ブログ

給食アルバム

11月21日(月)

今日の献立は、磯の香カレー、ドレッシングサラダでした。カレーの中には水戻ししたひじきをミキサーにかけてペースト状にしたものと青のりが入っていて、磯の香りプラス鉄分補給メニューとなっています。今日は午前中授業で早く下校する日でしたが、みんな時間内に食べ上げることができました。

11月18日(金)

今日の献立は、コッペパン、肉みそビーフン、ブロッコリサラダ、いきなりだんごでした。今月の郷土料理「いきなりだんご」は給食室の手作りで、子どもたちに大人気です。薄力粉と白玉粉をそれぞれこねたあとに合体させてしばらくねかせます。輪切りにしたさつまいもとこしあんを中に包んで蒸して完成です。「また食べたいです!」とリクエストをたくさんもらいました。

11月16日(水)、17日(木)

昨日11月16日(水)の献立は、ミルクパン、秋野菜コンソメスープ、トマトオムレツ、イタリアンサラダでした。写真がうまく撮影できておらず画像がなくて申し訳ございません。スープにはさつまいもやきのこなど秋の味覚をたっぷり入れ、仕上げににんにくオリーブ油をかけて、コクを出しました。

今日の献立は、ごはん、豚しゃぶ鍋、ピーナッツ和え、味のりでした。豚ロースのしゃぶしゃぶ肉はたっぷり7キロあり、薄切り肉を1枚1枚はがしながら投入するのはかなり大変でしたが、その分豚肉のおいしさたっぷりの鍋でした。

11月15日(火)

今日の献立は、栗ごはん、魚のみそマヨネーズ焼き、おかかあえ、さつま汁でした。今日の目玉は年に一度の秋メニュー「栗ごはん」です。納められた栗の価格を見てびっくり(゚ロ゚屮)屮でしたが、、、給食で秋を感じてもらえたのではないでしょうか。主菜は、白身魚にみそマヨネーズで味付けした野菜をトッピングしてオーブンで焼きました。1年生の子どもたちは「毎日この魚のおかずでいいです!」ととても気に入ってくれました。

11月14日(月)

今日の献立は、麦ごはん、ロースカツ、コールスロー、根菜汁でした。今日の主役ロースカツはみんなに大人気でした。最後までとっておいて大事に大事に食べている人もいました。ごはん→おかず→汁物と交互に食べていきましょう。

11月11日(金)

今日の献立は、食パン、マーシャルビーンズ、ポークビーンズ、手作りとりハムサラダでした。手作りのとりハムは、鶏むね肉を納品後すぐに酒、塩こしょう、砂糖で下味をつけ、約2時間漬け込み、ラップで巻いてスチームをかけ、輪切りにしました。手が込んでいる分、とてもおいしく、子どもたちも野菜といっしょにもりもり食べていました。

11月10日(木)

今日の献立は、麦ごはん、ぶりの唐揚げ、でこぽん酢和え、豚汁、みかんでした。今日は、持久走大会でした。そして、1年生保護者様の給食試食会を開催しました。子どもたちは、いつもの2倍の人数の配膳に少し苦労していましたが、きちんとおもてなしすることができました。お家の方と一緒の給食で、1年生の子どもたちはみんなとてもうれしそうでした。

11月9日(水)

今日の献立は、わかめごはん、ミックスうどん、胡瓜の納豆和えでした。いよいよ明日は持久走大会本番です。エネルギー源をしっかり確保するために、ごはん+うどんの定食にして炭水化物をチャージ!ミックスうどんの「ミックス」は牛肉ときつね(あげ)です。

明日、龍ヶ岳小のみんなが宣言タイムを達成できますように!!

11月8日(火)

今日の献立は、カステラ風ケーキ、白菜クリーム煮、ほうれん草サラダでした。今日の持久走応援食は手作りのカステラです。長距離選手のエネルギー源としてカステラはよく食べられるそうです。今日は約10キロ(150こ)の卵をハンドミキサーでしっかり泡立て、牛乳、はちみつ、マーガリン、ミックス粉を混ぜて、オーブンで焼きました。先生方も子どもたちも「おいし~~い(^0^)」と喜んでもらえました。

11月7日(月)

今日の献立は、麦ごはん、ちゃんこ鍋、ひじきマヨサラダでした。今日の持久走応援食材は、サラダのひじきとちゃんこ鍋のいわしのつみれ(鉄分)、ちゃんこ鍋の白玉もち(エネルギー源)です。4年生教室ではおかわりの足並みが途絶えた頃に、応援食材の説明をすると、再びたくさんの人たちが増量しにきてくれました!練習も最後の追い込みですね!がんばろう!

