一生懸命情報発信委員会の部屋

一生懸命情報発信委員会

5年生プール

来週、5年生は泳力テストがあります。クロールをします。
みんな25m泳げるといいですね。
今5年生は、平泳ぎをしています。みんなアドバイスを聞いて少しずつ上手になっています。

5年国語 活動報告書

 5年生は、国語の時間に活動報告書というものをかきました。
ほとんどの人が、委員会についてかきました。
最初に、みんな下書きをしました。
「活動計画」「活動内容」「活動について考えたこと」「今後の活動について」の順でしました。
清書でみんなけい光ペンで工夫しました。

総合

5年生は、総合で自然・環境について調べています。
「pm2,5」や「酸性雨」「地球温暖化」などについて調べます。
7月14日の5,6時間目に調べる予定です。
みんな楽しみにしています。

サルビア

 学校には、夏の花の代表「サルビア」が植えてあります。最近、花がさき始めました。サルビアというと赤い花を思いだしますが、なんと白い花の中から赤い花が出ているサルビアを見つけました。サルビアのいろいろな品種の中でも「トーチ」とよばれているものだそうです。

                サルビア 右が「トーチ」

七夕

 七夕祭りとは、おりひめとひこぼしは、天の川をはさんで一年に一回会える日が七夕の日です。これは中国の昔の話が日本に伝わったものだそうです。日本では、古くから養蚕がさかんで機織りの技術を高め、牛や馬などの家ちくの飼育が上手になりますようにという願いがはじまりといわれています。

6年学級会

 7月1日に6年2組で学級会が行われました。議題は「お楽しみ会では何をするか」でした。みんなで意見を出し合っていい学級会になりました。クラスの人は「発表をしっかりとできたのでよかったてす。」と話していました。

オリビア先生 その3

 オリビア先生が7月まででイギリスに帰られると聞いてさみしい気持ちです。私はオリビア先生から教わった「イングランドのクリスマス」のことを思い出します。24日がイブ、25日がクリスマスというのは、日本と同じですが、イギリスでは26日を「ボクシングデー」とよび24,25日仕事などでクリスマスをお祝いできなかった人たちのためにプレゼントをしたことが始まりだそうです。(ボクシングデーのボクシングは、プレゼントを入れる「箱」(ボックス)の意味ということでした。)

オリビア先生 その2

 学校には、オリビア先生が作られた掲示物があります。オリビア先生が日本語で書かれました。その1つに「日本とイギリスの小学校のちがい」というのがありました。とてもちがうんだなと思いました。オリビア先生の小学校の校舎や小学校の時のオリビア先生の写真をみて、「ハリーポッターに出てくるハーマイオニーににてるなあ」と思いました



オリビア先生 その1

    私達の学校には、オリビア先生という、イギリス出身の先生が英語を教えてくださっています。とても元気で明るい先生で英語の学習は、とてもおもしろいです。そのオリビア先生も1学期までで、あとは、イギリスに帰られるそうです。さみしい気持ちで一杯です。私達は、これからも、英語をがんばります。

水泳の練習~6年生~

  6年生は、主にクロール・平泳ぎの練習をしています。ほかにはバタフライと背泳ぎも練習しています。何回も泳いで泳ぎ方を身に付けようと頑張っています。
 水泳をしている6年生は「いろいろな泳ぎ方ができるようになりたい。」と言っていました。

6年生の俳句

 6年生の俳句をしょうかいします。
「風ふけば 夏の音色 なりひびく」 
「夏野菜 トマトとなすび おいしいよ」
「夏休み 海でプール 楽しいな」
「夏休み 海にいって 泳ごうよ」
です。

キュウリとトマト

    キュウリとトマトは、夏の野菜で代表ですが、キュウリの花は、くきとそこから伸びた葉の間に咲き、実ができます。
   トマトは、くきの途中に花が咲く部分が伸びて花が咲き、実がなります。今まで、考えることもなかったのですが、よく見ているとそのちがいを発見しました。

