一生懸命情報発信委員会の部屋

2016年7月の記事一覧

七夕

 七夕祭りとは、おりひめとひこぼしは、天の川をはさんで一年に一回会える日が七夕の日です。これは中国の昔の話が日本に伝わったものだそうです。日本では、古くから養蚕がさかんで機織りの技術を高め、牛や馬などの家ちくの飼育が上手になりますようにという願いがはじまりといわれています。

6年学級会

 7月1日に6年2組で学級会が行われました。議題は「お楽しみ会では何をするか」でした。みんなで意見を出し合っていい学級会になりました。クラスの人は「発表をしっかりとできたのでよかったてす。」と話していました。

オリビア先生 その3

 オリビア先生が7月まででイギリスに帰られると聞いてさみしい気持ちです。私はオリビア先生から教わった「イングランドのクリスマス」のことを思い出します。24日がイブ、25日がクリスマスというのは、日本と同じですが、イギリスでは26日を「ボクシングデー」とよび24,25日仕事などでクリスマスをお祝いできなかった人たちのためにプレゼントをしたことが始まりだそうです。(ボクシングデーのボクシングは、プレゼントを入れる「箱」(ボックス)の意味ということでした。)

オリビア先生 その2

 学校には、オリビア先生が作られた掲示物があります。オリビア先生が日本語で書かれました。その1つに「日本とイギリスの小学校のちがい」というのがありました。とてもちがうんだなと思いました。オリビア先生の小学校の校舎や小学校の時のオリビア先生の写真をみて、「ハリーポッターに出てくるハーマイオニーににてるなあ」と思いました



オリビア先生 その1

    私達の学校には、オリビア先生という、イギリス出身の先生が英語を教えてくださっています。とても元気で明るい先生で英語の学習は、とてもおもしろいです。そのオリビア先生も1学期までで、あとは、イギリスに帰られるそうです。さみしい気持ちで一杯です。私達は、これからも、英語をがんばります。

水泳の練習~6年生~

  6年生は、主にクロール・平泳ぎの練習をしています。ほかにはバタフライと背泳ぎも練習しています。何回も泳いで泳ぎ方を身に付けようと頑張っています。
 水泳をしている6年生は「いろいろな泳ぎ方ができるようになりたい。」と言っていました。

6年生の俳句

 6年生の俳句をしょうかいします。
「風ふけば 夏の音色 なりひびく」 
「夏野菜 トマトとなすび おいしいよ」
「夏休み 海でプール 楽しいな」
「夏休み 海にいって 泳ごうよ」
です。

キュウリとトマト

    キュウリとトマトは、夏の野菜で代表ですが、キュウリの花は、くきとそこから伸びた葉の間に咲き、実ができます。
   トマトは、くきの途中に花が咲く部分が伸びて花が咲き、実がなります。今まで、考えることもなかったのですが、よく見ているとそのちがいを発見しました。

左がキュウリ           右がトマト