フォトアルバム

3年生 総合的な学習の時間

写真:6枚 更新:2021/09/22 承認者

蘇陽小学校では、3年生が総合的な学習の時間にブルーベリー作りに関わる学習をしています。以前より作られている農家は減ってきましたが、ブルーベリーは、蘇陽の特産品です。 今回は、9月の第1週に収穫したブルーベリーを使って、ジャム作りをしました。班ごとに、冷凍しておいたブルーベリーを鍋に入れ、時々かき混ぜながら沸騰するのを待ち、砂糖を入れたりあくをとったりしながら煮込んで完成しました。ラベルも手作りして家に持ち帰りました。

1年生 生活科と算数

写真:2枚 更新:2021/09/28 承認者

1年生が、生活科の授業であさがおの種をとりました。  子ども達は、「2、4、6、8、10」と数え、10のかたまりを作り、「10、20、30、40、、、」と数えていました。算数の授業で習ったことが実生活の中で活かされた場面です。  また、「種を植えたら、また種ができる」という感想が挙がりました。来年も、朝顔を育てられたらいいですね。

認知症サポーター養成講座(4・5年生)

写真:4枚 更新:2021/09/28 承認者

 世界アルツハイマーデーでもある21日に、認知症サポーター講座を行いました。社会福祉協議会から3名の講師の方をお招きし、小学生にも分かりやすく認知症についてお話をしていただきました。認知症とはどんな病気で、症状が出たときには周りの人がどう対応するとよいのかがわかると、子供たちも身近に感じたようでした。講座にはロールプレイで道に迷ったお年寄りに同声かけをするか学びました。  なんと、山都町の人口の50%は高齢者だそうです。「身の回りに困っている高齢者がいたら手助けしたい」と振り返りに書いてくれた子もいました。

菊苗植え(1・2年生生活科)

写真:9枚 更新:2021/10/11 承認者

今年度から、学年を絞って1・2年生の生活科で菊苗植えをしました。毎年お世話になっている、馬見原の倉岡さんにゲストティーチャーとしてお出でいただき、苗の植え方やこれからの手入れなどを教えていただきました。 昨年度は、コロナ禍で苗だけいただいただけでしたが、今年は、お出でいただいて直接お会いして教えていただき、とても良かったです。 倉岡さんのふるさとを大切にされる思いが子供たちに伝わって、しっかりお世話をして美しい花を咲かせ、優しい気持ちが広がってくれたらと思います。

1年生の校外学習(地域探検)

写真:14枚 更新:2021/11/01 承認者

 1年生が地域探検をしました。5つの小学校と1つの分校が合併してできた学校なので、校区がとても広く、なかなか遊びに行けないくらい遠くから通っている子供たちです。同級生がどんな地域に住んで、どのくらい遠くから通ってきているかなど初めて知ることがたくさんだったと思います。中学卒業までの9年間を一緒に過ごしていく友達のことを知ることは大事な経験でした。  ご家庭を訪問させていただいたり、神社の歴史や城跡の事などを話していただいたりしてご協力いただいた、保護者の皆様、祖父母の皆様本当にありがとうございました。

3年生 見学旅行

写真:9枚 更新:2021/11/01 承認者

 10月19日(火)に、子供たちがとても楽しみにしていた1日見学旅行へ出かけました。熊本駅では、助役さんにご挨拶をして、「さくら」「つばめ」「みずほ」の3種類の新幹線が走っていることや、電車に乗ると大阪や東京、北海道まで行くことができることなど教えてもらいました。その後、豊肥本線の電車に乗って、水前寺駅まで行き、近くの公園で昼食をとりました。次の見学地は、熊本市防災センターです。ここでは、起震車の体験などをしました。  いろんな仕事をしている方との触れ合いもありました。子供たちの夢が膨らむ機会となってくれるよう願います。たくさんの学びがあり、また、元気に楽しく過ごした見学旅行の一日でした。

2年生と4年生の交流

写真:3枚 更新:2021/11/01 承認者

 2年生が『おもちゃフェスティバル』を主催して、4年生との交流学習をしました。的当てやボーリング、コロコロおもちゃ、くじ引き等、アイデアあふれるおもちゃに、「自分たちは教科書にのっていたおもちゃを作ったけど、いろいろなおもちゃが作ってあってすごい!」と感心していた4年生でした。また、4年生におもちゃの説明をしてくれた2年生も、初めは緊張していたようですが、慣れてくると一緒に楽しめていたようです。  2年生に優しく声をかけ、盛り上げてくれた4年生、ありがとう。フェスティバルを主催してくれた2年生、ありがとう。

4年生 小峰クリーンセンターに行く

写真:3枚 更新:2021/11/01 承認者

 社会科の学習で、『小峰クリーンセンター』の見学学習に行きました。  これまでに、山都町のごみの処理の仕方やリサイクルされるものについて学習してきたことを、実際に見て、聞いて、確かめ、そして感じる学習です。  ペットボトルや空き缶が圧縮される様子やごみが大きなクレーンで運ばれたり、850度~950度で燃やされたりする様子を見て、驚く子ども達でした。  興味をもって見学にのぞみ、しっかり感じてくれたと思います。  水の学習、ゴミの学習と私たちの暮らしと切り離すことができない事を学んできました。これからは、学習を通して考えたことを発信したり、何ができるか考えたりしていきます。

あか牛 牛丼の日

写真:9枚 更新:2021/11/01 承認者

 10月20日の給食は、蘇陽のおいしいあか牛のお肉を使った牛丼でした。蘇陽地区の児童生徒に、ふるさとに誇りをもってほしいとの願いから、蘇陽中学校区の学校支援協議会のメンバーの方から提案があり、実現しました。  あか牛の畜産経営に携わる保護者の方からの心温まるビデオメッセージやあか牛が育つまでの工夫、肥育の流れなどを学習しました。そして、4年生のたんどう君が作文「子牛が生まれたよ」を発表してくれました。  おいしい『あか牛の牛丼』を皆でいただき、命をいただくありがたさや、あか牛が大事に育てられ、私たちがいただくまでにたくさんの人々の協力があること等を、あらためて考える機会となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

4年生 見学旅行

写真:7枚 更新:2021/11/17 承認者

11/2(火)4年生が、見学旅行に出かけました。秋晴れの下、まずは緑川ダム。ダムの仕組みや役割を丁寧に教えていただいたり、ダムびこを経験したり、放水の様子を見たりいました。石匠館では、種山石工の功績や石橋の仕組み、重い石を運ぶ仕組み等を学ぶことができました。先週の通潤橋見学で不思議だなと思っていたことを体験することで理解することができた子ども達でした。お昼は石橋公園でゆっくり過ごすことができ、おいしくお弁当をいただきました。教室での学びも大事ですが、やっぱり実際に見たり体験したりすることで、より子供たちの学びが深まると感じた1日でした。