上地区めぐり

上地区めぐり

清水地区 その4


 「春日ぼうふら」を作られていた方が栽培されていた「ふろ豆」という野菜です。実は、とても長く50~60cm位ありました。「三尺豆(さんしゃくまめ」ともよばれ、長いものは約90cmくらいに育つそうです。こんなに長い豆ははじめてみました。
 ここ5年ほど栽培されていなかったそうですが、保管されていたたねを用いたら発芽し、栽培されているそうです。

清水地区 その3


 めずらしい野菜を見つけ、栽培されている方にお聞きしました。かぼちゃのような葉とくきが、納屋全体をおおうように見事に成長していました。 
 「おてもやん」の歌詞にでてくる「春日ぼうふら」だそうです。「春日ぼうふら」とは、かぼちゃの一種ですが、その実は、右の写真のようにヘチマの形のようで、ひょろ長い形をしていました。
 「京野菜」という京都地方の伝統的な野菜は、テレビ等でもよく目にしますが、、「春日ぼうふら」は、「ひご野菜」とよばれる熊本の伝統的な野菜の一つだそうです。

清水地区 その2


 米の収穫が済んでいる水田もありました。(8月10日)
左の写真は、収穫を前にすずめよけのための、鳥の形をした凧のようなものがありました。

清水地区 その1


 清水地区は、戦後入植され、大変な苦労をされて原野の開墾を進められたということでした。はじめの頃は水利が整備されてなく畑地での農作物の栽培をされていたそうです。
 しかし、構造改善事業により区画整理や幸野溝の延長・改修がなされ、現在では右の写真のような広い水田が広がっています。
 左の写真のように公民館にはその開拓の記念碑がありました。

塚脇地区 その5


塚脇公民館の中に、「毘沙門天像」が保管されています。町指定有形文化財だそうです。公民館は、かぎがかかっていて、残念ながら写真にとることができませんでした。
また、公民館の敷地内には立派なイチョウの木ありました。この木も
町指定天然記念物だそうです。