ブログ

10月5日

10月5日(月)です。

2校時に1年生の国語の授業研究会を行いました。

単元名は「うみのかくれんぼ」です。

海の生き物たちが、身を守るためにどのように身を隠しているかを

読み取る教材です。

 

授業の初めに、前の授業の復習をしました。

復習に使っているのは、子どもたちのノートを拡大したものです。

めあても子どもたちと一緒に考えていきます。

音読の仕方もとても上手でした。姿勢や教科書の持ち方も素晴らしいです。

どこに生き物の特徴や隠れる場所が書いているかを

サイドラインを引いて明確にします。

ものさしを使って丁寧に素早く線を引いていきます。

みんな手が挙がっています。

子どもたちのやる気が感じられます。

ワークシートを早く書き終えた子どもたちが交流しています。

お互いの考えを交流することで、さらに考えが深まっていきます。

動物になりきり、隠れ方を確認しています。

動きで表すことで、より文章を細かく読み取ることができます。

生き物の様子を動画でも確認しました。

実際に見ると、生き物の隠れ方がよく分かります。

モクズショイという生き物の隠れ方をまとめています。

生き物によって、身の隠し方が違うことがよく分かりました。

この授業を見て、4月からの1年生の成長がよく分かりました。

もうすぐ前期の終わりです。

後期もきっと、大きく成長してくれることでしょう。