一生懸命情報発信委員会の部屋
2016年11月の記事一覧
そうじコンクール
わたしたちの学校では、そうじコンクールというコンクールをやっています。無言そうじをしているか、すみずみまでしているかなどを委員会の人がチェックしていきます。みんな、しっかりとそうじをして、きれいになるようにがんばっています。わたしもがんばりたいです。
ゆうチャレンジ
11月30日と12月1日にゆうチャレンジがあります。それにむけて今がんばっています。復習をしたら得意なところと苦手なところがありました。
苦手なところを中心に勉強しています。宿題にもゆうチャレンジの問題があります。みんな100点とれるようにがんばっています。特に学力充実タイムの時にはわからないところを先生方がやさしくわかりやすく教えてくださいます。
苦手なところを中心に勉強しています。宿題にもゆうチャレンジの問題があります。みんな100点とれるようにがんばっています。特に学力充実タイムの時にはわからないところを先生方がやさしくわかりやすく教えてくださいます。
6年生と1年生のいもほり
今日1年生と6年生でいもほりをしました。最初につるをとったり、黒いシートをとったりしました。次に1年生といっしょにいもほりをしました。大きいいもがとれて1年生はとてもうれしそうでした。わたしも1年生をおせわすることができてよかったです。卒業までに1年生と仲良くなりたいです。
6年生歯科教室
今日6年生は歯科教室がありました。2人の歯科衛生士さんがこられました。染め出しをして染まった歯を紙に書いて改めて歯のみがき方を教えていただいたり、虫歯についていろいろ教えていただきました。わたしは、自分ではみがいたつもりでしたが、しっかりみがけていなかったので、これからはしっかりみがいていきたいと思います。
お姉ちゃんのお土産
11月10日にお姉ちゃんが、長崎に修学旅行にいきました。そこで、「勉強などをしてきたよ」といっていました。ほかにも、お土産を買ってきてくれたのでうれしかったです。お土産はなにかというとバスケットボールのキーホルダーでした。本当にうれしかったです。
来年は、私が修学旅行にいくので楽しみです。
来年は、私が修学旅行にいくので楽しみです。
6年生社会
今6年生の社会では、戦争後のことを勉強しています。
私は、戦争している時は、ほんとにつらい戦いだったと思いました。戦争のあとは、しばらくしてから産業が発展しはじめ、そして日本に平和がおとずれたので本当によかったです。
私は、戦争している時は、ほんとにつらい戦いだったと思いました。戦争のあとは、しばらくしてから産業が発展しはじめ、そして日本に平和がおとずれたので本当によかったです。
日記
11月20日に、益城町の親戚が住む仮設住宅に行って来ました。そこでは、500件以上の家があり、たくさんの人が住んでいました。家には、一つ一つにローマ字と数字で番号がついていました。部屋の中は、4畳半が2部屋とトイレと風呂と台所がついていました。仮設住宅には、子どもたちの遊び場やお店がありました。子どもたちは、学校にバスで通っているそうです。とても大変なんだなと思いました。
修学旅行
11月10日11日は、修学旅行でした。修学旅行1日目は、初めに、お昼ご飯を食べにたけおというホテルに行きました。色々なルールがあったので食べるのが難しかったです。その後、見学に行きました。初めに、吉野ヶ里遺せきに行きました。大きな家に入れたので入ってみたら、とても大きい所でした。その後も、色々な所を見学しました。ホテルにもどって、夜は、ひばく者の方の講話がありました。その後、おふろに入り一日が終わりました。
おみやげ
わたしたちは、長崎に修学旅行にいきました。
班別自主活動では、見学する場所に行ったり、おみやげをかったりしました。
おみやげやさんでは、カステラなどがありました。わたしたちのクラスでもカステラを買う人が多かったです。とてもたのしい修学旅行でした。
班別自主行動
