ブログ

給食アルバム

5月6日(木)

今日の献立は、かしわもち風蒸しパン、カレーうどん、アスパラサラダでした。一日遅れですが、端午の節句の行事食としてかしわもち風の虫パンを手作りしました。ミックス粉に牛乳を入れて、パン生地を作り、こしあんを包み込んで、柏葉を巻いて蒸します。柏葉は食べませんが、いい香りが蒸しパンに移っておいしく仕上がりました。(あんこが苦手な子どもたちがちらほら見られました。そういえば自分も子ども時代はあんこNG。。。でした(^0^;))

4月28日(水)

今日の献立は、ごはん、熊本マー油鶏の唐揚げ、かつおあえ、けんちん汁でした。鶏の唐揚げは、いつもの下味(塩こしょう、にんにく、酒、うすくち)に加えて、「熊本マー油からあげのたれ」でつけ込み、粉をはたいて揚げました。子どもたちの大好きなからあげ、中にはごはん、汁、野菜だけを先に食べてしまい、最後まで大事に大事にとっておいて味わって食べている人もいました。

 

4月27日(火)

今日の献立は、ミルクパン、春キャベツのスパゲティ、フルーツジュレでした。スパゲティには今が旬のやわらかい春キャベツとスナップえんどうが入っています。フルーツをあえたジュレは、ビタミンCが豊富なアセロラ果汁を使用したクラッシュタイプのゼリーです。どちらも子どもたちに大人気でした!1年生は全員時間内に食べ終えることができました。

 

4月26日(月)

今日の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、バンサンスーでした。本校の給食の麻婆豆腐やミートソースには、ひき肉に加えて、ひき肉のように見せた蒸し大豆を使っています。フードカッターでひき肉のように砕いて入れているので、ほぼ肉と見分けが付きません。栄養の宝庫である大豆ですが、不足しがちな食材です。お家でも意識して取り入れてみられませんか?

4月23日(金)

今日の献立は、高菜ご飯、ピーナッツあえ、ちりめんだご汁でした。今年度は毎月「郷土料理料理の日」を設けて、熊本、天草で昔から食べ継がれている料理を給食委員の子どもたちが人形劇で紹介します。だご汁は県内各地でそれぞれの地域の特色ある具材が使われます。龍ヶ岳のだご汁は仕上げにちりめんを入れることでうま味がぐっとアップします。

4月22日(木)

今日の献立は、ひのくにパン、クリームシチュー、シーザーサラダでした。ほとんどの学校給食用のパンは、アメリカ・カナダ産小麦粉と国産小麦粉を9:1の割合で配合し作られていますが、今日の「ひのくにパン」は100%熊本県産小麦粉で作られています。クリームシチューのホワイトソースは、小麦粉1.4キロとマーガリン1.4キロをよく練って炒め、8ℓの牛乳を少しずつ加えて混ぜ伸ばしていきます。とても力のいる作業ですがきれいなホワイトソースが仕上がりました!

4月21日(水)

今日の献立は、親子丼、でこぽん酢和えでした。でこぽん酢は、でこぽんジュースとぽん酢を同量混ぜて、オリーブオイルを少々加えるだけの簡単ドレッシングです。サラダ、肉、魚、色んなものによく合います。ご家庭でもどうぞお試しください。

4月20日(火)

今日の献立は、手作りクリームパン、かき揚げうどん、ごぼうサラダでした。手作りのカスタードクリームは、卵黄、牛乳、砂糖、コーンスターチを中火で加熱しながらゆっくりと約20分間練り、とろみが出てきたら仕上げに溶かしバターと生クリームを入れて完成です。砂糖控えめの上品な甘さです。 旬の春ごぼうがおいしいシャキシャキのごぼうサラダは1年教室で余った分を、龍小一の食欲旺盛クラス5年生に持っていくと、おかわり希望の長蛇の列で瞬く間に売り切れました!

