「春日ぼうふら」を作られていた方が栽培されていた「ふろ豆」という野菜です。実は、とても長く50~60cm位ありました。「三尺豆(さんしゃくまめ」ともよばれ、長いものは約90cmくらいに育つそうです。こんなに長い豆ははじめてみました。
ここ5年ほど栽培されていなかったそうですが、保管されていたたねを用いたら発芽し、栽培されているそうです。
左 メランポデューム 右 マリーゴールド
マリーゴールドはとても大きくなっていて1mくらいありました。
(学校の北側の斜面) (がけの下の わき水)
学校の北側の斜面は、かなり高い崖(がけ)になっています。どのようにしてできたのかと以前から疑問に思っていました。
そこで、地質学に詳しい、あさぎり町の中村富人教育長にうかがいました。
結論は、学校北側の斜面は、「免田川の河岸段丘崖(かがんだんきゅうがい)」ということでした。河岸段丘は、川の流れる水のはたらきでできるもので、全国いたるところで大なり小なり見られます。
川の流れる水のはたらきによって川底に砂・土・石などがつもります(たい積)。その川底のたい積物(たいせきぶつ)が長い年月の間に、大地の動きによって隆起(りゅうき)し地表にあらわれます。何千年、何万年かけて川はさらに川底や川の両側をけずります(侵食)。そうすると、かつての川底のたい積物は、川の流れる水によってけずられて崖や平らな部分ができます。崖の上の平らな部分が河岸段丘、斜面の部分が段丘崖ということです。
白髪岳から大なり小なりの川が免田川、球磨川に向かって流れていますが、学校から白髪岳の方角は、扇状地(せんじょうち)を形成し、その縁(へり)が学校の北側の崖です。扇状地の縁は、湧水(わきみず)が多くありますが、学校北側の崖の下を見に行くと湧水がたくさん出ていました。とてもきれいな水で、夏は冷たく、冬はあたたかく感じる水だそうです。大地の下を通ることによってろ過されたとてもきれいな水なので、以前はその水を飲む方もおられたということでした。
11月11日(月)
牛乳
きびごはん
さばのカレーパン粉焼き
みそ汁
のりごま和え
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 梶原哲朗
運用担当者 教諭 元山文裕
保護者向け携帯サイト