フォトアルバム

(全学年)GW中の過ごし方について

写真:1枚 更新:05/02 承認者

安心・安全メールで以前お知らせしましたが、GW後半戦も楽しいものとするため、ご家庭でも「命を守ること」の話をされ、事故に注意して過ごしてください。●なお、連休中の緊急連絡先は、山都町役場(72-1111)となります。

(全学年)SDGs給食週間

写真:3枚 更新:01/22 承認者

給食の始まりを記念して、1月24日から1週間が全国給食週間となっています。山都町では、1月22日(月)から26日(金)までを「SDGs給食週間」として、山都町で収穫された有機野菜やジビエを使った郷土料理等の給食があります。●また、瀧口栄養教諭(清和小)から、給食に関する講話がありました。講話では、食事のマナー、給食に関わる人への感謝、正しい箸の使い方、郷土料理等の話がありました。●今回の講話をこれからの給食にいかしていきます。

(全学年)SDGs給食週間のメニュー

写真:2枚 更新:01/25 承認者

今週は、山都町SDGs給食週間です。これまでの郷土料理やジビエを使ったメニューの一部を紹介します。「鹿肉の揚げからめ」「お茶入りまぜご飯」「おしよせ」等の給食がありました。地域の歴史や伝統を知ることは、ふるさと「蘇陽」を誇りに思うことにつながります。

(全校)学校司書 田中先生来校

写真:1枚 更新:2023/06/08 承認者

今日は、学校司書の田中先生の来校日です。田中先生は、授業での読み聞かせや給食での読み聞かせ等を行います。 今日の給食時間は、雨に関連して「おやふこうなあおがえる」でした。 本を読むことや聞くことで自分の世界が広がります。

(全校)自分のこととして考えた人権集会

写真:3枚 更新:2023/06/23 承認者

今日は、人権集会を行いました。3・4年生と5年生から、学習して考えたこと、思ったこと、これから行動することの発表がありました。(※1年生・2年生・6年生は学習内容の紹介)また、他学年の発表をしっかりと聞き、発表内容に返しをする姿も見られました。●子供たちは、「自分の人権 と 他者の人権」の両方を大事にし、人権学習で学んだことを行動にうつしていきます。

(図書委員会)図書室もハロウィン仕様に

写真:2枚 更新:2023/10/23 承認者

10月も残りわずかとなりました。蘇陽小学校の図書室入口には、秋を感じさせる「ハロウィン」の掲示があります。これは、図書委員会の子供たちが作成しました。「いっぱい本をよもう」「読まないとイタズラするぞ」とあり、遊び心があります。

(国語)詩に親しむ

写真:4枚 更新:01/11 承認者

各学年の授業を見ていたところ、国語の時間に「詩」に関する学習をしていましたので一部を紹介します。1年生=「のはらうた」から好きな詩を見つける、3年生=詩の工夫を楽しむ、4年生=自分だけの詩集づくり。●昼の放送でも、町の田中司書から図書館にある「詩」の朗読もありました。●詩の言葉は、よく考えられていて、短い言葉の中にも訴える力があります。これからも今回の学習をいかして、言葉を大事にする学習に取り組みます。

(在校生)修了式

写真:1枚 更新:03/22 承認者

本日、在校生の修了式を行い、各学年の代表児童に修了書を渡しました。また、各学級で通知表の配付も行っています。修了式では、〈 春休みの 1・2・3・ジ 〉を話しました。 ●( い )のちを大切にする=安全な生活(交通事故・人の流れが変わる) ●( ち )ゃれんじ=日頃できないことにチャレンジする ●( に )っこり笑顔で=規則正しい生活、計画的、メディアコントロール ●(さん)きゅー/ありがとう=周りに感謝+周りに感謝される言動 ●( ジ )ャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーンプ=生活・学習 の「できたこと、もう少しだったこと」を振り返り、次の学年に進む。 4月8日(月)に、笑顔の登校を待っています。