一生懸命情報発信委員会の部屋
2017年12月の記事一覧
英語のオーディション
6年生は、月曜日に英語のオーディションがありました。3学期に「教育フェスティバル」という行事があり、その中で英語の発表をするそうなので、クラスの中から4人選ばないといけないからです。審査員として、校長先生や教頭先生、英語の先生など多くの先生に見ていただきました。みんな緊張することなく最後まではっきりと発表できました。先生たちで話し合われて4人の代表が決まりました。その4人にはがんばってほしいと思います。
租税教室
12月19日に租税教室があり、税金の事について学びました。税には、消費税や自動車税、所得税など、いろいろなものがあることを知りました。また、税がないと事故が起こりやすくなったり、道を通るのにもお金を払わないと通れないということがあるので、税を大切にしたいと思います。小学校に通うことができているのも、親が税金を払っているからなので、お金を大切にしたいと思います。
もうすぐ、冬休み
23日から冬休みです。私は、12月23日から1月7日まで大阪に行くのでとても楽しみです。大阪はとても寒いと思うので、暖かい洋服で行きたいです。冬休みは、クリスマスやお正月などいろいろな行事があるので、かぜをひかないように心がけたいです。
冬休み
もうすぐ冬休みです。ぼくは、とてもワクワクしています。冬休みでしたい事は、雪合戦や雪だるま作りなどです。正月にもたくさんしたいことがあります。お年玉もたくさんもらいたいです。そして、三学期もいい学期にしたいです。
もちつき
今日、もちつきをしました。おうちの方々など様々な人に協力していただきながらもちを作りました。そのもちは、後できな粉やさとう、のり、しょう油をつけて食べました。ぼくは、もちを8個食べましたが、他の友達は15個食べたそうです。とてもびっくりしました。家に帰るとすぐに腹の調子が悪くなりました。これから、気をつけて食べたいです。
冬
冬に入ってずいぶん経ちます。朝、外に出るととても寒く、霜が下り始めました。空気は乾燥していて肌も荒れてきました。空気が乾燥していると火事も起こりやすいです。これからは、気をつけて過ごしたいです。
持久走大会
1年生にとっては小学校生活最初の、6年生にとっては小学校最後の持久走大会がありました。みんな寒さに耐え、歩くことなく、最後まで走り抜きました。6年生の中には、途中で靴が脱げてしまうというハプニングがあった人もいましたが完走できたようです。6年生は、最後に集合写真をとり、最高の持久走大会になりました。たくさんの応援や交通指導、ありがとうございました。
持久走大会
12月7日に持久走大会がありました。6年生は、1回目にピストルが鳴る前に出発してしまいました。2回目は、フライングをせずに出発しました。いつも私の後ろにいる人が、私の横で走っていたのびっくりしました。その上、そこからさらに引き離されました。でも、谷合坂で追いつき追いこせたのでよかったです。ゴールしてカードをもらうと練習の時と同じで18位でした。下がっていなかったのでよかったです。思い出に残る持久走大会になりました。
持久走大会
12月7日に、持久走大会がありました。6年生は、小学校生活最後の持久走大会なので、とてもきん張しました。スタートしてから最後まで同じペースで走れたのでよかったです。多くの方々に応援してもらえたので、2.7キロも楽に走れました。でも、最後の谷合坂はとてもきつかったです。カードをもらうと26位でした。20位以内に入れなかったので、とてもくやしかったです。でも、最後に1人追い越せたのでよかったです。
持久走大会の練習
12月7日に、持久走大会があります。6年生にとっては最後の持久走になります。わたしたち6年生は、悔いのないように走りたいです。11月終わりぐらいから一生けん命練習をしてきました。私は、1回目と2回目は16位でしたが、3回目は18位に順位が下がってしまったのでくやしかったです。本番はあきらめずゴールまで走りぬきたいと思います。(12/6入力)
カウンタ
0
9
4
5
9
8
2
今日の給食
春休み
4月7日(月)まで
始業式
4月8日(火)
給食なし
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 梶原哲朗
運用担当者 教諭 元山文裕
保護者向け携帯サイト
リンク