ブログ

給食アルバム

9月8日(水)

今日の献立は、梅ちりめんごはん、とうがんそぼろ煮、きゅうりの納豆和えでした。梅ちりめんごはんは、梅干しの種を取り除いて包丁で叩いた梅肉と、龍ヶ岳特産のちりめん、大葉、ごまを混ぜた簡単混ぜご飯です。低学年の教室では、梅干しが苦手な子どもたちが「酸っぱいです~(T_T)」と眉間にしわを寄せていました。次回は低学年分は梅肉の量を調節します。。。

9月7日(火)

今日の献立は、あげパン、タイピーエン、枝豆ポテトサラダでした。今年度は初めての大人気のあげパンにみんな大喜びでした。唯一の難点は食べにくくて手や口の周りがきなこだらけになってしまうことです(^0^;)

今月の郷土料理タイピーエンは、明治時代に中国から熊本や長崎に伝わって、中国の高級食材である「ツバメの巣」の代わりに揚げ卵を、「ふかひれ」の代わりに春雨を、と手に入りやすい食材に置き換えて家庭や学校給食でおなじみのメニューとなりました。給食ではいつもはうずらの卵を使いますが、今日は本格的にゆで卵を素揚げしました。

9月6日(月)

今日の献立は、ハヤシライス、フルーツヨーグルトでした。本校の給食のハヤシライスは2種類のルーを使っています。隠し味にソース、濃口、ケチャップ、赤ワインを入れ、ゆっくり時間をかけて練り、仕上げました。今日はほぼ全員が時間内に食べ上げることができ、昼休みを満喫できました。

9月3日(金)

今日の献立は、チキンライス、トマトオムレツ、ポテトスープでした。学校が始まって3日目、子どもたちは少し疲れが見えましたが、たくさんの人がチキンライスを増量してもりもり食べてくれました。野菜高騰のため当初献立に入っていたサラダをカットさせていただきましたが、キャベツ、きゅうりはなんとかなりそうなので徐々に取り入れていきたいと思います。

9月2日(木)

今日の献立は、コッペパン、りんごジャム、スパゲティカルボナーラ、オレンジサラダでした。オレンジサラダは通常はきゅうり、キャベツが入っていますが今日は冷凍ブロッコリとコーンに代えました。今月はうまく冷凍野菜を活用していこうと計画しています。

9月1日(水)

2学期のスタートです。今学期もよろしくお願いします。

今日の献立は、麦ごはん、さんまのホイル巻き、即席漬け、みそ汁でした。感染症予防に努めて、全学年給食当番を5人に絞って密にならないように配膳をしています。また、配膳を短時間で済ませられるように1年生~3年生のごはんはおにぎりにしました。給食を食べるときと歯磨きの時間はマスクを外しますので感染リスクが高くなります。龍ヶ岳小は「無言給食」「無言歯磨き」を徹底していきます。

7月20日(火)

今日の献立は、ミルクパン、夏野菜ペペロンチーノ、フルーツヨーグルトでした。ペペロンチーノとはイタリア語で唐辛子を意味します。味の決め手は、オリーブオイルにスライスにんにくと細かく切った赤唐辛子を入れて温め、香りを移したものを仕上げにかけることです。辛さ控えめでしたが、1年生の中にはちょっと赤唐辛子が辛い~と水筒の水を飲みながら食べているお友だちもいました。

1学期の給食も今日で終わりです。夏休みも早寝早起き朝ごはんを心がけて規則正しい生活を送って、元気に二学期を迎えましょう。

7月19日(月)

今日の給食は、鯛めし、ピーナッツ和え、豚汁でした。鯛飯は多段階の工程を経て完成した手の込んだ一品です。①洗米し出し昆布を漬け込む、②鯛の切り身とアラ(ポイント食品)に酒を振りオーブンで焼く③魚のあら熱を取り、①に調味料と魚、しょうがを入れて炊く、 ④炊きあがったら魚と昆布を取り出す。魚は骨を外して身をほぐして釜に戻して混ぜる。ブイヤベースに続き、今回もアラからいいだし汁が出て、上品な料亭の味?!に仕上がりました。

7月16日(金)

今日の給食は、麦ごはん、青椒肉絲、わかめスープ、一食いりこでした。大人気の青椒肉絲はごはんがすすむ一品でした。竹の子は高価なので、竹の子と同じ量のじゃがいもを細く切ってかさ増ししています。4年生がここ最近毎日のように学級園でとれた夏野菜を「給食に使ってください。」と寄付してくれます。今日の青椒肉絲には4年生作のピーマンも入っています。

7月15日(木)

今日の献立は、真鯛カツバーガー、手作りタルタルソース、夏野菜ポトフでした。高級な真鯛は、熊本県の食材提供事業で無償でいただいたものです。真鯛カツバーガーは、某ハンバーガーショップの人気の限定メニューを真似て、献立に取り入れてみました。厚みのあるカツをパンにはさんで、子どもたちは大きな口でかぶりついておいしそうに食べていました。手作りのタルタルソースもレモン汁を入れてさっぱりした仕上がりに。2年生では増量希望の行列ができていました。