ブログ

給食アルバム

2月18日(木)

今日の献立は、オールドファッション、たらこスパゲティ、ポテツナサラダでした。某ドーナツ屋さんの人気商品、オールドファッションに似たドーナツは大人気!寒くて牛乳を飲むのもつらい季節ですが、教のドーナツと一緒に飲むととても良く合いました。たらこスパゲティもおかわりの長蛇の列ができていました。

 今日は龍っ子にとっては珍しい雪の日となり、滅多にできない雪遊びを満喫していましたが、「雪のフラワーケーキ」を1年生が作りました。給食に出したいくらいおいしそう!

2月17日(水)

今日の献立は、ごはん、チーズタッカルビ、白菜スープでした。韓国料理のチーズタッカルビは、アルミカップに①「トック」という韓国のお餅を敷いて、②赤みそやコチジャンで甘辛く味付けした鶏肉野菜炒めを乗せ、③とろけるチーズをトッピングして、オーブンで軽く焼いて完成です。白ごはんにとても良く合う味でした。子どもたちは「グラタンみたい。」と言いながらおいしそうに食べていました。

2月16日(火)

今日の献立は、コッペパン、クリームゴールド、ミネストローネ、イタリアンサラダでした。ミネストローネは手作りのチキンボールとトマト、キャベツ、玉ねぎなどたっぷりの野菜をコトコト長く煮込んだスープです。

2月15日(月)

今日の献立は、麦ごはん、春巻き、棒々鶏あえ、卵わかめスープでした。前回は手作りの春巻きにチャレンジしましたが、ジャンボになりすぎて皮が爆発したり、一つ一つ巻くのにとても手間がかかったので今日は冷凍の春巻きでした。春巻きが大好きな子どもたちは、大事そうに最後にとっておいて味わって食べていました。

2月12日(金)

今日の献立は、ロコモコ、コンソメスープ、チョコプリンでした。

ロコモコはハワイ料理で、ごはんの上にハンバーグと目玉焼きを乗せてグレービーソースをかけたものが基本です。給食では目玉焼きを大量に作ることは困難なので、オムレツにしました。手作りのデミグラソースはおろしたまねぎやにんにくのほか、デミグラソース、ウスター、砂糖、赤ワインで煮込みましたが、「???!玉ねぎの辛みと苦みが強すぎる・・・」そこで、さらに砂糖、コンソメ、みりんを追加して途中何度も味見をして、計1時間煮込み、なんとか提供できる味になりました。ホッ。

ガーナチョコを使って作ったチョコプリンは大人気でした。固まると表面にチョコの膜が張り、これがまたおいしさ格別です!

2月9日(火)

 今日の献立は、麦ごはん、いわしのかば焼き、でこぽん酢あえ、豚汁でした。いわしの小骨が気になって箸が進まない子どもたちがちらほらと見られましたが、なんとか頑張って食べてくれました。逆にしっぽまできれいにたいらげた人もいました!いわしはカルシウムの宝庫、大好きになってほしいものです。

 でこぽん酢和えのドレッシングは、デコポンジュースと味ぽんを1:1の割合で混ぜ、オリーブオイルを少し加えて完成です。色んな野菜に合いますのでご家庭でもお試しください。

2月8日(月)

今日の献立は、ごはん、豆腐の中華風煮、バンサンスーでした。今日は中華メニューでした。バンサンスーは、きゅうりともやし、ハム、炒り卵、春雨の酢の物です。たこやわかめの酢の物は苦手な子どもたちが多いですが、このバンサンスーは大人気です。ごま油の香りがよく、さっぱりした口当たりです。

2月5日(金)

今日の献立は、麦ごはん、塩レモン鍋、ひじきマヨサラダでした。塩レモン鍋は、某しゃぶしゃぶレストランの味を目指して献立に取り入れました。前回はレモン汁を少量ずつ入れたらなかなかレモンの味・香りが出なかったので、今回は最初から思い切って入れたところ、ちょっと酸っぱくなってしまい、苦手な子どもたちがちらほら見られました。(反省(^0^;))

 サラダのひじきは、水戻ししたあと、牛乳、濃口醤油、砂糖で炒め煮にして臭みを飛ばして、野菜、ツナとマヨネーズ和えにします。ひじきはあまり献立の幅が広がらない食材ですが、サラダにも合います。

2月4日(木)

 今日の献立は、黒糖パン、ちゃんぽん、ジャンボぎょうざ、レタスでした。ちゃんぽんは、のびやすい麺類メニューの第一位でしたが、依然ご紹介した通り、麺と汁を別配缶することで悩み解消!(合体させるとちょっと冷めた感じになるのが難点ですが・・・)ぎょうざは子どもたちに大人気で、最後まで大事にとっておいて味わって食べる人がたくさんいました。

2月3日(水)

 今日の献立は、節分メニューの第二弾、鬼滅の刃に出てくる鬼退治の道具「日輪刀」をイメージしたパン、クリームシチュー、ブロッコリサラダでした。日輪刀パンの食缶のふたを開けた瞬間、1,2年生の教室では歓声が上がりました。フランスパンを縦に細長く切って、1.5㌢の輪切りにしたものを鍔としてはめ、刃の部分にチョコを塗りました。

 みなさん、龍ヶ岳小学校の「柱」になれるよう頑張ろう!!