11月4日(金)

今日の献立は、オレオバナナサンド、鉄のミートソーススパゲティ、じゃこサラダでした。本日の持久走応援食材は、鉄分のレバーと大豆、カルシウムのちりめんじゃこ、エネルギー源のパン、スパゲティ、バナナです。ミートソースの中にみじん切りでさりげなくレバーを入れましたが、苦手な子どもたちもほとんど気づかず完食でした!

オレオバナナサンドは生クリームを泡立て、砕いたオレオビスケットとバナナを混ぜてサンドイッチにしました。昨年度登場したメニューで、子どもたちに大好評、今年もみんな大喜びでした。

 

11月2日(水)

今日の献立は、麦ごはん、じゃがいもの磯煮。和風サラダでした。今週来週は10日の持久走大会に向けて、鉄分をしっかりとれるメニューが登場します。今日の鉄食材はひじきと切り干し大根、ほうれん草です。本番のコースに出ての練習も始まっています。しっかり食べて、元気に走りましょう!

11月1日(火)

今日の献立は、大豆の香味ごはん、さばのみぞれ煮、ごまネーズ和え、すまし汁でした。さばのみぞれ煮は今月の食材レスキューです。あとひと月で賞味期限を迎えるものでした。今月もレスキュー完了です。大豆の香味ごはんは、豚肉、エリンギのほか、ねぎ、にんにく、しょうが、と薬味がたっぷり。オイスターソースとの相性もばっちりでよい風味でした。

10月31日(月)

今日の献立は、ハロウィントースト、ビーフシチュー、ハムサラダ、カボチャムースでした。毎年恒例のハロウィントースト、子どもたちは4種の絵柄を楽しみながら食べてくれました。

そして、サプライズでドラキュラマントを着たかわいい6年生がデザートのカボチャムースを持って各教室を訪問。子どもたちは「トリック オア トリート!」と(口を押さえて)言って、デザートを受け取りました。

10月28日(金)

今日の献立は、中華おこわ、バンサンスー、五目スープでした。おこわは、もち米と普通のお米を混ぜて、ちょうど良いもちもちした炊き上がりになりました。子どもたちに大人気の中華サラダ、バンサンスーも「ぼくはこのサラダが1番好きです!」と言ってくれた1年生もいました!

10月27日(木)

今日の献立は、おさつクリームパン、ポトフ、焼肉サラダでした。おさつクリームは、いつものカスタードクリームにさつまいものペーストを加えて秋らしい味になりました。ポトフは、子どもたちが「体が温まる~」と言いながらほおばっていました。焼肉サラダは子どもたちの大好きな人気メニューです。野菜がすすみます。

10月26日(水)

今日の献立は、ごはん、さばバーグ、コールスロー、白菜スープでした。さばバーグは、現中2の子どもたちが家庭科の時間に考案したメニューで、さばの水煮缶詰としぼり豆腐、たまねぎ、にんじん、ごぼうを混ぜたヘルシーなハンバーグです。寒くなってきて温かいスープがおいしい季節になりましたが、今日のスープは野菜とベーコンのうまみがよく出て「おいしい!おいしい!」と子どもたちからも好評でした。

10月25日(火)

今日の給食は、肉まん、ちゃんぽんスープ、大根サラダでした。手作りの肉まんは大量に作ることが難しいので、今日は低学年が手作り、高学年が冷凍肉まんでした。どちらもおいしかったと感想をもらいましたが、手作りの方が肉がたっぷりで皮もずっしりと重みがあります。次回は高学年にも手作りを食べてもらいます!   ↓↓↓手作り

     ↓↓↓冷凍もの

10月24日(月)

今日の献立は、麦ごはん、おでん、香味和えでした。昨年度から今年度にかけて、色々な食品が値上がりしていますね。子どもたちに人気のうずらの卵もその中のひとつです。そこで今回は鶏卵を煮卵にして2分の1個ずつトッピングとしてつけました。110個のゆで卵の殻をむいて、30分煮込み、取り出して包丁でカットしていく作業は大変でしたが、こんぶ、かつお、いりこのだしがしっかり効いたおでんとよく合いました。

10月21日(金)

今日の献立は、カレーライス、ツナサラダでした。今日はほぼ全員が時間内に完食することができ、一緒に歯磨きをすることができました。1年生の教室では「毎日カレーだったらみんなが早く食べられていいのにね。」とかわいい感想が聞かれました。また、数名の子どもたちから「昨日の夜ごはんもカレーでした。」「うちは今日の夜カレーです。」という声が聞かれました。ご家庭でも人気のメニューのカレーは、給食とかぶってしまう率が高いですね。

