ブログ

給食アルバム

12月4日(金)

今日の献立は、手作りメロンパン、クリームシチュー、ツナサラダでした。手作りパンの難易度ランキング第一位のメロンパンは、子どもたちに大人気です。手作りパンの工程で一番重要なのは「発酵」です。今日は充分な発酵時間がとれ、ふっくら焼きたてのメロンパンを味わってもらいました。

12月3日(木)

 今日の献立は、ごはん、さばのソース煮、でこぽん酢和え、みそ汁でした。さばは、ソース、しょうが、砂糖、酒、水で煮付けにしました。子どもたちはソース味がお気に入りなようで「おいしい。」とパクパク食べてくれました。でこぽん酢和えのドレッシングは、でこぽんジュースと味ぽんを同量まぜて、オリーブオイルを少々加えました。でこぽんではなくオレンジジュースでも代替できます。お家でもお試しください。サラダのドレッシングとしていろんな野菜に合います。

12月2日(水)

 今日の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ(チョコ大豆)、スパゲティミートソース、枝豆サラダでした。今日はすべての献立に豆・豆製品が入っています。パンにつけるのは、マイルドチョコと大豆粉をミックスしたクリームです。ミートソースには蒸したひきわり大豆をみきさーにかけてお肉のように見せて混ぜています。そしてサラダには枝豆!豆類は不足しがちな食品です。ご家庭でも意識して料理の中に取り入れられてみてください。

12月1日(火)

 今日の献立は、麦ごはん、手作りふりかけ、カレーちくわ、けんちん汁でした。今日の力作は、子どもたちにも大人気のカレーちくわです!ちくわに魚肉ソーセージを詰めていく作業が時間がかかりました。手作りふりかけには龍ヶ岳の特産物ちりめんがたっぷり入っていました。ごはんがすすみますね!

11月30日(月)

 今日の献立は、栗のコロッケ丼、ゆずあえ、豆乳プリンでした。栗のコロッケはじゃがいもとさつまいものマッシュポテトに甘栗の粒が入った、ほんのり甘いコロッケでした。「栗は苦手です。」と言っていた子どもたちもパクパクと食べてくれました。豆乳プリンは豆乳と牛乳に砂糖、生クリーム、ゼラチンを加えて固めました。冷蔵庫の調子が悪くてなかなか固まらず、食べる直前のぎりぎりの時間まで冷凍庫で冷やして、なんとか教室に届くころにはぷるぷるになりました。ホッ

11月27日(金)

 今日の献立は、こぎつねご飯、エリンギのかき揚げ、かきたま汁でした。ごはんのネーミングは、こぎつね=油揚げ、の意味です。キムチごはんに次ぐ、人気まぜご飯です。エリンギのかき揚げは給食室の手作りです。一つ一つていねいに形を作りながら油に入れていきました。6年生のはとてもビッグサイズにできあがりました!

11月26日(金)

 今日の献立は、肉まん(低、中学年は小籠包)、ソースビーフン、フルーツヨーグルトでした。コンビニサイズの肉まんはとても食べごたえがありました。1年生の中には「小籠包を初めて食べました!」という子どもたちも多数いました。かぶりつくと肉汁があふれてきておいしそうでした。

11月25日(水)

 今日の献立は、モンブランパン、ビーフシチュー、オレンジサラダでした。初登場のモンブランパンは、2種類の栗のクリームがはさんであります。①給食室手づくりの、卵、牛乳、砂糖、コーンスターチ、マロンペースト、バターを練った栗のクリーム と ②冷凍のモンブランホイップ です。絞り袋に入ったモンブランホイップは、口金に小さな穴がたくさん空いていて、ケーキのモンブランのように絞り出されました。子どもたちからとても好評でした。

↓↓↓開くとこんな感じです。(見た目はあまりよくないですが・・)

11月24日(火)

 今日の献立は、ごはん、さんまの塩焼き、かつおあえ、のっぺ汁でした。今日のさんまは1~3年生は2分の1匹、4年生以上は丸ごと1匹でした。写真を見ていただくとわかる通り、お皿の直径の2倍近くの長さがあり、はみ出しています。大きなさんまに各教室で驚きの声があがりました。中にはどこからどう食べてよいかわからない子どもたちもいたようで、5年生の教室では先生が絵図を描いてはしの入れ方を説明してくださいました。加えて骨から身を外したものを実物投影機で電子黒板に映して指導してくださいました!が・・・食べた後の食缶を見ると、まだまだ身がついててもったいない・・・というものがいくつかあったようでした。。。上手に食べられるようになりましょう!

↓↓↓丸ごと一匹さんまと格闘する4年生です。

11月20日(金)

 今日の献立は、麦ごはん、梅肉ポークの豚しゃぶ鍋、ピーナッツ和えでした。梅肉ポークのだしが効いたなべは大好評。1年生の教室では、お家で梅肉ポークを育てられている前君にみんなが「梅肉ポーク、おいしいよー!」と声をかけていました。前君もとても嬉しそうでした。心温まる光景でした。