ブログ

給食アルバム

12月2日(木)、12月3日(金)

12月2日(木)の給食は、ごはん、お好みすりみ天、ほうれん草アーモンドあえ、冬野菜根菜汁でした。久しぶりに登場した「お好みすりみ天」は、はものすりみにお好み焼きの具材(キャベツ、小麦粉、紅ショウガ、かつお節、青のり)と味付けのお好みソースとマヨネーズを混ぜて、ひとつひとつ成形しながら揚げました。ソースが入っているので焦げ色が付きやすく岩石のような見た目のため、2年生の子どもたちからは口々に「これは何ですか?」と質問攻めでした。(^0^)

今日の献立は、ミルクパン、ハンバーグ和風ソース、三色野菜炒め、コンソメスープでした。本日中学3年生は、小中9年間の給食活動のまとめの「テーブルマナー給食」でした。給食内容は他学年と同じですが、洋食器とフォーク、ナイフ、スープスプーンを使って、簡単な洋食のテーブルマナーにチャレンジしました。(詳しくは龍食だよりに)

 

12月1日(水)

今日の献立はごはん、手作りふりかけ、じゃがいもの磯煮、もやしのごま和えでした。今日はたくさんの子どもたちが「今日の野菜とてもおいしかったです。」と声をかけてくれました。ゆでたもやし、キャベツ、にんじんの水気を絞って、砂糖、うすくち、ごま油と塩少々で味付けをしました。ごま油の香りが食欲をアップさせます。

11月30日(火)

今日の献立は、黒糖パン、肉団子スープ、シーザーサラダでした。スープの肉団子は手作りです。鶏ミンチにたまねぎ、しょうが、塩こしょう、酒、卵、片栗粉を加えてよくこねて、ひとつひとつ摘み入れていきます。肉団子から鶏のだしがよく出ておいしいスープになりました。

11月29日(月)

今日の献立は、エリンギごはん、千草焼き、マヨぽん和え、大豆うどん汁でした。ごはんはエリンギとえのきがたっぷり入った秋の混ぜご飯です。野菜はマヨネーズとポン酢で和えました。ご家庭でも簡単にできます。お試しください。

11月26日(金)

今日の献立は、カレーライス、ハムサラダでした。みんなの大好きなカレーライス。低学年の教室ではおかわりに長蛇の列ができていました。全校児童ほぼ全員、時間内に食べあげることができました。

11月25日(木)

今日の献立は、手作り焼きいもパン、スープスパゲティ、魚肉ソーセージサラダでした。焼きいもパンは、一見すると普通のコッペパンに見えますが、中に手作りスイートポテトが入っています。1年生の子どもたちから「どうやって(スイートポテトを)中に入れたんですか?」とかわいい質問をもらいました。パン生地と甘いおいもの相性も抜群で、子どもたちは「おいしい、おいしい!」と言いながら食べてくれました。

11月24日(水)

今日の献立は、ごはん、一食納豆、すけそうだらの唐揚げ、香味和え、みそ汁でした。今日は、1,1,2,4で「いい日本食の日」ということで和食メニューにしました。和食はユネスコの無形文化遺産に登録され世界的に注目されるバランスのとれた健康食です。今日の主菜は、恒例となりました「食材レスキューメニュー」来月22日に賞味期限が迫っていました。今回もお助け完了です。唐揚げ粉をまぶして子どもたちの好きな味に揚がりました。(油がものすごく値上がりしてますね。悩みの種です。)

11月22日(月)

今日の献立は、ごはん、うま煮、ほうれん草アーモンド和え、みかんでした。みかんがおいしい季節ですね。みかんに含まれるビタミンCは意外と給食でも不足しがちな栄養です。1年生の子どもたちは、上手に皮をむいて筋もきれいにとって食べていました。お家でも積極的に果物類をとりましょう。

11月19日(金)

今日の献立は、牛じゃこごはん、おさつサラダ、青さ汁でした。牛じゃこごはんは牛脂のうまみとちりめんのうまみが合わさりおいしさがアップしました。「おさつサラダ」のおさつは、もちろん「さつまいも」の意味ですが、1,2年生の子どもたちは「え?!おさつ(お札)が入っているんですか??!」とかわいい間違いをしてくれました。(^0^)

11月18日(木)

今日の献立は、麦ごはん、はものフライ、かつおあえ、けんちん汁でした。今日は1年生保護者様の給食試食会でした。「学校給食で(高級魚の)はもが食べられるなんて!」と喜んでいただきました。1年生の子どもたちも、お家の方と一緒に食べる給食はとてもうれしかったようで笑顔が溢れていました。