10月20日(木)

今日の献立は、ミルクパン、クラムチャウダー、ごぼうサラダでした。クラムチャウダーは、あさり貝とエビからだしが出て、手作りのホワイトソースとよく合い、おいしくできました。

10月19日(水)

今日の献立は、麦ご飯、手作りふりかけ、イカと里芋の煮物、かき玉汁でした。手作りふりかけは、今月のSDGsメニューで、ちりめんの代わりに、今月23日に賞味期限を迎える「煮干し粉」を使いました。煮干しを粉末にしてあり、できあがりは「御飯の友」のような感じになりました。ふりかけ増量の希望者が大勢いました。

10月18日(火)

今日の献立は、食パン、わかめうどん、肝っ子竜ちゃんでした。肝っ子竜ちゃん(きもっこたっちゃん)は、使用したレバーの竜田揚げの商品名です。レバーの竜田揚げ、鶏胸肉の唐揚げ、サツマイモフライを甘辛タレでからめました。明日は中体連駅伝!選手の皆さん、レバーパワーで自己ベストが出せますように応援してます!

10月17日(月)

今日の献立は、こぎつねご飯、さんまのみぞれ煮、かぼす和え、のっぺい汁でした。今月の郷土料理「のっぺい汁」は昔から天草で親しまれた家庭料理です。似たような汁でけんちん汁がありますが、比べると違いがいくつかあります。①のっぺい汁は具材を角切り、けんちん汁はいちょう切り、②のっぺい汁はみりんを入れて甘めに仕上げる、③のっぺい汁は仕上げに片栗粉でとろみをつける、の3点が主な違いです。

 主食のこぎつねご飯は、30年以上前から龍ヶ岳の給食の人気メニューです。保護者の皆様も大好きでいらしたメニューではないでしょうか。

10月14日(金)

今日の献立は、ごはん、鯛の天玉揚げ、もやしのごまあえ、豚汁でした。今日の鯛の天玉揚げは、熊本県から無償で提供されたものです。新鮮な鯛の切り身に、天玉を砕いたサクサクの衣と青のりの風味がよく合いました。子どもたちも「とてもおいしかったです!」と大喜びでした。

10月13日(木)

今日の献立は、食パン、クリームゴールド、みそラーメン、ビーンズサラダでした。ラーメンは、冷凍の麺を使用していますが、汁と合体させると、教室で子どもたちが食べる頃には水分を吸って伸びてしまいます。そこで本校では、ゆでた麺を一人分ずつの玉にしてバットに並べ、汁と別々に配缶しています。教室ではお椀にまず麺玉を入れて、熱いスープを注いで食べます。

10月12日(水)

今日の献立は、白ご飯、すきやき風煮、ピーナッツ和えでした。今日のご飯は、とれたての上天草産新米でした。子どもたちもいつもに増して「おいしい~!」と喜んでもりもり食べていました。

10月11日(火)

今日の献立は、照り焼きバーガー、パンプキンシチューでした。子どもたちは配られたハンバーグとレタスを丸パンに挟んで、セルフでハンバーガーを作りました。1年生も全員上手に作ることができ、大きなお口でおいしそうに食べていました。

10月7日(金)

今日の献立は、栗のコロッケ丼、きんぴらごぼう、アーモンドいりこでした。栗の形をしたコロッケは、サツマイモベースのほん甘い甘いコロッケに栗の実が数粒入っています。かみかみメニューのきんぴらごぼうには、茎わかめを入れてさらにかみごたえをアップさせています。

10月6日(木)

今日の献立は、米粉カボチャパン、枝豆ポタージュ、オレンジサラダでした。今日の献立は、先月の台風で休校になった日の繰り越し献立です。ポタージュには枝豆のむき実のほか、たっぷりの枝豆ピューレ(すりつぶして、裏ごしした汁を煮詰めたもの)が入り、ほんのりうす緑色をしたポタージュになりました。1年生の子どもたちは、「今日の給食は全部おいしい!」とぱくぱく食べていました。

10月5日(水)

今日の献立は、麦ご飯、一食納豆、カボチャのそぼろ煮、ほうれん草と小松菜のごまあえでした。1年生は、納豆についている一食のたれを上手に開けて混ぜることができるようになりました。ごはんにかけて食べる派と、別々に食べる派と半数くらいに別れていました。少し癖のある小松菜もしっかり食べることができ、残菜ゼロです。

10月4日(火)