左がキュウリ           右がトマト

5年生の日記

きのうの出来事
 体育がありました。プレルボールという遊びをしました。とても楽しかったです。プレルボールとは、やわらかいボールで一組4人のチームでゲームをします。
 ボールを3~4回バウンドさせて、相手のコートに返すときは、一度自分たちのコードにバウンドさせて返さなければならないルールです。試合は、時間の制限があって得点が多い方が勝ちになります。みんなで、協力する遊びなので仲間との絆を大切にしたいです。

2年学年だより6月10日

2年学年だより6月10日
 
梅雨に入りました。
先週の土曜日に、梅雨入りが発表されました。梅雨に入ると、子供たちが外で遊べなくて「梅雨は嫌だなあ」と言いますが、作物にとっては恵みの雨となります。子供たちには「お米は水がないと作れないんだよ」と話しています。梅雨の時期は、雨の日のすごし方を考えるいい機会となりますので、落ち着いた生活が送れるようにしたいと考えています。

6年1組学級通信 6月10日

6年1組学級通信 6月10日
 
楽しかったハートフル交流会(みずき園編)
 昨日6月9日、6年生はハートフル交流会を、みずき園、鐘ヶ丘ホーム、上薬師保育園、上第二保育園、清水保育園で開きました。どの場所でも、楽しく交流できたそうです。今回はみずき園の交流をお伝えします。

「パン作りのお手伝いをしました。みずき園の方がやさしく教えてくださりました。」
 

6年2組学級通信 6月14日

   6年2組学級通信 6月14日
 
家庭科の宿題、お世話になりました
この土日で家庭科の宿題を行ったと思います。お世話になりました。きっとお家の方にアドバイスをして頂いたり、少しお手伝いをして頂いたりしてもらったことと思います。出来上がりの写真を見たら、とてもおいしそうに、上手にできていました。経験を通して調理の技術も上達していきます。これからどんどんご家庭での調理のお手伝いに参加させてくださいね。

コスモス学級通信 6月10日

コスモス学級通信 6月10日
 生活単元学習で、「梅ジュース作り」をしました。梅と聞いてすっぱそうなイメージをもったようですが、氷砂糖の甘さにひかれたようでした。できあがりが楽しみですね。

1年2組学級通信  6月10日

1年2組学級通信  
6月10日季節を探しに行こう
 先日、生活科の授業で学校の周りを歩き、自然の中から様々なものを見つけました。歩いたきょりは1km程でしたが、たくさんの発見をすることができました

5年生学級通信 6月3日

 5年生学級通信 6月3日
家庭学習がんばってますね
高学年になってくると、自分で課題を考え、学習に取り組む力も必要になってきます。「希望ノート」「自学」といった家庭学習の取り組みがそれにあたります。「希望ノート」では、自学のページでけでなく、日記や漢字を学習するページも設定してあり、見開き2ページをしっかり取り組むことで、効果的な学習ができると思います。あたえられた課題だけでなく、自分で考えて課題に取り組む力を伸ばしていってほしいと思います。
 わが家にズームイン~家庭科
家庭科の学習では、「わが家にズームイン」という単元で、家族がふだん行っている家での仕事について学習をしました。家族の一員としてできることを増やしていけるといいですね。子供たちが家庭科の宿題として「ティタイム」を計画しています。ご協力よろしくお願いします。

わかば学級通信 6月10日

 3年わかば学級通信 6月10日
 
オリビア先生の英語の授業がありました。今回は、「月の名前」(1月・2月・3月・・・)で、12の月のを名前を教えてもらいました。日本語は、1・2・3と覚えやすいですが、英語は、January,Februaryなど難しく感じるものです。
 今回の授業では、自分の生まれた月を何というかは覚えようということで覚えていきました。授業は、ゲームなどを取り入れてあり、子どもたちは楽しく英語にふれていました。