ブログ

給食アルバム

3月15日(月)

今日の献立は、ごはん、龍砲巻き、かつおあえ、かき玉汁でした。龍砲巻きは、現高2の龍中出身の子どもたちが、中3のときに起業家体験教育の学習の中で考え出したメニューです。「大砲巻き」をアレンジして中の具に龍ヶ岳の特産物「ちりめん」を入れてあります。子どもたちにも大人気でした。

3月12日(金)

 

今日の1年生~5年生の献立は、キムチごはん、いわしの生姜煮、ピーナッツ和え、みそ汁でした。

 そして今日は6年生の卒業を祝うバイキング給食でした。今年度は例年と違って、ビュッフェ形式ではなく、事前にタブレット上でバイキングを行い、献立を予約してもらい、一人一人弁当箱に詰めるようにしました。おかわりもあげパンやエビマヨ、ガトーショコラが特に人気でみんな満腹になりました。いい思い出になったかな???

 

 

3月11日(木)

今日の献立は、ミルクパン、ちりめんパスタ、ツナサラダでした。ちりめんパスタの味の決め手は、以前にもご紹介しましたにんにくオリーブ油です。今日は、まず小口に切った「たかの爪(赤唐辛子)」を低温で揚げて、ゆっくりと香りを移して網ですくって取り出し、続いてにんにくスライスをカリカリになるまで揚げました。ペペロンチーノ風味に仕上がったちりめんパスタは大人気でした。

3月10日(水)

今日の献立は、麦ごはん、一食納豆、肉じゃが、ほうれん草のごま和えでした。一食納豆は、ふたを開けて、納豆に貼り付いているフィルムをはがして、たれをかけて、よく混ぜて、と食べるまでに多段階の工程を踏まなければなりません。1年生の子どもたちは、2学期はこの工程を自分一人でできない人もいましたが、今日はほぼ全員ができるようになりました。成長を感じます。(T_T)

3月9日(火)

 今日の献立は、手作りメロンパン、ブラウンシチュー、シーザーサラダでした。メロンパンは手作りパンの中でも最高難易度!ですが、子どもたちに大人気なので学期に一回実施しています。生のパン生地を使った手作りパンの成功のポイントは「発酵」を十分(じゅうぶん)行うことです。39℃で20分間しっかり発酵させることでふわふわのパンに仕上がります。

3月8日(月)

今日の献立は、麦ごはん、梅肉ポークカツ、ごまドレ野菜、ちりめんだご汁でした。今日は中3の卒業祝いと故郷を忘れないでほしいとの願いを込めた龍ヶ岳のソウルフード、大人気の梅肉ポークとちりめんの入ったメニューです!みんなおいしそうに食べていました。1年生の教室では「梅肉ポークおいしいと思う人ーー?」とアンケートが始まり、全員が挙手していました。

3月4日(木)

今日の献立は、バーガートースト、ポトフ、レタスサラダでした。バーガートーストは、食パンにハンバーグのたねを薄く塗り伸ばして焼いたものです。ハンバーグのたねが余ったらご家庭でもお試しください。子どもたちにも大好評&おかわり希望多数でした。

3月3日(水)

今日の献立は、麦ご飯、キムチ鍋、茎ワカメのきんぴら、ひしもちゼリーでした。桃の節句の行事食「ひしもちゼリー」は給食室の手作りです。下から順に、青リンゴゼリー、ミルクゼリー、イチゴゼリーで草、雪、花の色を表してます。子どもたちは「とってもおいしい!」と大喜びしてくれました。

3月2日(火)

今日の献立は、米粉かぼちゃパン、ソースビーフン、チップスサラダでした。チップスサラダは、ごまドレハムサラダの上に、砕いたポテトチップスをトッピングして食べます。野菜との相性がとてもいいです。子どもたちはみんな大好きなポテトチップス。おかわり希望の声多数でした。

3月1日(月)

今日の献立は、ごはん、すずきの唐揚げ、即席漬け、豚汁でした。天草産のすずきは、「熊本マー油唐揚げのたれ」に漬け込んで、粉をはたいて揚げました。唐揚げのたれは肉だけでなく、魚にも良く合います。子どもたちにも人気でした。

2月26日(金)

 今日の献立は、鶏釜飯、ししゃもフライ、きゅうりの即席漬け、けんちん汁でした。混ぜご飯は子どもたちに大人気で、白ごはんの時はなかなか箸が進まない人も今日はぱくぱくと食べてくれました。ししゃもの苦みや頭、しっぽなどが苦手な子どもたちがいて、報告してくれましたが、、、ししゃもはまるごと食べられるカルシウムたっぷりの魚だよ、と伝えました。