今日の献立は、ブルーベリーパン、ポパイスパゲティ、チップスサラダでした。今週は10月10日の目の愛護デーにちなんで、「目によい食品」を多く取り入れています。今日は、ブルーベリーとほうれん草、にんじんがピックアップ食品です。

ブルーベリージャムの下にぬってあるのは、チーズケーキの生地になります。クリームチーズとブルーベリージャムがとてもよく合います。ご家庭でも簡単にできます。龍食だよりにレシピ掲載します。

10月3日(月)

今日の献立は、のりごまごはん、いわしの生姜煮、即席漬け、豆腐のみそ汁でした。のりごまごはんは昨年初登場し、大好評だったメニューです。炊き上がったご飯に、ごま油、白だし、いりごま、塩を混ぜてもみのりをトッピングするだけの簡単混ぜご飯です。ご家庭でもお試しください。

9月30日(金)

今日の献立は、麦ごは豆腐豆腐の中華風煮、バンサンスーでした。

今日は15キロ(25丁)の豆腐を使いました。給食ではほかにも麻婆豆腐など、豆腐を大量に使うメニューがありますが、豆腐を煮崩れさせないためのポイントとして、一度熱湯につけて温めてから入れています。こうすることで、釜に投入後すぐに火が通り、全体をかき混ぜる時間が短縮され煮崩れを防いできれいに仕上がります。

 

9月29日(木)

今日の献立は、ティラミスパン、ミネストローネ、シーザーサラダでした。初登場のティラミスパン、子どもたちもとても楽しみにしてくれていました。縦割りのコッペパンにマスカルポーネチーズの入ったホイップクリームをしぼって、ココアをふりました。常温ではクリームが緩んでおいしさが半減するので、作った後は冷蔵庫で冷やしておきました。

陸上記録会を終えてお腹をすかせて帰ってきた5,6年生もぱくぱくと食べてくれました!お疲れ様!

9月28日(水)

今日の献立は、ポークビーンズカレー、フルーツヨーグルトでした。今日のカレーには、10キロのじゃがいも、10キロのたまねぎが使われていました。大量調理でもおいしくなる調理のポイントとして、肉を炒めた後に、まず半分の量のたまねぎ(5キロ)を投入し、じっくり炒めて甘みを引き出します。たまねぎがいい色になったら残りのたまねぎを入れて炒め、にんじん、じゃがいもを入れてさらにしっかり炒めます。今日も野菜のうまみがしっかり出ておいしいカレーになりました。残食ゼロです。

9月27日(火)

今日の献立は、食パン、スパゲティカルボナーラ、イタリアンサラダでした。カルボナーラは、炒めたベーコン、生クリーム、卵黄、チーズを使ったパスタソースです。給食では卵に完全に火を通さなければならない決まりがありますので、上記のソースは作ることができません。そこで、市販の冷凍カルボナーラソースを使って牛乳で伸ばし、白ワイなどを加えて仕上げにニンニクオリーブ油をかけたら、おいしいカルボナーラになりました。1年生の子どもたちの中には「ラーメンの匂いがする!」とかわいい感想をくれた人もいました。

9月26日(月)

今日の献立は、麦ご飯、たいの唐揚げ、もやしのごまあえ、青さ汁でした。今日の主菜の「真鯛」は熊本県産食材提供事業のもので、県から無償でいただ高級高級食材です。今日は動画で御所浦の真鯛養殖業者の方のお仕事の様子やインタビューを動画で見ながらいただきました。味もとてもよく、子どもたちは「おいしい!おいしい!」と喜んで食べてくれました。提供事業は来月もあります。

9月22日(木)

今日の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ、クリームシチュー、ツナサラダでした。みんなの大好きなクリームシチュー。ホワイトソースは給食室の手作りです。大きな釜にマーガリンを溶かして、少しずつ小麦粉を振り入れ泡立て器でよく混ぜルーを作ります。そして牛乳を少しずつ入れてルーとなじませて伸ばしていきます。この作業がとても大変な力仕事ですが、調理のプロの先生方がおいしいホワイトソースを作ってくださいました! 1年生教室では、当番さんが上手につぎ分けてくれて、おかわりがなかったのでたくさんの人ががっかりしていました(笑)

9月21日(水)

今日の献立は、しゃきしゃきそぼろ丼、糸寒天の酢の物、うどん汁、ピーナッツ豆腐でした。今月の郷土料理「ピーナッツ豆腐」は昔から天草では法事等の時によく食べられました。今回給食室で手作りにチャレンジしたかったのですが、難易度が高かったので、購入したものを切り分けてスチームにかけて加熱した後、手作りの甘辛だれをかけました。小中学生ともに、初めて食べた子どもたちが圧倒的に多かったです。良い食の経験になりました!

