校長室から

9月4日(金)「ぬきムキプロジェクト」って何?

児童集会がリモートで行われました。(リモートでの集会もずいぶん慣れてきました)
体育委員会が計画した「ぬきムキプロジェクト」について紹介がありました。
本校の運動場は、取っても取っても次々に草が生えてきます。体育委員会で活動を考える際に、「運動場を思いっきり使うために草をどうにかしたい。」「みんなの体力を高める取組もしたい。」といった意見が出されました。この2つの課題を同時に解決できる方法はないかという話し合いの中から生まれてきたアイディアです。
全校児童で朝から運動場の草取りをすると言う取組ですが、体育委員会の子供たちの考えとしては、以下のような効果があるそうです。
①朝から時間を決めて草を取ることで握力と集中力が高まる。
②場所を移動しながら草を取ることでスクワットと同じ動きになり、脚力が高められる。
自分たちの学校の運動場を大切に使おうと、体育委員会の子供たちが自分たちで考えてくれました。こういう子どもらしいアイディアは、大歓迎です。
これこそが「考動力」ですね。短時間で集中して草を取り、そして残りの時間は思い切り体を動かす。素晴らしい取組です。どんな光景が見られるか、今から楽しみです。