4月19日(月)

今日の献立は、ごはん、回鍋肉(回鍋肉)、わかめスープでした。回鍋肉の豚肉は大人気の「梅肉ポーク」でした。

 今週は家庭訪問で給食後すぐに下校になります。時間内に完食できるように、身支度や準備、配膳をてきぱきと行い、食べる時間を確保できるようにしましょう。

4月16日(金)

今日の献立は、ココアパン、スパゲティミートソース、アーモンドサラダでした。子どもたちの大好きなスパゲティミートソース。本日もおかわりの長蛇の列が各クラスで見られました。1年生はおかわりもすぐに売り切れ、数名の人は先生から少し分けてもらいました(;^_^A食欲満点

4月14日(水)

今日の献立は、ごはん、天草産スズキのフライ、かつおあえ、春野菜の豚汁でした。食欲旺盛な1年生の子どもたちは毎日給食を楽しみにしてくれています。今日も、「魚(スズキ)フライと豚汁」と聞くと「やったぁー!」と歓声が上がっていました。

4月13日(火)

今日の献立は、照焼バーガー、ポテトスープ、ツナサラダでした。子どもたちの大好きな照焼バーガー。1年生の分は給食室で作り、2年生以上はセルフバーガーで自分ではさんでバーガーを作りました。1年生の子どもたちはパン箱のふたを開けた瞬間「うわぁー

4月12日(月)

 

今日から新一年生も給食開始です!今日の献立は、ビーフビーンズカレー、フルーツヨーグルトでした。

今年の一年生の子どもたちは食欲旺盛で食べるのも早く、これから先が楽しみな大物ぞろいでした。龍ヶ岳小の給食をしっかり食べて、心も体も大きく成長してください!

4月8日(木)

 令和3年度のスタートです。今日の献立は、食パン、クリームゴールド、パリパリ焼きそば、焼き餃子、デコポンでした。

 パリパリ焼きそばは、ここ数年実施していなかった珍しいメニューで写真の通り、一人分ずつ小袋に麺が入っています。この麺をあんかけの入った椀に入れて食べるという、本来のものとは逆の作業になります。「上から麺をのせてあんとからめる」この作業が結構難しく、、苦労しながら食べていた子どもたちもちらほらと見られました(;^ω^)

3月23日(火)

今年度最後の給食です。今日の献立は、コッペパン、コーンポタージュ、五色炒め、苺クレープでした。旬のスナップエンドウを使った五食の野菜炒めですが、スナップエンドウが苦手な人がちらほら。。。「さやは食べられないと思っていた!」と初めて食べた感想をくれた人もいました。めったにない豪華なデザート「苺クレープ」ですが、中身が苺のアイス風で冷たく、今日に限って肌寒い日でしたので「体が冷えて寒い~」と震えてるお友だちもいました(^0^;)

 1年間の給食を通して、食の面での大きな成長がみられた龍ヶ岳の子どもたちです。新年度もよろしくお願いします。

3月22日(月)

今日の献立は、ビーフカレー、たまごサラダ、おまけのデザートのうまい棒(シュガーラスク味)でした。突然のうまい棒にみんな驚いていましたが、喜んで食べました。カレーのおかわりも大行列です。

3月19日(金)

今日の献立は、大豆の香味ごはん、多菜包子、中華きゅうり、わかめスープでした。本日は中華メニュー、大豆たっぷりの混ぜご飯はオイスターソース味です。初登場の多菜包子は餃子に似た感じで、子どもたちにも人気でした。

3月18日(木)

今日の献立は、フレンチトースト、クリームシチュー、オレンジサラダでした。シチューは市販のルーではなく、小麦粉とマーガリン、牛乳で手作りのホワイトソースを作ります。とても重労働ですが、味は格別です。今日は子どもたちの大好きなものばかりで、食べあげるのも早かったです。

3月17日(水)

今日の献立は、麦ごはん、上天草ちゃんこ鍋、ブロッコリ和えでした。ちゃんこ鍋には、はものつみれだんごと梅肉ポークが入って上天草色を出しています。はものすりみには、みそとしょうがを少し入れて臭みを消し、卵を加えてよくもみ、フワフワのつみれだんごができました。

3月16日(火)

今日の献立は、米粉パン、ミックスうどん、和風サラダ、ヨーグルトでした。米粉パンは、米の消費拡大を目的として、平成21年から学校給食に導入されました。小麦粉のパンよりももちもちとした食感です。