9月20日(火)

今日の献立は、ごはん、回鍋肉(ホイコーロー)、わかめスープでした。子どもたちに大人気の回鍋肉。どのクラスもおかわりの列ができていました。白ご飯によく合うおかずで、ほぼ全員時間内に食べ終えることができました。

9月16日(金)

今日の献立は、ごはん、いわしのかば焼き、ピーナッツ和え、味噌汁でした。いわしのかば焼きは、粉つきの開きいわしを揚げて、濃口、さとう、酒、しょうが、水を煮立てた手作りのかば焼きのたれにくぐらせて完成です。ご飯によく合う味です。1年生の子どもたちは全員しっぽまで完食しました!

9月15日(木)

今日の献立は、ミルクパン、冷やし中華、花しゅうまいでした。今年の夏の冷やしメニューおさめの冷やし中華、今回は10種の調味料を混ぜて手作りしたごまだれで和えました。花しゅうまいは、手作りのしゅうまいのたねをアルミカップに置いて、千切りにした餃子の皮とグリンピースをトッピングして蒸しました。包む手間がなく簡単で華やかに見えます。

9月14日(水)

今日の献立は、ごはん、W(ダブル)鶏のから揚げ甘辛だれ、わかめスープ、味付けのりでした。W(ダブル)は「量が2倍」の意味ではなく、「鶏むね肉と鶏レバーの2種類のから揚げ」の意味です。明日は中学生の天草郡市中体連陸上記録会!レバーパワーで龍中の選手団がベストを発揮できるよう応援しましょう!

9月13日(火)

今日の献立は、栗のクリームパン、ヘルシーキッシュ、トマトスープでした。ヘルシーキッシュは新メニューです。キッシュはフランスの郷土料理で、炒めた野菜に溶き卵、牛乳を加えてチーズをトッピングして焼いたものです。今日の給食は「ヘルシー」とついています。何がヘルシーなのかというとタンパク質、無機質、食物繊維たっぷりの「おから」が入っていました。日本ならではの食材で健康的なキッシュになりました。

9月12日(月)

今日の献立は、たこちりピラフ、アーモンドサラダ、春雨スープでした。ピラフには、たこ、ちりめん、エリンギと上天草の地場産物がたくさん入っていました。ピラフの具はニンニクオリーブ油で炒め、醤油、塩こしょうで味付け、白ワインとマーガリンで香りをつけました。ちりめんとたこの相性がバツグンでした。

9月9日(金)

今日の献立は、みたらし団子パン、オムレツ、ちりめんサラダ、スープスパゲティでした。明日の十五夜の行事食「みたらし団子パン」はパン生地を2つに割って丸めて発酵→焼いてみたらしのたれをつけました。中学生から「パンの中に団子が入っているかと思いました。」という感想をいただきました。(^0^;) 焼きたてふわふわのパンに甘辛いタレが意外にもよく合っていました。  

↓↓↓1年生、おいしくいただきました!

9月8日(木)

今日の献立は、麦ご飯、ゴーヤのかき揚げ、即席づけ、豚汁でした。子どもたちの苦手な野菜ナンバー1のゴーヤ。7月のサラダに入れたときはしっかり塩でもんで苦みを取り去りましたが、今日はスライスしただけでした。あまり噛みすぎるとどんどん苦みが増す感じでした。苦手な人たちは、少しずつ食べたり、ごはんや他のおかずと組み合わせて食べたりと工夫して、ほとんどの人が完食できました!

 

9月7日(水)

今日の献立は、梅ちりめんご飯、小いわしフライ、おかかあえ、けんちん汁でした。ごはんは、梅干しの種を取った梅肉と、ちりめん、青じその葉、ごまの簡単混ぜご飯です。梅干しが苦手な子どもたちが若干名みられましたが、頑張ってチャレンジしてくれました。ご家庭でもお試しください。

 小いわしフライは今月の食材レスキューです。10月6日に賞味期限が迫っていました。今月もおいしくいただき、レスキュー完了です!

9月5日(月)

今日の献立は、麦ご飯、一食納豆、とうがんのそぼろ煮、ひじきマヨサラダでした。納豆に使われている大豆は100%熊本市産のものです。子どもたちはごはんに乗せて食べる派と、別々に食べる派に分かれていました。

明日は休校となりました。高学年のみなさんはお昼ご飯の用意など自分でチャレンジしてみてもいいですね!