2月2日(火)

今日の献立は、恵方巻、かつおあえ、のっぺ汁でした。恵方巻の中身は卵焼き、かにかま、きゅうりで、1、2年生の分は給食室で巻いて提供しました。3年生の教室に行くと、「どうやって巻くんですかー?」とみんな困った様子・・・。「お盆にのりを置いて、ごはんをのせて広げて・・・」と説明すると、苦労しながらも頑張ってオリジナル恵方巻を作ることができました。今年の恵方は南南東!1年生も大きなお口で丸かぶりしました。↓↓

 

2月1日(月)

 今日の献立は、ハヤシライス、ツナサラダでした。今日は全校児童のほとんどの子どもたちが、給食時間内に食べあげることができました。低学年の子どもたちのカレー皿は、軽いプラスチック製で浅めですが、ごはんもハヤシも増量して山盛りをぱくぱくと食べてくれた人がたくさんいました。和食メニューでもこうあってほしいものです・・・。

1月29日(金)

 今日の献立は、麦ごはん、さばバーグ、ピーマンの昆布和え、大根の味噌汁でした。献立表でも紹介しましたが、本日の主菜「さばバーグ」と副菜「ピーマンの昆布和え」は6年生の4名が家庭科の学習で一食分の献立を考えたもので、ほかにもおいしそうな献立がたくさんありましたが、今年の給食採用作品は上記のものとさせていただきました。いま流行のさば缶ととうふが主体のハンバーグで、隠し味に味噌を入れるのがポイントだそうです。とてもおいしかったです。

 また、今日はひまわり二組さんが育てた大根で漬物を作りました。二時間くらいの漬けこみ時間でしたが、ゆずの風味がいいおいしい大根漬けになりました

1月28日(木)

 今日の献立は、茶飯、筑前煮、マヨぽんあえ、でこぽんゼリーでした。今日の郷土料理は、教良木の茶飯と、福岡の郷土料理ですが正月のお節料理の重箱に多くの家庭で入れられる筑前煮です。昨年までは茶飯はお茶の葉にお湯を入れてお茶を作り、それを水で薄めて冷ましてからお米に入れて炊いていました。今年は冷ます時間を省略しようとペットボトルのお茶で作ってみたところ、色・香りが例年よりアップしました。5年生の教室では「これおいしい~~!!」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。

1月27日(水)

 今日の献立は、たこめし、肉詰めいなり、かつおあえ、つみれ汁でした。今日の郷土料理はたこめしとつみれ汁です。つみれ汁は、昔、冷蔵庫がなく、たくさん魚が捕れても保存ができないので、すりみ団子にして汁に入れたのが始まりです。今日は、はもといわしのすりみに絞り豆腐を入れて、ふわふわのつみれ団子ができました。

1月26日(火)

 今日の献立は、ミルクパン、熊本ラーメン、ハムのマリネ、いきなり団子でした。今日の郷土料理メニューは子どもたちに大人気の「いきなり団子」230個ひとつひとつ手作りする作業はかなり大変でしたが、できたてホヤホヤの状態で提供することができ、よかったです。「自分で作ってみたいです!」と言ってくれた男の子もいました。お家時間でぜひチャレンジしてみられませんか。(レシピは龍食だよりに掲載します。)

1月25日(月)

 今週は熊本・天草の郷土料理が毎日登場します。今日の献立は、高菜ごはん、からしれんこんボール、がねあげ、だご汁でした。がねあげは、ホットケーキミックス粉に小麦粉、片栗粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩で生地を作りました。甘いおやつ風の仕上がりになりました。からしれんこんボールは↓↓割るとこのような感じです。

 からしが鼻にツーンときて涙が出そうになってる子どもたちもちらほら・・・ごはんと一緒に食べたり、汁や牛乳で口の中をリセットしたりとチャレンジしました。が、ギブアップが数名みられました。大人の味です。

 

1月22日(金)

 今日の献立は、麦ご飯、天草さくら鯛の塩唐揚げ、ゆずあえ、大豆入りうどん汁でした。熊本県からの提供食材のラストを飾る天草さくら鯛。今日はフンドーダイの「天草塩からあげのたれ」に漬け込み、粉をつけて揚げました。「ごはんにとてもよく合う!」と大好評でした。

 

1月20日(水)、21日(木)

 20日(水)の献立は、梅肉ポークカツサンドでした。大人気の梅肉ポークロースを一人1枚ずつのビッグカツでしたので、パンからはみ出して豪華なカツサンドとなりました。コンソメスープには、ふだん和食の汁の具材として使われる冬野菜がゴロゴロ(かぶ、ほうれん草、白菜など)コンソメとの相性もばっちりでした。

 今日の献立は、ガリバタビーフ丼、わかめスープ、ぽんかんでした。今日の牛肉は熊本県からの提供食材で、「天草黒毛和牛」のもも肉でした。身はやわらかく、脂はさっぱりしていてとてもおいしかったです。子どもたちも楽しみしていた今日のビーフ丼です。