2月25日(木)

 今日の献立は、肉まん、うどんすき、もやしとささみのサラダでした。肉まんは4年生以上はコンビニサイズの既製品の肉まんを蒸して出しました。1~3年の子どもたちには、ちょうど良いサイズのミニ肉まんが商品として無いので、調理場で手作りしました。写真は手作りのものです。生地は小麦粉をはじめ6種の材料、中の肉団子は豚ミンチをはじめ11種の材料が使われ、とっても手が込んだ手作り肉まんです。次回は高学年にも食べてもらえるようにしたいと思います。

2月24日(水)

 今日の献立は、ポークビーンズカレー、ほうれん草サラダでした。本校の給食のカレールーは、ディナーカレー(辛口)を1キロ、バーモントカレー(甘口)を4キロ、計5キロを使って甘めに仕上げています。不足しがちな豆を抵抗なくとれるようにカレーに混ぜてみました。

 

2月22日(月)

 今日の献立は、食パン、枝豆ポタージュ、たまごサラダ、プチドッグでした。子どもたちに大人気のプチドッグは、アメリカンドッグのミニサイズで給食室の手作りです。つまようじに魚肉ソーセージを刺して、ホットケーキミックスをからめて揚げます。ミックス粉を牛乳で少しかためにとくのが、丸くきれいに上がるコツです。

2月19日(金)

今日の献立は、鯛めし、ピーナッツあえ、青さの味噌汁でした。年に一度の気合いメニュー!鯛めしは天草産の鯛4尾を使いました。①鯛を5%塩水に一時間浸け②オーブンで15分焼き③炊飯釜に仕込んだ米、水、調味料(しょうゆ、酒、塩)、出し昆布の上に焼いた鯛を乗せて炊飯⑤炊きあがったら、鯛を取り出して骨から身をはずし、ごはんに戻して混ぜる。と、多段回の工程をこなし、無事に完成しました。お家に帰って「今日の給食の鯛めしおいしかったー☺」と報告してくれた子どもたちもいたようです!!ありがとう✨

2月18日(木)

今日の献立は、オールドファッション、たらこスパゲティ、ポテツナサラダでした。某ドーナツ屋さんの人気商品、オールドファッションに似たドーナツは大人気!寒くて牛乳を飲むのもつらい季節ですが、教のドーナツと一緒に飲むととても良く合いました。たらこスパゲティもおかわりの長蛇の列ができていました。

 今日は龍っ子にとっては珍しい雪の日となり、滅多にできない雪遊びを満喫していましたが、「雪のフラワーケーキ」を1年生が作りました。給食に出したいくらいおいしそう!

2月17日(水)

今日の献立は、ごはん、チーズタッカルビ、白菜スープでした。韓国料理のチーズタッカルビは、アルミカップに①「トック」という韓国のお餅を敷いて、②赤みそやコチジャンで甘辛く味付けした鶏肉野菜炒めを乗せ、③とろけるチーズをトッピングして、オーブンで軽く焼いて完成です。白ごはんにとても良く合う味でした。子どもたちは「グラタンみたい。」と言いながらおいしそうに食べていました。

2月16日(火)

今日の献立は、コッペパン、クリームゴールド、ミネストローネ、イタリアンサラダでした。ミネストローネは手作りのチキンボールとトマト、キャベツ、玉ねぎなどたっぷりの野菜をコトコト長く煮込んだスープです。

2月15日(月)

今日の献立は、麦ごはん、春巻き、棒々鶏あえ、卵わかめスープでした。前回は手作りの春巻きにチャレンジしましたが、ジャンボになりすぎて皮が爆発したり、一つ一つ巻くのにとても手間がかかったので今日は冷凍の春巻きでした。春巻きが大好きな子どもたちは、大事そうに最後にとっておいて味わって食べていました。

2月12日(金)

今日の献立は、ロコモコ、コンソメスープ、チョコプリンでした。

ロコモコはハワイ料理で、ごはんの上にハンバーグと目玉焼きを乗せてグレービーソースをかけたものが基本です。給食では目玉焼きを大量に作ることは困難なので、オムレツにしました。手作りのデミグラソースはおろしたまねぎやにんにくのほか、デミグラソース、ウスター、砂糖、赤ワインで煮込みましたが、「???!玉ねぎの辛みと苦みが強すぎる・・・」そこで、さらに砂糖、コンソメ、みりんを追加して途中何度も味見をして、計1時間煮込み、なんとか提供できる味になりました。ホッ。

ガーナチョコを使って作ったチョコプリンは大人気でした。固まると表面にチョコの膜が張り、これがまたおいしさ格別です!