フォトアルバム

(全学年)地域の力で、子供たちが成長しました②【読み語り】

写真:5枚 更新:03/13 承認者

本日は、そよかぜおはなし会の皆様による「読み語り」が行われました。子供対は、おはなし会の皆様の巧みな「読み語り」で、本の世界に没頭していました。●また、「そよかぜおはなし会」に皆様から、本の寄贈もいただきました。大切に読みつなぎます。ありがとうございました。●今年度は、本日で最後となりますが、次年度も「ふるさとを誇り、夢の実現を目指す児童生徒の育成」のためご協力をお願いします。

(全学年)地域の力で、子供たちが成長しました①【挨拶運動】

写真:2枚 更新:03/13 承認者

本日は、「民生委員さんによる挨拶運動」が行われました。民生児童委員の皆様のご協力で、子供たちは気持ちのよい挨拶ができました。おかげさまで地域の方との交流を図ることができました。●今年度は、本日で最後となりますが、次年度も「ふるさとを誇り、夢の実現を目指す児童生徒の育成」のためご協力をお願いします。

(全学年)卒業式の練習開始

写真:2枚 更新:03/12 承認者

3月12日(火)から、卒業式の合同練習が始まりました。今日は、在校生と卒業生に別れて練習しました。在校生は、全体の流れや6年生を送り出すために必要なこと等を練習しました。卒業生は、入退場やステージでの動き等について練習しました。●呼び掛けや歌等は、学級で練習しています。

(全学年)児童集会(委員会活動報告)

写真:2枚 更新:03/11 承認者

3月11日(月)に、委員会活動報告を行いました。これは、①各委員会の来年度への見通し、②3年生以下の子供たちが委員会の活動内容を知り、児童会の一員である自覚を持つことを目的としています。●各委員会(体育・環境/保健・給食/放送/運営・図書)から、今年の振り返りと次年度頑張って欲しいこと等の発表を行いました。

(全学年)6年生を送る会

写真:6枚 更新:03/08 承認者

3月8日(金)に、6年生を送る会を実施しました。まず、各学年から6年生へ、メッセージ・歌・演奏・クイズ・プレゼント渡し等を行いました。次に、新鼓笛隊(3年生から5年生)の披露も行いました。最後に、6年生から在校生へのメッセージ・クイズ等がありました。●それぞれの学年で内容の工夫があり、6年生への感謝の思いを伝えることができました。また、6年生が残してきたものを在校生で引き継いでいきます。

(全学年・保護者)授業参観・PTA講演会 等

写真:6枚 更新:03/06 承認者

3月1日(金)に、授業参観を行いました。各学年で、多くの保護者に参観いただきました。また、保護者対象の講演会も実施しました。講師は、櫨本 英也先生(熊本県北部発達障がい者支援センター わっふる)で、「発達障がいの理解と関わり方」について話をされました。PTA総会では、次年度のPTA役員さんの承認も行われました。引き続き、学校教育へのご協力をお願いします。

(4年生から6年生)委員会活動

写真:2枚 更新:03/05 承認者

3月5日(火)に、委員会活動を行いました。これは、来週予定の「委員会活動報告」に向けた活動となります。各委員会で、聞く人に伝わるように発表内容や方法を考えていました。各委員会の発表が楽しみです。

(6年生)清和文楽鑑賞

写真:1枚 更新:03/04 承認者

3月1日(金)に、清和文楽鑑賞が行われました。参加者は、山都町内の小学6年生と清和小学校全児童です。清和小6年生12人による「子供文楽」がありました。その後、清和文楽保存会の皆さんから、人形操作の説明、文楽がありました。蘇陽小の子供たちは、清和小6年生の凛とした姿や大人文楽の迫力に感動していました。地域の伝統文化を知るいい機会となりました。

(6年生)薬物乱用防止教室

写真:2枚 更新:03/01 承認者

2月15日(木)に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は、学校薬剤師の木山 誠先生(まこと薬局)です。  薬物乱用教室では、「命がけで伝える」との思いで、「依存症」「孤立させない」「脳へのダメージ」等について分かりやすく話をされました。 最後に、命を守るキーワード「『ほめる・認める・感謝する』を、自分の声に出して伝えること」・「『正しい知識』と心のブレーキを踏んでくれる『仲間』を、大切にすること」も話されました。●子供たちは、今回の話を心に留め、大人へと成長していきます。

(地域)蘇陽中学校区学校支援協議会

写真:1枚 更新:02/29 承認者

2月29日(木)に蘇陽中学校区学校支援協議会(第3回)を行いました。本協議会は、蘇陽中校区(蘇陽小・蘇陽南小・蘇陽中)の自治振興区会長、青少協会長、人権擁護委員、PTA会長等で構成されています。●各学校経営の方針・情報・課題を共有するとともに、その解決や改善にむけて連携・協働し、児童・生徒の健全育成や教育目標の実現を目指すことを目的としています。●今回までに出された意見もとにして、3校で協力して今後につなげます。