私たち6年生は、11月10~11日まで修学旅行に行きました。そして2日目に班別自主行動をしました。私たちは中華街、唐人屋敷、オランダ坂、グラバー園、大浦天主堂に行きました。
どの建物もとても歴史を感じる建物ですごいなと思いました。迷わず時間に間に合うことができてよかったです。
どの建物もとても歴史を感じる建物ですごいなと思いました。迷わず時間に間に合うことができてよかったです。
修学旅行 バスの中
11月10日11日木曜日と金曜日に、長崎に修学旅行に行きました。バスの中では、私はだれでしょうゲームや手紙作りやカラオケ大会やしりとりゲームをしました。バスガイドさんとも仲良くなれたのでよかったです。
後期部活動開始
後期部活動が、11月11日から始まりました。後期の部活は、サッカー部、陸上部、ミニバスケットボール部、音楽部の4つです。みんな、大会に向けてがんばっています。時間は短いですが、がんばっています。去年は、サッカー部3つも優勝したので、期待しています。
理科の学習
私は、理科の学習で地しんのことや火山のことを学習しています。インターネットで調べています。私は、地しんの災害のことや大地の変化のことをくわしく調べています。これからは、みんなで発表しあうのでがんばります。
音楽の勉強
今音楽の勉強では、合唱や、リコーダーの演奏をしています。
合唱は、「明日を信じて」という曲をしていて、リコーダーの曲は、「カノン」という曲をしています。
ちょっとむずかしいですががんばっています。
合唱は、「明日を信じて」という曲をしていて、リコーダーの曲は、「カノン」という曲をしています。
ちょっとむずかしいですががんばっています。
6年生の理科
今6年生は、理科で地震や火山活動について調べる学習をしています。私は、地震はなぜ起こるのかについてと噴火はなぜ起こるのかについてなどを調べています。理科の学習は少し苦手だけどがんばりたいです。
休日の日の事
休日の日は、お父さんと皆越にいきました。とても景色がきれいでした。頂上からは、小学校が見えました。そして、家がどれも小さく見えていてとてもかわいかったです。また、お父さんと皆越にいきたいです。そして、あまい柿を取りに行きたいです。
5年1組情報
5年生は、席がえをしました。くじ引きで決めました。ぼくは、女子の横になりました。これから1ヶ月間仲良くしていたいです。
今週金曜日調理実習があります。「みそしる」を作ります。いろいろなみそしるができるといいですね。
理科では、ふりこの決まりを習っています。国語は、「天気を予想する」、算数は、「平均」を習い、社会は、「工業生産」をならっています。がんばりたいです。
今週金曜日調理実習があります。「みそしる」を作ります。いろいろなみそしるができるといいですね。
理科では、ふりこの決まりを習っています。国語は、「天気を予想する」、算数は、「平均」を習い、社会は、「工業生産」をならっています。がんばりたいです。
修学旅行
6年生の修学旅行が、近づいてきました。みんな楽しみにしています。特に自由行動が楽しみという人がたくさんいます。
私は、中華街に行って、チャンポンを食べてみたいです。お土産は、家族にカステラを買ってきてあげます。
私は、中華街に行って、チャンポンを食べてみたいです。お土産は、家族にカステラを買ってきてあげます。
音楽祭
11月2日全校集会が、ありました。初めに、音楽部の発表が、ありました。音楽部は、11月4日に人吉カルチャーパレスである「犬童球渓音楽祭」に出場します。曲の題名は、「ヒー イス ア パイレーツ」です。
集会活動
11月2日に、集会活動がありました。いつもは校長先生がお話になりますが、今回は教頭先生が新体操について話してもらいました。以前、新体操をされていたということで、写真といっしょに教えてもらいました。
白髪神社のすもう大会
11月3日白髪神社のすもう大会に出ます。
白髪神社には、色々なお店が出ているので特にリンゴあめを食べたいです。ほかにも、すもうが終わった後もち投げもあるのでもちをたくさん食べたいです。
