改称。明治20年宮地尋常小学校と改称。そのころは校舎が狭くなったため八代神社社務所を借りて分教室とされていたそうです。そんな宮地小学校の歴史の始まりの名前をつけていただきました。 子供たちに人気のある読み物、子供たちが調べ学習に使える図鑑等もいただいています。 たくさん本に触れる機会をいただきありがとうございます。 また宮地小学校では玄関にも「玄関図書館」を開設しています。子供たちの身近に本を置き、いつでも手にすることができる環境を整えていきます。学校へお越しの際はぜひ図書室へもお立ち寄りください。

1月7日 どんどや

写真:5枚 更新:01/09 学校サイト管理者

1月7日はまちづくり協議会主催「どんどや」が開催されました。 6日地域の方々、中学生が協力して砥崎の河原に竹で大きな櫓を組み、7日朝、妙見宮より御神火をいただき、砥崎の河原まで運ぶ役目を5年生が行いました。 どんどやの火にあたったり、残り火で餅を焼いて食べたりすれば、その1年は健康に過ごせるという言い伝えもあります。 御神酒やぜんざいの振る舞いもあり日本の伝統行事を体験できました。

2学期終業式

写真:19枚 更新:2023/12/25 学校サイト管理者

12月22日 2学期終業式でした。 学年代表の子供たち6人が2学期頑張ったことや、3学期に頑張りたいことを発表しました。82日間の2学期は多くの行事があり、その一つ一つに子供たちは真剣に取り組んできました。それぞれに多くの学びがあったようです。 冬休みは17日間です。年末年始を含むこの休みもまた子供たちにとって貴重な体験ができるのではないでしょうか。家族、親戚、地域の方と過ごす中で学校とは違う学びも多くあると思います。 3学期の始業式、令和6年1月9日元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。 皆様、どうぞよいお年を。そしてまた来年もどうぞよろしくおねがいします。

持久走大会

写真:13枚 更新:2023/12/14 学校サイト管理者

12月13日(水)晴天に恵まれた持久走大会。 子供たちはこれまでの練習の成果を生かし、1、2年生は1000メートル、3,4年生は1500メートル、5.6年生は2000メートルを駆け抜けました。 運動場、沿道にはたくさんの応援の方がおいでになりました。温かい声援を受け、子供たちは練習の時よりもかなり速いスピードで走れました。応援の力はすごいです! また練習の時から大会本番まで子供たちが安全に走れるようにほぼ毎日コースに出て見守りをしていただいた宮地町の角 義秋さん、角 義雄さん大変お世話になりました。