ブログ

2020年9月の記事一覧

9月23日(水)

 今日の献立は、切り干し大根の混ぜご飯、さんまのみぞれ煮、ピーナッツ和え、いもの子汁でした。

 さんまのみぞれ煮は、新鮮なさんまを高圧処理してあり、やわらかく骨まで食べられます。ほかにも色々な味付けの種類があり、甘露煮、梅煮、生姜煮、ゆずみそ煮など豊富にそろっています。

9月18日(金)

 今日の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、バンサンスーでした。今日は18キロの大量の豆腐を使いましたが、釜に投入する前に、熱湯にしばらくつけておき、湯切りをすることで、豆腐が崩れにくくなります。

 中学生は明日が体育大会!今日は毎年恒例の紅青カルピスゼリーでした。紅の色は食紅、青の色はラムネ風味のブルーシロップでつけてます。小学校は10月2日に紅白カルピスゼリーです。

9月17日(木)

 今日の献立は、食パン、野菜ラーメン、肝っこ竜ちゃん(きもっこたっちゃん)でした。子どもたちもどんなメニューなのか興味津々だった新メニューの肝っこ竜ちゃんは、レバー(肝)の竜田揚げ、の意味で本日の鉄分献立です。レバーだけでは、苦手な子どもたちもいますので(苦手な大人もいます。)鶏の唐揚げとさつまいもの唐揚げも加えて甘辛だれでからめました。

9月16日(水)

 今日の献立は、ごはん、一食納豆、じゃがいもの磯煮、もやしのごまあえでした。今日も運動会の練習に元気に臨むための「鉄分」を納豆とひじきでとってもらいました。鉄分とカルシウムは日頃の食事で不足しやすい栄養素で、意識してとるようにしなければなりません。

 一食納豆は丸美屋のお城納豆で、使われている大豆は熊本産です。

 

9月15日(火)

 今日の献立は、鉄のカレーパン、鶏肉とじゃがいものトマト煮、フルーツジュレでした。

 子どもたちより「なんで(鉄の)なんですか?」と質問がありました。答えは「レバー」です。豚ひき肉の中に、少量のレバーみじん切りを加えて鉄分アップ!鉄は不足すると、疲れやすい体になったり貧血の原因になります。運動会練習に元気に取り組めるように給食で応援したいと思います!