白髪神社には、色々なお店が出ているので特にリンゴあめを食べたいです。ほかにも、すもうが終わった後もち投げもあるのでもちをたくさん食べたいです。
6年生の国語
いま6年生は、国語で秋についての短歌をつくっています。作品をしょうかいします。
「読書の秋 図書室に行き 本を借り 家でゆっくり 本を読む」
「読書の秋 図書室に行き 本を借り 家でゆっくり 本を読む」
アクティブスクールinあしきた
10月30日に芦北へ行きました。芦北へ行って私は、午前中は焼き杉をして少し失敗したけどとても楽しかったです。
そして午後は、ペーロンに挑戦しました。ぺーロンに挑戦してみてうまくこげてレースでは、優勝したのでよかったです。また、アクティブスクールinあしきたに行きたいです。
そして午後は、ペーロンに挑戦しました。ぺーロンに挑戦してみてうまくこげてレースでは、優勝したのでよかったです。また、アクティブスクールinあしきたに行きたいです。
ティーボール
今6年生の体育では、ティーボールをやっています。
バッティングの練習やゴロをひろう練習などをしています。そして最後に、今日のまとめとしてティーボールの試合をします。チームと作戦会議をし、協力しながらゲームをするのは、とても楽しいです。ティーボールがちょっと苦手な子もできるようなルールにしたりしています。これからもがんばりたいです。
バッティングの練習やゴロをひろう練習などをしています。そして最後に、今日のまとめとしてティーボールの試合をします。チームと作戦会議をし、協力しながらゲームをするのは、とても楽しいです。ティーボールがちょっと苦手な子もできるようなルールにしたりしています。これからもがんばりたいです。
ソフトボール部
10月29日なかぐまソフトボール大会がありました。1回戦目は、深田小と戦いました。1回は3点取られたのでヒヤヒヤしましたが、打線がつながりホームランが4本も飛び出し36得点結果は36対3で大勝。2回戦目は、錦西aに初回から、点を入れられ、3回で5対0。その裏に6得点入れ逆転、5回表に1点入れられ、6対6。その裏三者凡退で6対6に引き分け。
錦西aと1勝1分並びましたが、失点率で、錦西aは、0.95上小は1.2でおしくも、決勝にいけませんでした。優勝は、西aチームでした。来年は、必ず優勝したいです。
錦西aと1勝1分並びましたが、失点率で、錦西aは、0.95上小は1.2でおしくも、決勝にいけませんでした。優勝は、西aチームでした。来年は、必ず優勝したいです。
11月5日3333の階段を登りに行く
11月5日に家族で3333段の階段に登りにいきます。そのあと、家族みんなで階段を下りてみんなでアイスを「食べたいな」と思います。家にかえったら「温泉にいきたいな」とおもいます。
つかれたあと、温泉に入るとつかれがふきとぶので、ゆっくり温泉につかりたいです。
つかれたあと、温泉に入るとつかれがふきとぶので、ゆっくり温泉につかりたいです。
社会「長く続いた戦争と人々の暮らし」
今、私達6年生は社会で「長く続いた戦争と人々の暮らし」をしています。第二次世界大戦のことや、太平洋戦争のことなどを学んでいます。他にも、日本人の暮らしを絵や写真、文などで説明してあります。これからも、勉強がんばります。
球磨川マラソンのこと
10月23日に球磨川マラソンがあるので、その練習をしました。そのあと、リレーをしました。とてもおもしろかったです。
10月23日には、おにいちゃんが出たので見に行きました。そのあと洋服に湯田さんからサインをもらいました。私も湯田さんみたいになりたいなーと思います。
10月23日には、おにいちゃんが出たので見に行きました。そのあと洋服に湯田さんからサインをもらいました。私も湯田さんみたいになりたいなーと思います。
カウンタ
0
9
4
6
3
7
0
今日の給食
春休み
4月7日(月)まで
始業式
4月8日(火)
給食なし
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 梶原哲朗
運用担当者 教諭 元山文裕
保護者向け携帯サイト
リンク