5年生の時の様子

2022年9月の記事一覧

意見文の学習から(9/16)

国語科では、意見文について学習をしています。デジタル教科書を使って「固有種が教えてくれること」を読み、文章構成や要旨を確認していきます。ここでは、文章と表やグラフなどの資料との結びつきの効果について学習し、論の進め方を捉えます。そして、これからの日本についてを考える意見文を書くことになります。来週はこの単元の研究授業が予定されています。M先生と5年生の皆さん、よろしくお願いします。

0

クロッキー(9/12)

図工科ではクロッキーの学習をしました。自分の手を見ながら、形やしわ・明暗を鉛筆で表現しました。「手がへん」「指がこわい」など自分が描いた絵を見てつぶやきながら、悪戦苦闘してしていました。がんばれ、東陽っ子5年生!

0

水俣病の学習から(9/8)

5年生は、10月11・12日の2日間、集団宿泊教室に行く予定です。2日目には、水俣病資料館や県環境センターを見学して、水俣病や自然環境などについて学習します。そこで、今回は事前学習として、総合的な学習の時間に水俣病のことについて調べ学習をしています。子どもたちは配付された資料をもとに、インターネットで詳しく調べていきました。この学習を通して、環境問題や自分の生き方などについて、考え行動できる人になってほしいです。

0

ソフトバレーボールから(9/6)

体育科では、ボール運動のソフトバレーボールの学習に入りました。サーブやパスなどの個人技を高めるドリルゲームや、ボールをつなぐやスパイクを打つなどのチームプレーの技能を高めるタスクゲームを取り入れて活動していました。子どもたちの笑顔とかけ声が体育館中にあふれていました。

0